ベートーヴェン
音楽雑記帳、今回はちょっと飛び石になりましたが、府中市立図書館のライブラリである、久石譲指揮ナガノ・チェンバー・オーケストラによるベートーヴェンの交響曲全集の続きとして、既にハイレゾで持っている交響曲第9番の演奏を聴いてみます。 この演奏は…
東京の図書館から、3回シリーズで取り上げております、府中市立図書館のライブラリである、久石譲とナガノ・チェンバー・オーケストラによるベートーヴェンの交響曲全集、今回はその第3回目です。第4集を取り上げます。第3集がなぜ飛んでいるかと言えば、第3…
東京の図書館から、3回シリーズで取り上げております、府中市立図書館のライブラリである、久石譲とナガノ・チェンバー・オーケストラによるベートーヴェンの交響曲全集、今回は第2回目。第2集を取り上げます。収録曲は交響曲第5番と第2番の2つです。 ①交響…
東京の図書館から、今回から3回シリーズで取り上げます、府中市立図書館のライブラリである、久石譲指揮ナガノ・チェンバー・オーケストラによるベートーヴェンの交響曲全集、今回はその第1回です。 久石譲と言えば、指揮者よりは作曲で有名です。特にジブリ…
コンサート雑感、今回は令和7(2025)年8月17日に聴きに行きました、アンサンブル・テネラメンテさんの第5回演奏会のレビューです。 アンサンブル・テネラメンテさんは東京のアマチュアオーケストラですが、実は母体はテネラメンテ・フィルハーモニー管弦楽…
東京の図書館から、2回シリーズで取り上げております、府中市立図書館のライブラリである、パブロ・エラス=カサド指揮フライブルク・バロック・オーケストラ他によるベートーヴェンの第九と合唱幻想曲、今回は2枚目の合唱幻想曲を取り上げます。 合唱幻想曲…
東京の図書館から、今回と次回の2回にわたりまして、府中市立図書館のライブラリである、パブロ・エラス=カサド指揮、フライブルク・バロック・オーケストラ他によるベートーヴェンの第九と合唱幻想曲を収録したアルバムをご紹介します。 パブロ・エラス=…
今月のお買いもの、令和7(2025)年7月に購入したものをご紹介します。カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ロンドン交響楽団他によるベートーヴェンの交響曲第9番と第8番のアルバムです。エグモントもカップリングされていますがこれはオーケストラはニュー・フ…
東京の図書館から、今回は府中市立図書館のライブラリである、上岡敏之指揮ヴッパータール交響楽団の演奏によるベートーヴェンの交響曲第9番のアルバムを取り上げます。 このCDを借りた時に、府中市立図書館にかなり新しいCDが入ってきており、しかもベート…
音楽雑記帳、今回はここまで取り上げてきました、府中市立図書館のライブラリである、ダニエル・バレンボイム指揮ウェスト・イースタン・ディヴァン・オーケストラによるベートーヴェンの交響曲全集の第5集として、もう一度第9番を聴いてみたいと思います。 …
東京の図書館から、4回シリーズで取り上げております、府中市立図書館のライブラリである、ダニエル・バレンボイム指揮ウェスト・イースタン・ディヴァン・オーケストラによるベートーヴェンの交響曲全集、今回は第4集を取り上げます。収録曲は第7番と第8番…
東京の図書館から、4回シリーズで取り上げております、府中市立図書館のライブラリである、ダニエル・バレンボイム指揮ウェスト・イースタン・ディヴァン・オーケストラによるベートーヴェンの交響曲全集、今回は第3集を取り上げます。収録曲は第5番と第6番…
音楽雑記帳、今回はクリスティアン・ティ―レマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェンの交響曲第9番を取り上げます。これは以前、「今月のお買いもの」コーナーで一度取り上げています。 ykanchan.hatenablog.com ですが、先日、この…
東京の図書館から、4回シリーズで取り上げております、府中市立図書館のライブラリである、ダニエル・バレンボイム指揮ウェスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラによるベートーヴェンの交響曲全集、今回はその第2回目、第2集を取り上げます。収録曲は…
東京の図書館から、今回から4回シリーズで、ダニエル・バレンボイム指揮ウェスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラによるベートーヴェンの交響曲全集を取り上げます。 この全集を借りましたのはもう2年ほど前なのですが、何という偶然なのでしょうか・…
