かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

ドヴォルザーク

コンサート雑感:ナズドラヴィ・フィルハーモニー第13回演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年5月24日に聴きに行きました、ナズドラヴィ・フィルハーモニーさんの第13回演奏会のレビューです。 ナズドラヴィ・フィルハーモニーさんは埼玉は所沢を拠点とするアマチュアオーケストラで、ビールとチェコを愛する人た…

コンサート雑感:Augenblick Orchestra 第2回演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年4月12日に聴きに行きました、Augenblick Orchestraの第2回演奏会のレビューです。 Augenblick Orchestraは東京のアマチュアオーケストラです。元々はチェリストの藤原秀章さんとエルガーのチェロコンをやろう!という…

コンサート雑感:MASUO第16回演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和7(2025)年1月19日に聴きに行きました、MASUO第16回演奏会のレビューです。 MASUOさんは、東京のアマチュアオーケストラです。これ、略称ではなく正式名称です。シューベルトのピアノ五重奏曲「ます」を演奏したくて結成され、母…

東京の図書館から~小金井市立図書~:Morgen R.シュトラウス、ドヴォルザーク、ソナタ集

東京の図書館から、今回は小金市立図書館のライブラリである、リヒャルト・シュトラウスとドヴォルザークのソナタ集のアルバム「Morgen」を取り上げます。 リヒャルト・シュトラウスと言えばどうしてもオペラや交響詩というジャンルを想起してしまいますが、…

コンサート雑感:中央大学管弦楽団第91回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年5月18日に聴きに行きました、中央大学管弦楽団第91回定期演奏会のレビューです。 またはしごしたのですかって?はい、先週、カルペディエム・コレギウム・ムジクムを5月18日に聴きに行ったと述べましたが、おっしゃる…

コンサート雑感:栄フィルハーモニー交響楽団第69回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年4月7日に聴きに行きました、栄フィルハーモニー交響楽団の第69回定期演奏会のレビューです。 栄フィルハーモニー交響楽団さんは、1986年に横浜市栄区に誕生したアマチュアオーケストラです。1986年というのは、政令指…

コンサート雑感:Orchestra HAL 第24回定期演奏会を聴いて

コンサート雑感、今回は令和6(2024)年2月24日に聴きに行きました、Orchestra HALの第24回定期演奏会のレビューです。 幾度かこのブログでも取り上げております、Orchestra HALさん(通称ハルオケ。以下「ハルオケ」と呼称します)。この2月は一気にいろん…

東京の図書館から~府中市立図書館~:アルブレヒトが振る「伝説」と「フス教徒」

東京の図書館から、今回は府中市立図書館のライブラリである、ドヴォルザークの「伝説」と「フス教徒」を収録したアルバムをご紹介します。指揮はゲルト・アルブレヒト、管弦楽はチェコ・フィルハーモニー管弦楽団です。 チェコ・フィルだとスプラフォンとい…