音楽雑記帳、今回は首都圏の主なホールのアクセスについてです。
ちょうど昨日(2024年11月18日)の朝ですが、Facebookのグループである「クラシックを聴こう!」にて、興味深い投稿がありました。六本木から横浜みなとみらいホールに行くために、ルートで困ったというものでした。
私は鉄道ファンでもありますが、単に音楽だけ好きという人だと、思わぬ苦労があるのだなあと気づかされました。そこで今回は一日二度目のエントリになりますが、鉄ヲタでもある私が、ホールへのアクセス、あるいは首都圏の鉄道において注意すべき点を挙げてみたいと思います。参考にされますと嬉しいです。
東京の鉄道の特殊性:直通運転が多い
まず押さえておきたいのは、東京の鉄道の特殊性です。東京の鉄道は便利ですが、一方で他の都市から来られる方にとってはわかりにくい点もあります。それは東京の鉄道は直通運転をしている路線が多い、ということです。
鉄道用語では「相互乗り入れ」あるいは「相互直通運転」という言い方をします。特に、東京圏においては、私鉄各線が地下鉄である東京メトロと相互乗り入れ、もしくは相互直通運転をしているケースが多いのです。
「相互直通運転」と「相互乗り入れ」の違い
相互直通運転:複数の鉄道会社のすべての列車が乗り入れていることを指す。
相互乗り入れ:複数の鉄道会社の一部の列車が乗り入れていることを指す。
なお、「乗り入れ」「直通」ともに、乗り換えの必要はありません。
各ホールの乗り入れ路線
それでは、各ホールがある駅と、その路線について説明することにします。なお、相互直通などの状況を記していない路線は、乗り入れがない単独の路線なので、必ず他の路線とは乗り換えが発生することを意味しています。
①NHKホール・東急Bunkamuraオーチャードホール
日本を代表するオーケストラ、NHK交響楽団のフランチャイズであるNHKホールと、東京フィルハーモニー交響楽団のフランチャイズである東急Bunkamuraオーチャードホール。
最寄り駅:渋谷駅
乗り入れ路線
東急東横線・田園都市線
東京メトロ銀座線・半蔵門線
京王井の頭線
JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン
相互乗り入れ等の状況
東急東横線(相互直通運転)東京メトロ副都心線(相互乗り入れ)東武東上線・西武池袋線
東急田園都市線(相互直通運転)東京メトロ半蔵門線(相互乗り入れ)東武伊勢崎線・日光線
JR川越線(相互直通運転)JR埼京線(相互乗り入れ)相鉄新横浜線・本線・いずみ野線
※湘南新宿ラインは、事実上の高崎線・宇都宮線(東北本線)と東海道本線をつなぐ路線です。
※JR山手線原宿駅からも歩けます。
※渋谷区立文化センター大和田さくらホールも渋谷駅なので同様になります。
②東京芸術劇場
東京都交響楽団のフランチャイズ
最寄り駅:池袋
乗り入れ路線
東武東上線
西武池袋線
東京メトロ有楽町線・副都心線・丸の内線
JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン
相互乗り入れ等の状況
東武東上線(相互乗り入れ)東京メトロ有楽町線
東武東上線・西武池袋線(相互乗り入れ)東京メトロ副都心線(相互直通運転)東急東横線
※東武東上線は和光市で、西武池袋線は事実上練馬でそれぞれ相互乗り入れ
※湘南新宿ラインは、事実上の高崎線・宇都宮線(東北本線)と東海道本線をつなぐ路線です。
③サントリーホール
日本初のクラシック音楽専用の残響時間の長いホール
最寄り駅:六本木一丁目
乗り入れ路線
東京メトロ南北線
相互乗り入れ等の状況
東急目黒線(相互直通運転)東京メトロ南北線(相互直通運転)埼玉高速鉄道
※埼玉高速鉄道は東京メトロ南北線の延伸区間なので一体運用されています。
※東急目黒線から行く場合、都営地下鉄三田線も乗り入れている関係上、白金高輪で乗り換える場合があります。ただし対面乗り換えなので面倒ではありません。南北線を使って東急目黒線方面へ帰るときも同様です。
※東京メトロ溜池山王駅からも歩けます。その場合は銀座線や事実上の乗換駅になっている千代田線も選択肢に入ります(国会議事堂前)。
④すみだトリフォニーホール
新日本フィルハーモニー交響楽団のフランチャイズ。
最寄り駅:錦糸町
乗り入れ路線
JR総武線(快速線・緩行線)
東京メトロ半蔵門線
相互乗り入れ等の状況
JR中央緩行線(相互直通運転)JR総武緩行線
東急田園都市線(相互直通運転)東京メトロ半蔵門線(相互乗り入れ)東武伊勢崎線・日光線
