リスト
コンサート雑感、今回は令和7(2025)年4月9日に聴きに行きました、ムシカ・ポエティカ2025受難曲の夕べのレビューです。 ムシカ・ポエティカさんは東京の音楽団体で、主にドイツの作曲家シュッツの作品を中心に据えて、現代までの作品を取り上げている団体…
コンサート雑感、今回は令和7(2025)年2月10日に聴きに行きました、ソノーレ・フィルハーモニック・オーケストラ一夜限りの特別演奏会のレビューです。 ソノーレ・フィルハーモニック・オーケストラは、東京の大学生が集まって結成されたオーケストラです。…
今月のお買いもの、今回は令和6年12月に購入したものをご紹介します。Qobuzで購入しました、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」と歌曲集「遥かなる恋人に」リスト編曲版を収録したアルバムです。演奏は辻井伸行。ハイレゾflac96k…
東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、ピアニストのリヒテルがブルガリアのソフィアで行ったリサイタルの録音を取り上げます。 スヴャトスラフ・リヒテルは旧ソ連のピアニストです。それゆえに西側での演奏活動がなくある期間「幻の…
東京の図書館から、2回シリーズで取り上げております、小金井市立図書館のライブラリである、ジョルジ・シフラのピアノの、リストのハンガリー狂詩曲全集、今回は第2回として第2集を取り上げます。 第2集に収録されているのは、第9番~第15番と、スペイン狂…
東京の図書館から、今回と次回の2回にわたりまして、小金井市立図書館のライブラリである、リストのハンガリー狂詩曲のアルバムを取り上げます。演奏するのは、ジョルジ・シフラです。 ハンガリー狂詩曲は、フランツ・リストが作曲したピアノ曲集です。19曲…
コンサート雑感、今回は令和6(2024)年6月30日に聴きに行きました、ミューザ川崎市民交響楽祭2024のレビューです。 ミューザ川崎は2004年に開館して、今年で20年になります。実は、ミューザ川崎では開館時に川崎市内のアマチュアオーケストラが集結して「市…
東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、ヤブロンスキー兄弟による2台ピアノの演奏によるアルバムをご紹介します。 実は、アルバム名は「ラプソディー・イン・ブルー」。言わずと知れた、アメリカの作曲家ガーシュインの作品です。た…
東京の図書館から、今回は府中市立図書館のライブラリである、フランツ・リストが作曲したオルガン作品を収録したアルバムをご紹介します。 リストと言えば、ピアノ曲と交響詩で有名ですが、実は、オルガン作品も作曲しています。オリジナルであったり、もと…
東京の図書館から、今回は府中市立図書館のライブラリである、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」のピアノ版を収録したアルバムをご紹介します。 これはナクソスから出ていたリストの全集ではなく、ピアニストはシプリアン・カツァリス。このブログでは最…
東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、フランツ・リストのダンテ交響曲とダンテ・ソナタを収録したアルバムをご紹介します。 以前、リストのファウスト交響曲を収録したアルバムをご紹介しました。 ykanchan.hatenablog.com その時…