かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

ブラームス

コンサート雑感:女声合唱団サーナ・テクセレ第5回演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年8月28日に聴きに行きました、女声合唱団サーナ・テクセレの第5回演奏会のレビューです。 サーナ・テクセレは声楽家加耒徹さんが設立したアマチュア女声合唱団です。 https://sanatexere.jimdofree.com/sana-texere%E3%…

コンサート雑感:合奏団ZERO第34回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年8月16日に聴きに行きました、合奏団ZEROさんの第34回定期演奏会のレビューです。 合奏団ZEROさんは東京のアマチュアオーケストラです。松岡究さんを音楽監督とし、合奏団と言っても立派なオーケストラで管楽器や打楽器…

東京の図書館から~府中市立図書館~:ラトルとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるブラームスの交響曲全集3

東京の図書館から、3回シリーズで取り上げております、府中市立図書館のライブラリである、サイモン・ラトルとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるブラームスの交響曲全集、今回は最終回の第3回目、第3集を取り上げます。収録曲は第4番です。 交響曲第…

東京の図書館から~府中市立図書館~:ラトルとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるブラームスの交響曲全集2

東京の図書館から、3回シリーズで取り上げております、府中市立図書館のライブラリである、サイモン・ラトルとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるブラームスの交響曲全集、今回は第2回目、第2集を取り上げます。収録曲は第2番と第3番です。 ①交響曲第…

東京の図書館から~府中市立図書館~:ラトルとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるブラームスの交響曲全集1

東京の図書館から、今回から3回シリーズで、府中市立図書館のライブラリである、サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるブラームスの交響曲全集を取り上げます。まずは第1回目、第1集を取り上げます。収録曲は交響曲第1番です。 ブラ…

東京の図書館から~府中市立図書館~:久石譲とフーチャー・オーケストラ・クラシックスによるブラームスの交響曲第1番

東京の図書館から、今回は府中市立図書館のライブラリである、久石譲指揮フーチャー・オーケストラ・クラシックスによるブラームスの交響曲第1番のアルバムを取り上げます。 久石譲はこのブログでもベートーヴェンの第九のアルバムを取り上げています。それ…

コンサート雑感:プレミアム・ウィークデー・オーケストラ第8回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年5月23日に聴きに行きました、プレミアム・ウィークデー・オーケストラ第8回定期演奏会のレビビューです。 プレミアム・ウィークデー・オーケストラさんは東京のアマチュアオーケストラです。平日に練習を行い、演奏会…

今月のお買いもの:バッハ・コレギウム・ジャパンのドイツ・レクイエム

今月のお買いもの、令和7(2025)年6月に購入したものをご紹介します。Qobuzネットストアで購入しました、ブラームスのドイツ・レクイエム。鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパンの演奏で、flac96kHz/24bitのハイレゾです。 バッハ・コレギウム・ジャパ…

コンサート雑感:小金井市民オーケストラ第42回ファミリーコンサートを聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年5月18日にききに行きました、小金井市民オーケストラの第42回ファミリーコンサートのレビューです。 小金井市民オーケストラは東京は小金井市在住あるいは周辺に住む方々で構成されるアマチュアオーケストラです。 htt…

コンサート雑感:カルぺフェスティバル2025「ライプツィヒ」を聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年5月11日に聴きに行きました、カルぺフェスティバル2025「ライプツィヒ」のレビューです。 カルぺフェスティバルとは、アマチュア音楽団体の「カルペディエム・フィルハーモニー」が開催する、いわば音楽イベントです。…

コンサート雑感:新都民合唱団第86回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年5月5日に聴きに行きました、新都民合唱団さんの第86回定期演奏会のレビューです。 新都民合唱団さんは東京のアマチュア合唱団です。その歴史は1946年に東京都教育庁文化課が設立した「都民合唱教室」「東京都民合唱団…

コンサート雑感:アンサンブル・ジュピター スプリングコンサート2025

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年4月20日に聴きに行きました、アンサンブル・ジュピターさんの2025年スプリングコンサートのレビューです。 アンサンブル・ジュピターさんは東京のアマチュアオーケストラです。2005年に早稲田大学フィルハーモニー管絃…

コンサート雑感:Orchestra HAL第26回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年2月24日に聴きに行きました、Orchestra HAL第26回定期演奏会のレビューです。 Orchestra HALさんは東京のアマチュアオーケストラです。このブログでも何度も取り上げている常連さんでもあります。つまりは、私が好きで…

コンサート雑感:MASUO第16回演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年1月19日に聴きに行きました、MASUO第16回演奏会のレビューです。 MASUOさんは、東京のアマチュアオーケストラです。これ、略称ではなく正式名称です。シューベルトのピアノ五重奏曲「ます」を演奏したくて結成され、母…

