かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

ピアノ協奏曲

コンサート雑感:アンサンブル・テネラメンテ第5回演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年8月17日に聴きに行きました、アンサンブル・テネラメンテさんの第5回演奏会のレビューです。 アンサンブル・テネラメンテさんは東京のアマチュアオーケストラですが、実は母体はテネラメンテ・フィルハーモニー管弦楽…

東京の図書館から~府中市立図書館~:カサドが振るベートーヴェンの第九と合唱幻想曲2

東京の図書館から、2回シリーズで取り上げております、府中市立図書館のライブラリである、パブロ・エラス=カサド指揮フライブルク・バロック・オーケストラ他によるベートーヴェンの第九と合唱幻想曲、今回は2枚目の合唱幻想曲を取り上げます。 合唱幻想曲…

コンサート雑感:プレミアム・ウィークデー・オーケストラ第8回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年5月23日に聴きに行きました、プレミアム・ウィークデー・オーケストラ第8回定期演奏会のレビビューです。 プレミアム・ウィークデー・オーケストラさんは東京のアマチュアオーケストラです。平日に練習を行い、演奏会…

コンサート雑感:ラ・フォル・ジュルネTOKYO2025 メモワール~音楽の時空旅行~共演!シューマン夫妻による愛のコンチェルトを聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年5月5日に聴きに行きました、ラ・フォル・ジュルネTOKYO2025 メモワール~音楽の時空旅行~共演!シューマン夫妻による愛のコンチェルトのレビューです。 2年ぶりのラ・フォル・ジュルネ参戦となりました。今年は5月に…

コンサート雑感:ソノーレ・フィルハーモニック・オーケストラ 一夜限りの特別演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年2月10日に聴きに行きました、ソノーレ・フィルハーモニック・オーケストラ一夜限りの特別演奏会のレビューです。 ソノーレ・フィルハーモニック・オーケストラは、東京の大学生が集まって結成されたオーケストラです。…

コンサート雑感:GetesOn & トラウム・ズィンフォニカー 第九 東京公演を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年12月6日に聴きに行きました、GetesOn & トラウム・ズィンフォニカー 第九東京公演のレビューです。 このコンサートを知ったのは、確か9月に聴きに行きました、アンサンブル・ジュピターさんの第九を聴きに行った時にも…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:コラール、プレヴィンとロイヤル・フィルのサン=サーンス ピアノ協奏曲全集2

東京の図書館から、2回シリーズで取り上げております、小金井市立図書館のライブラリである、サン=サーンスのピアノ協奏曲全集、今回は第2回として第2集を取り上げます。収録されているのは第3番と第5番「エジプト風」、「ウェディング・ケーキ」、そして「…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:コラール、プレヴィンとロイヤル・フィルのサン=サーンス ピアノ協奏曲全集1

東京の図書館から、今回と次回の2回にわたりまして、サン=サーンスのピアの協奏曲全集を取り上げます。以前も「神奈川県立図書館所蔵CD」のコーナーでサン=サーンスのピアの協奏曲全集を取り上げていますが、今回は小金井市立図書館のライブラリであるサン…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:デュトワとヤブロンスキーによるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番と第3番「完全版」

東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番と第3番を収録したアルバムをご紹介します。 チャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番と第3番は、私の手元では全集がそろっております。ポストニコワのピアノ…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:マゼール、アシュケナージとロンドン・フィルハーモニー管弦楽団によるスクリャービン

東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、スクリャービンの「法悦の詩」「プロメテウス」とピアノ協奏曲を収録したアルバムをご紹介します。ロリン・マゼール指揮、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、ピアノはウラディーミル・アシ…

神奈川県立図書館所蔵CD:バーバー 作品集

神奈川県立図書館所蔵CDのコーナー、今回はバーバーの作品を収録したアルバムをご紹介します。 ・・・って、もう終わったコーナーですよねって?はい、実はもう神奈川県立図書館で借りてきたCDはご紹介し終わったと思っていました。ところが・・・ どうもPC…

東京の図書館から~小金井市立図書~:チャイコフスキー国際音楽コンクール1990ガラ・コンサート

東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、1990年のチャイコフスキー国際音楽コンクールのガラ・コンサートを収録したアルバムをご紹介します。 チャイコフスキー国際音楽コンクールは、4年おきに開催される国際音楽コンクールです。以…

東京の図書館から~府中市立図書館~:マズアとカツァリスとゲヴァントハウス管によるメンデルスゾーンのピアノ協奏曲集

東京の図書館から、今回は府中市立図書館のライブラリである、メンデルスゾーンのピアノ協奏曲集を取り上げます。クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、ピアニストがシプリアン・カツァリスです。 え、すごい面子・・・・・と思ったあ…

今月のお買いもの:浜松市楽器博物館 コレクションシリーズ58 ベートーヴェンBEST

今月のお買いもの、令和5(2023)年9月に購入したものをご紹介します。浜松市楽器博物館で購入した、ベートーヴェンBESTです。 先日、浜松市楽器博物館へ行ったエントリを立てましたが・・・・・ ykanchan.hatenablog.com その中で、ピアノの形式の違いを写…

東京の図書館から~府中市立図書館~:ブリテン ピアノ協奏曲他

東京の図書館から、今回は府中市立図書館のライブラリである、ブリテンのピアノ協奏曲他を収録したアルバムをご紹介します。 ベンジャミン・ブリテンは20世紀イギリスの作曲家。幾度かこのブログでも取り上げている作曲家ですが、様式的には保守的と言われま…

東京の図書館から~府中市立図書館~:ブレンデルとラトルとウィーン・フィルによるベートーヴェンピアノ協奏曲全集3

東京の図書館から、3回シリーズで取り上げております、府中市立図書館のライブラリである、ブレンデルのピアノ、ラトル指揮ウィーン・フィルによるベートーヴェンのピアノ協奏曲全集、今回は第3集を取り上げます。収録されている曲は第5番「皇帝」。 この全…

東京の図書館から~府中市立図書館~:ブレンデルとラトルとウィーン・フィルによるベートーヴェンピアノ協奏曲全集2

東京の図書館から、3回シリーズで取り上げております、府中市立図書館のライブラリである、ブレンデルとラトルとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェンのピアノ協奏曲全集、今回は第2集を取り上げます。第2番と第3番がカップリングされて…

東京の図書館から~府中市立図書館~:ブレンデルとラトルとウィーン・フィルによるベートーヴェンピアノ協奏曲全集1

東京の図書館から、今回から3回シリーズで府中市立図書館のライブラリである、ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集を取り上げます。アルフレッド・ブレンデルのピアノ、サー・サイモン・ラトル指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏です。 ベートーヴ…