かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

東京の図書館から~小金井市立図書館~:リヒテル名演集1

東京の図書館から、今回から4回にわたりまして、ピアニストのリヒテルの名演をご紹介します。小金井市立図書館のライブラリである、リヒテルの名演集をまずは2回に分けて取り上げます。今回はその第1集です。 スヴャトスラフ・リヒテルは、旧ソ連出身のピア…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:シフラが弾くリストのハンガリー狂詩曲2

東京の図書館から、2回シリーズで取り上げております、小金井市立図書館のライブラリである、ジョルジ・シフラのピアノの、リストのハンガリー狂詩曲全集、今回は第2回として第2集を取り上げます。 第2集に収録されているのは、第9番~第15番と、スペイン狂…

コンサート雑感:藝大プロジェクト2024「西洋音楽が見た日本」第1回「ティトゥス・ウコンドン 不屈のキリスト教徒」を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年10月20日に聴きに行きました、藝大プロジェクト2024「西洋音楽が見た日本」第1回である、「ティトゥス・ウコンドン 不屈のキリスト教徒」のレビューです。 藝大プロジェクトとは、東京藝術大学が行うコンサートのこと…

コンサート雑感:ムシカ・ポエティカ2024発足40周年記念演奏会 「レクイエムの集い」~魂の慰めのために~を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年10月18日に聴きに行きました、ムシカ・ポエティカ2024「レクイエムの集い」~魂の慰めのために~のレビューです。 実は昨年もこの演奏会に足を運んでおります。 ykanchan.hatenablog.com なので今年も存在は知っていた…

今月のお買いもの:明治学院バッハ・アカデミーによるモーツァルトのレクイエム オシュトリーガ版

今月のお買いもの、令和6(2024)年10月に購入したものをご紹介します。今回はHMVネットストアにて購入しました、明治学院バッハ・アカデミーによるモーツァルトのレクイエム、オシュトリーガ版のCDです。 10月6日に、市川交響楽団と市川混声合唱団、行徳混…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:シフラが弾くリストのハンガリー狂詩曲1

東京の図書館から、今回と次回の2回にわたりまして、小金井市立図書館のライブラリである、リストのハンガリー狂詩曲のアルバムを取り上げます。演奏するのは、ジョルジ・シフラです。 ハンガリー狂詩曲は、フランツ・リストが作曲したピアノ曲集です。19曲…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:コラール、プレヴィンとロイヤル・フィルのサン=サーンス ピアノ協奏曲全集2

東京の図書館から、2回シリーズで取り上げております、小金井市立図書館のライブラリである、サン=サーンスのピアノ協奏曲全集、今回は第2回として第2集を取り上げます。収録されているのは第3番と第5番「エジプト風」、「ウェディング・ケーキ」、そして「…

コンサート雑感:オーケストラ・ラム・スール第9回演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年10月14日に聴きに行きました、オーケストラ・ラム・スールの第9回演奏会のレビューです。 オーケストラ・ラム・スールさんは東京のアマチュアオーケストラです。前回第8回演奏会のレビューをこのブログでも取りあげて…

コンサート雑感:Musica Promenade 第19回演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年10月12日に聴きに行きました、Musica Promenade第19回演奏会のレビューです。 Musica Promenade(以下「ムジカ・プロムナード」と記載)さんは、東京のオーケストラです。おそらくアマチュアだとは思うのですが、プロ…

音楽雑記帳:モーツァルトのレクイエム オシュトリーガ版を考察する。是か非か?

音楽雑記帳、今回はモーツァルトのレクイエムの新しい補筆版であるオシュトリーガ版を考察してい見たいと思います。 令和6年10月6日、私は千葉県市川市まで市川交響楽団さん、市川混声合唱団さん、行徳混声合唱団さんの演奏のモーツァルトのレクイエム、オシ…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:コラール、プレヴィンとロイヤル・フィルのサン=サーンス ピアノ協奏曲全集1

東京の図書館から、今回と次回の2回にわたりまして、サン=サーンスのピアの協奏曲全集を取り上げます。以前も「神奈川県立図書館所蔵CD」のコーナーでサン=サーンスのピアの協奏曲全集を取り上げていますが、今回は小金井市立図書館のライブラリであるサン…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:マイスキーとティルソン・トーマス、ロンドン響によるショスタコーヴィチのチェロ協奏曲

東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲を収録したアルバムをご紹介します。チェロはミッシャ・マイスキー、マイケル・ティルソン・トーマス指揮ロンドン交響楽団の演奏です。 ショスタコーヴィチは…

コンサート雑感:市響第436回合唱の集いを聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年10月6日に聴きに行きました、市響第436回合唱の集いのレビューです。 市響って何?と思われるかと思います。これは千葉県市川市にあるアマチュアオーケストラ、市川交響楽団さんのことを指します。戦後間もない時期に…

コンサート雑感:府中市民交響楽団第90回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年10月5日に聴きに行きました、府中市民交響楽団第90回定期演奏会のレビューです。 府中市民交響楽団さんは東京は府中市のアマチュアオーケストラです。アマチュアオーケストラの中でも市民オーケストラと言われる団体に…

音楽雑記帳:e-onkyo music、ついに終了。Quobuzのプレオープン日程決まる

音楽雑記帳、今回はネット音楽配信サービス、e-onkyoについてです。 私が「今月のお買いもの」コーナーで取り上げております、ハイレゾ音楽配信サービスであるe-onkyo musicが、ついに2024年10月16日正午を持ってサービスを終了するとの発表がありました。 w…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:シゲティが弾くバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ

東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、ヨゼフ・シゲティが弾くバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータを収録したアルバムをご紹介します。 シゲティはハンガリー出身のヴァイオリニストです。今70台や80台のクラシック・…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:メンデルスゾーン 弦楽五重奏曲全集

東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、メンデルスゾーンの弦楽五重奏曲全集を取り上げます。 メンデルスゾーンは管弦楽曲のみならず室内楽曲も多く作曲しています。そのうち弦楽五重奏曲は2曲が残されています。弦楽五重奏曲は弦楽…

コンサート雑感:アンサンブル・ジュピター第20回記念定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年9月30日に聴きに行きました、アンサンブル・ジュピター第20回記念定期演奏会のレビューです。 アンサンブル・ジュピターさんは東京のアマチュア・オーケストラです。早稲田大学フィルハーモニー管弦楽団の出身者で設立…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:プレヴィンとロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団によるベルリオーズ

東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、ベルリオーズの管弦楽作品を収録したアルバムをご紹介します。指揮はアンドレ・プレヴィン、演奏はロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団です。 イギリスの指揮者とオーケストラという組み合わせ…