今月のお買いもの:ブラームス 交響曲第1番・第2番他(Live at セイジ・オザワ松本フェスティバル2024)

今月のお買いもの、今回はブラームスの交響曲第1番と第2番他を収録したアルバムをご紹介します。昨年のセイジ・オザワ松本フェスティバルにおけるライヴ録音。指揮は沖澤のどか、サイトウ・キネン・オーケストラの演奏です。Qobuzネットストアでの購入、ハイ…

コンサート雑感:宮前フィルハーモニー交響楽団第53回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年12月22日に聴きに行きました、宮前フィルハーモニー交響楽団第53回定期演奏会のレビューです。 宮前フィルハーモニー交響楽団は、川崎市宮前区で活動する市民オーケストラです。かつて私はこのオーケストラの姉妹団体…

コンサート雑感:第25回EGK演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年11月10日に聴きに行きました、第25回EGK演奏会のレビューです。 EGKって何?と思われる方も多いかと思います。EGKはEnsemble Grossen Kuensters(本来はssはエスツェート、ueはuウムラウト)の略です。室内楽演奏から…

コンサート雑感:くじら第九合唱団 昭島60 第6回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年8月4日に聴きに行きました、くじら第九合唱団 昭島60さんの第6回定期演奏会のレビューです。 くじら第九合唱団 昭島60さんは東京都昭島市にあるアマチュア合唱団です。昭島市制60周年を記念してベートーヴェンの第九を…

コンサート雑感:府中市民交響楽団第89回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年5月26日に聴きに行きました、府中市民交響楽団第89回定期演奏会のレビューです。 府中市民交響楽団さんは、このブログでも2度ほど取り上げております。府中市民の間ではかなりの人気を持つアマチュアオーケストラで、…

コンサート雑感:PROJECT B 2024を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年3月30日に聴きに行きました、PROJECT B 2024のレビューです。 PROJECT Bとは、ベートーヴェンとブラームスの管弦楽作品をすべて演奏すると言う企画で、そのために結成されたオーケストラの演奏会です。昨年はベートー…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:アバドがエリック・エリクソン由来の合唱団を率いて振る「ドイツ・レクイエム」

東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、クラウディオ・アバドが振ったブラームスの「ドイツ・レクイエム」のアルバムをご紹介します。 ブラームスの「ドイツ・レクイエム」の録音は数々ありますし、このブログでも取り上げてきていま…

コンサート雑感:オーケストラ・ルゼル第29回演奏会を聴いて

コンサート雑、今回は令和6(2024)年2月23日に聴きに行きました、オーケストラ・ルゼルの第29回演奏会のレビューです。 オーケストラ・ルゼルは東京にあるアマチュアオーケストラです。東京電機大学のOB・OGたちが2004年に創設しました。 www.lezele.org ボ…

東京の図書館から~小金井市立図書館~パールマンとバレンボイム、ベルリン・フィルによるブラームスのヴァイオリン協奏曲

東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、ブラームスのヴァイオリン協奏曲を収録したアルバムをご紹介します。 ブラームスのヴァイオリン協奏曲はヴァイオリン協奏曲の中でも有名な曲であるにもかかわらず、実は私はCDを持っていなかっ…

コンサート雑感:バッハ・コレギウム・ジャパン ドイツ・レクイエムを聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年1月19日に聴きに行きました、バッハ・コレギウム・ジャパンのドイツ・レクイエムのレビューです。 バッハ・コレギウム・ジャパンのコンサートに足を運んだのは、実に3年ちょっとぶりになります。その前は、2020年の年…

コンサート雑感:中央大学管弦楽団第90回記念定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和5(2023)年12月19日に聴きに行きました、中央大学管弦楽団の第90回記念定期演奏会のレビューです。 私自身の卒業大学であるがゆえに、聴き続けている中央大学管弦楽団の定期演奏会ですが、この12月で第90回の節目を迎えるという…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:ブラームス オルガン作品集

東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、ブラームスのオルガン作品集を取り上げます。 ブラームスと言えば、たいていのクラシックファンの方であれば、交響曲を想像すると思うのですが、以前から言及しておりますが、器楽曲も数多く作…

東京の図書館から~小金井市立図書館~ブラームス ヴィオラ・ソナタ

東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、ブラームスのヴィオラ・ソナタを収録したアルバムをご紹介します。 え?ブラームスってヴィオラ・ソナタ書いていましたっけ?という方は相当お詳しい方だと思います。ええ、実はブラームスはヴ…