かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

東京の図書館から~府中市立図書館~レヴァインが振るサン=サーンスの「オルガン付き」

東京の図書館から、今回は府中市立図書館のライブラリである、ジェイムズ・レヴァイン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるサン=サーンスの「オルガン付き」のアルバムをご紹介します。

フランスの作曲家の中で、私が聴く機会が最も多い作曲家と言えば、サン=サーンスです。特に、彼が作曲した交響曲第3番「オルガン付き」はかなり頻度が高い作品です。なので、いくつかの音源を借りてきてリッピングしたり、買ったりしていますが、このレヴァインのものもそういった一つになります。

しかも、この録音のオルガニストは、サイモン・プレストン。実は、私はサイモン・プレストンを指揮者としてご紹介済みなのです。

ykanchan.hatenablog.com

オルガニストであり指揮者でもあった、サイモン・プレストン。ハイドンのミサ曲でも感じた、センスの良さと生き生きとした演奏を生み出すタクト。そのプレストンが、オルガニストとして参加したこのアルバムは、指揮者がレヴァイン。この人も、生命力ある演奏が持ち味です。

この二人がタッグを組んで、さらにオーケストラはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。フランス風味が全くないこの組み合わせで、フランスの作曲家であるサン=サーンスの作品が演奏されたら、いったいどんな化学変化が起きるのか。それが聴きたくて借りた一枚です。

硬質でアインザッツが強めなベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。その性質をうまくレヴァインが生命力へと昇華させており、特に第2楽章後半では、生き生きとした躍動感満載です。「オルガン付き」では初めての経験かもしれません。

その第2楽章後半で言えば、オルガンがさっそうと入ってくるファンファーレ。なんと強い音なのに圧倒的ではなく移しいことか!ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団金管も、単に強いだけではなく豊潤さにあふれており、美しい。そう、もう徹底的に美しく力強く、躍動感にあふれているんです。そして、喜びに満ち溢れたフィナーレ・・・

しかし、曲の冒頭では、繊細さに満ちています。さすがベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と、膝を打たずにはいられません。

カップリングは、デュカスの「魔法使いの弟子」なのですが、これもまた生命力がある演奏なんです。不思議な空間というよりは、魔法が十分につかえずに混乱している様子がまさにファンタジーとして描かれていますが、まるで聖霊がそこにいるかのよう。その聖霊の生命感が生き生きと表現されているのです。

こういったところを味わうのが、海外オケというか、プロオケの楽しみ方かなという気がしています。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の個性が、どう表現として生かされているのか・・・プロオケの楽しみ方の典型例だと思います。

 


聴いている音源
カミーユ・サン=サーンス作曲
交響曲第3番ハ短調作品79「オルガン付」
ポール・デュカス作曲
交響詩魔法使いの弟子
サイモン・プレストン(オルガン)
ジェイムズ・レヴァイン指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。