※JR中央緩行線と総武緩行線は一体運用されています。なお、中央快速線で行く場合は、お茶の水だと対面乗り換えです。
※東京メトロ東西線や都営地下鉄新宿線沿線から来る場合は、葛西駅や船堀駅から都営バス(錦糸町駅南口行き)を使うという方法もあります。
⑤杉並公会堂
日本フィルハーモニー交響楽団のフランチャイズ。アマチュアオーケストラの公演も多い。
最寄り駅:荻窪
乗り入れ路線
JR中央線(快速線・緩行線)
東京メトロ丸の内線
相互乗り入れ等の状況
JR中央緩行線(相互直通運転)JR総武緩行線
※中央緩行線と総武緩行線は一体運用されています。ただし、総武緩行線から来る場合は、お茶の水で中央快速線に乗り換えるほうが便利です。乗り換えは対面です。
※西武新宿線沿線の方は、武蔵関駅から関東バスを使うという手もあります。
⑥東京オペラシティコンサートホールタケミツメモリアル・新国立劇場
バッハ・コレギウム・ジャパンの東京公演の拠点であるオペラシティは、新国立劇場のとなりです。
最寄り駅:初台
乗り入れ路線
京王新線
相互乗り入れ等の状況
京王線(相互乗り入れ)京王新線(相互直通運転)都営地下鉄新宿線
※京王新線は事実上の京王線複々線の緩行線ですが、京王線新宿駅発の各駅停車は止まらず次の停車駅が笹塚なので、必ず京王新線を使ってください。実は京王において新宿駅が二つあるのです。新宿駅で乗り換える場合は必ず京王新線の新宿駅へ乗り換えてください。京王線から来る場合は笹塚で対面乗り換えです。
⑦東京文化会館
「東京の春」音楽祭ではまだまだ現役でプロオケも使う東京の音楽の殿堂です。ちなみに、旧奏楽堂、東京芸術大学奏楽堂も同じ駅になります。
最寄り駅:上野
乗り入れ路線
JR宇都宮線(東北本線)・高崎線・上野東京ライン・常磐線(快速線)・山手線・京浜東北線
東京メトロ銀座線・日比谷線
相互乗り入れ等の状況
東武伊勢崎線(相互直通運転)東京メトロ日比谷線
※上野東京ラインは、宇都宮線(東北本線)・高崎線・常磐線と東海道本線とを乗り入れさせる路線で、事実上一体運用です。ただし、宇都宮線と高崎線、常磐線には上野始発があります。東海道本線から来る方は上野東京ラインを選択した方がいいです。
※京浜東北線は実は東海道本線と宇都宮線の緩行線ですが、あえて別路線と扱っています。
※京成本線の京成上野駅も利用可能です。京成本線沿線から来られる方は日暮里で乗り換えずそのまま京成で来られるほうがいいと思います。同じ京成でも押上線沿線の方は直通運転している都営地下鉄浅草線利用で浅草橋でJRに乗り換えるほうが便利です。
⑧横浜みなとみらいホール
神奈川フィルハーモニー管弦楽団のフランチャイズ。ここもアマチュアオーケストラの公演も多いです。
最寄り駅:みなとみらい
乗り入れ路線
横浜高速鉄道みなとみらい線
相互乗り入れ等の状況
東急東横線(相互直通運転)横浜高速鉄道みなとみらい線
※横浜駅からも歩けます。また、健脚の方ならば桜木町駅からも行けなくはないです(実際私は経験者です)。横浜市営地下鉄ブルーライン高島町駅は使いづらいです。
※みなとみらい駅の改札を出たら、長いエスカレーターに乗られるほうが行きやすいです。
⑨ティアラこうとう(江東区民会館)
東京シティフィルさんがよく使われるホールです。アマチュアオーケストラの公演も多いです。
最寄り駅:住吉
乗り入れ路線
東京メトロ半蔵門線
都営地下鉄新宿線
相互乗り入れ等の状況
東急田園都市線(相互直通運転)東京メトロ半蔵門線(相互乗り入れ)東武伊勢崎線・日光線
京王線(相互乗り入れ)京王新線(相互直通運転)都営地下鉄新宿線
※都営バスも結構便利です。
⑩府中の森芸術劇場
2025年3月末まで休館中ですが、日本フィルが多摩地域で公演を行う時に使うホールで、アマチュアオーケストラの府中市民交響楽団さんのフランチャイズです(どりーむホール)。府中市民響さん以外のアマチュアでは、音響のいいウィーン・ホールを使うこともあります。
最寄り駅:東府中
乗り入れ路線
京王線・京王競馬場線
相互乗り入れ等の状況
都営地下鉄新宿線(相互直通運転)京王新線(相互乗り入れ)京王線
※JR中央線沿線からは、武蔵小金井駅から京王バスを使う方法もあります。
とりあえず、10のホールを上げてみました。これ以外にもわかりづらいから取り上げて!というのがあれば随時追加して更新したいと思います。皆様が会場に向かう時にご参考になれば幸いです。
地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。