かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

チャイコフスキー

コンサート雑感:Orchestra HAL第27回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年8月23日に聴きに行きました、Orchestra HALさんの第27回定期演奏会のレビューです。 Orchesatra HALさんは東京のアマチュアオーケストラです。「対話を重ねながら紡ぐ音楽(Harmony Achieved through Language)」をコ…

コンサート雑感:府中市民交響楽団第91回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年5月25日に聴きに行きました、府中市民交響楽団第91回定期演奏会のレビューです。 府中市民交響楽団さんは東京のアマチュアオーケストラで、府中市を拠点して活動されている市民オーケストラです。本拠は府中の森芸術劇…

コンサート雑感:Augenblick Orchestra 第2回演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年4月12日に聴きに行きました、Augenblick Orchestraの第2回演奏会のレビューです。 Augenblick Orchestraは東京のアマチュアオーケストラです。元々はチェリストの藤原秀章さんとエルガーのチェロコンをやろう!という…

コンサート雑感:アマデウス・ソサイエティ―管弦楽団第62回演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年3月16日に聴きに行きました、アマデウス・ソサイエティ―管弦楽団第62回演奏会のレビューです。 アマデウス・ソサイエティ―管弦楽団さんは、東京のアマチュアオーケストラです。元々慶應義塾大学ワグネル・ソサイエティ…

コンサート雑感:合奏団ZERO第33回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年2月16日に聴きに行きました、合奏団ZERO第33回定期演奏会のレビューです。 合奏団ZEROさんは東京のアマチュアオーケストラです。このブログでも何度か取り上げているアマチュアオーケストラで、私が参加しているFacebo…

コンサート雑感:桐朋学園オーケストラ グリーンホール定期Vol.21を聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年1月18日に聴きに行きました、桐朋学園オーケストラのグリーンホール定期VoL.21のレビューです。 桐朋学園オーケストラはその名の通り、桐朋学園大学の音楽部門の学生・生徒によるオーケストラで、桐朋学園大学の音楽教…

コンサート雑感:プレミアム・ウィークデー・オーケストラ第7回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年9月13日に聴きに行きました、プレミアム・ウィークデー・オーケストラ第7回定期演奏会のレビューです。 プレミアム・ウィークデー・オーケストラは東京のアマチュア・オーケストラです。練習を平日に行い、コンサート…

コンサート雑感:オーケストラ・エレティール第70回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年9月8日に聴きに行きました、オーケストラ・エレティールさんの第70回定期演奏会のレビューです。 オーケストラ・エレティールさんは東京のアマチュアオーケストラです。東京電機大学管弦楽団卒業生が中心になって、共…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:デュトワとヤブロンスキーによるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番と第3番「完全版」

東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番と第3番を収録したアルバムをご紹介します。 チャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番と第3番は、私の手元では全集がそろっております。ポストニコワのピアノ…

コンサート雑感:宮前フィルハーモニー交響楽団第52回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年6月2日に聴きに行きました、宮前フィルハーモニー交響楽団の第52回定期演奏会のレビューです。 宮前フィルハーモニー交響楽団はこのブログでも何度も取り上げている、川崎市宮前区にあるアマチュアオーケストラです。 …

東京の図書館から~小金井市立図書~:チャイコフスキー国際音楽コンクール1990ガラ・コンサート

東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、1990年のチャイコフスキー国際音楽コンクールのガラ・コンサートを収録したアルバムをご紹介します。 チャイコフスキー国際音楽コンクールは、4年おきに開催される国際音楽コンクールです。以…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:NHK交響楽団 創立75周年

東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、NHK交響楽団の創立75周年を記念した演奏を収録したアルバムをご紹介します。 NHK交響楽団が日本を代表するオーケストラであることは、ほぼ多くのクラシックファンの同意を得るところでしょう。…

コンサート雑感:カラー・フィルハーモニック・オーケストラ第23回演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年3月3日に聴きに行きました、カラー・フィルハーモニック・オーケストラさんの第23回演奏会のレビューです。 また、はしごしたんでしょ!という、ア・ナ・タ。鋭いですねえ。ええ、はしごしちゃいました・・・この日、…

コンサート雑感:クレセント・フィルハーモニー管弦楽団第42回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年1月27日に聴きに行きました、クレセント・フィルハーモニー管弦楽団の第42回定期演奏会のレビューです。 クレセント・フィルハーモニー管弦楽団は、以前から取り上げておりますが、中央大学管弦楽団のOB・OGたちが結成…

コンサート雑感:中央大学管弦楽団第90回記念定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和5(2023)年12月19日に聴きに行きました、中央大学管弦楽団の第90回記念定期演奏会のレビューです。 私自身の卒業大学であるがゆえに、聴き続けている中央大学管弦楽団の定期演奏会ですが、この12月で第90回の節目を迎えるという…

コンサート雑感:府中市民交響楽団第88回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和5(2023)年11月19日に聴きに行きました、府中市民交響楽団第88回定期演奏会のレビューです。 府中市民交響楽団さんの定期演奏会へ足を運ぶのも、随分と久しぶりになってしまいました。幾度か機会はあったのですが、新型コロナウ…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:オーマンディが振るチャイコフスキーの交響曲第5番

東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏によるチャイコフスキーの交響曲第5番と、スラヴ行進曲、イタリア奇想曲を収録したアルバムをご紹介します。 オーマンディか、随分…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルのチャイコフスキー交響曲集3

東京の図書館から、3回シリーズで取り上げております、小金井市立図書館のライブラリである、チャイコフスキーの交響曲集、今回はその最終回。第6番を取り上げます。 ドイツ・グラモフォンの録音であるこの演奏。それゆえか音もピュアです。1960年にウィーン…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルのチャイコフスキー交響曲集2

東京の図書館から、3回シリーズで取り上げております、小金井市立図書館のライブラリである、エフゲニームラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるチャイコフスキーの交響曲集、今回は第2回として交響曲第5番の演奏を取りあ…

東京の図書館から~小金井市立図書館~:ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルのチャイコフスキー交響曲集1

東京の図書館から、今回から3回に渡り、小金井市立図書館のライブラリである、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団によるチャイコフスキーの交響曲集を取り上げます。 エフゲニー・ムラヴィンスキーと言えば伝説的な…