東京の図書館から、5回シリーズで取り上げております、府中市立図書館のライブラリである、クリスティアン・ティ―レマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるベートーヴェンの交響曲全集、今回は最終の第5回。第5集を取り上げます。収録曲は…
東京の図書館から、5回シリーズで取り上げております、府中市立図書館のライブラリである、クリスティアン・ティ―レマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるベートーヴェンの交響曲全集、今回は第4回目。第4集を取り上げます。収録曲は第6番…
東京の図書館から、5回シリーズで取り上げております、府中市立図書館のライブラリである、クリスティアン・ティ―レマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるベートーヴェンの交響曲全集、今回は第3回目として第3集を取り上げます。収録曲は…
東京の図書館から、5回シリーズで取り上げております、府中市立図書館のライブラリである、クリスティアン・ティ―レマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェンの交響曲全集、今回はその第2回目。第2集を取り上げます。収録曲は交響曲…
コンサート雑感、今回は令和7(2025)年5月20日に聴きに行きました、中央大学管弦楽団の第93回定期演奏会のレビューです。 中央大学管弦楽団は中央大学の公認サークル「音楽研究会」に所属する学生オーケストラです。正式名称は中央大学学友会文化連盟音楽研…
コンサート雑感、今回は令和7(2025)年5月18日にききに行きました、小金井市民オーケストラの第42回ファミリーコンサートのレビューです。 小金井市民オーケストラは東京は小金井市在住あるいは周辺に住む方々で構成されるアマチュアオーケストラです。 htt…
東京の図書館から、今回から5回シリーズで、府中市立図書館のライブラリである、クリスティアン・ティーレマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェンの交響曲全集を取り上げます。 クリスティアン・ティーレマンと言えば、生粋のドイ…
東京の図書館から、今回はウラディーミル・アシュケナージがNHK交響楽団を振ったベートーヴェンの第九のアルバムです。 実は、この演奏はe-onkyoネットストアがある時代に、ハイレゾで狙っていたものだったのです。ただ、それを図書館で見つけたので、図書館…
コンサート雑感、今回は令和7(2025)年5月3日に聴きに行きました、浦和フィルハーモニー管弦楽団の第74回定期演奏会のレビューです。 浦和フィルハーモニー管弦楽団さんは、埼玉のアマチュアオーケストラです。旧浦和市、現さいたま市浦和区を中心に活動す…
コンサート雑感、今回は令和7(2025)年4月20日に聴きに行きました、アンサンブル・ジュピターさんの2025年スプリングコンサートのレビューです。 アンサンブル・ジュピターさんは東京のアマチュアオーケストラです。2005年に早稲田大学フィルハーモニー管絃…
コンサート雑感、今回は令和7(2025)年4月12日に聴きに行きました、Augenblick Orchestraの第2回演奏会のレビューです。 Augenblick Orchestraは東京のアマチュアオーケストラです。元々はチェリストの藤原秀章さんとエルガーのチェロコンをやろう!という…
コンサート雑感、今回は令和7(2025)年4月6日に聴きに行きました、テネラメンテ・フィルハーモニー管弦楽団第10回定期演奏会のレビューです。 テネラメンテ・フィルハーモニー管弦楽団さんは東京のアマチュアオーケストラです。当初は学生が主体となった団…
コンサート雑感、今回は令和7(2025)年3月15日に聴きに行きました、アンサンブル・ディマンシュ第96回演奏会のレビューです。 アンサンブル・ディマンシュさんは東京のアマチュアオーケストラです。学習院大学や上智大学の学生が中心になって1976年に設立さ…
コンサート雑感、今回は令和7(2025)年2月10日に聴きに行きました、ソノーレ・フィルハーモニック・オーケストラ一夜限りの特別演奏会のレビューです。 ソノーレ・フィルハーモニック・オーケストラは、東京の大学生が集まって結成されたオーケストラです。…
コンサート雑感、今回は令和7(2025)年2月2日に聴きに行きました、オーケストラWさんの第5回演奏会のレビューです。 オーケストラWさんは東京のアマチュアオーケストラです。全日本医科大学オーケストラフェスティバルに参加した学生たちが、その後も一緒に…