かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

今月のお買いもの:ラトルとウィーン・フィルによるベートーヴェン交響曲全集1

今月のお買いもの、令和3(2021)年7月に購入したものをご紹介します。ディスクユニオン新宿クラシック館にて購入しました、ラトルがウィーン・フィルを振ったベートーヴェン交響曲全集を取り上げます。

とは言っても、全部ではありません。これは本来府中市立図書館で借りてきた全集を補完するものだから、です。とは言え、実は本当に全集を買ってきてしまいました。

「東京の図書館から~府中市立図書館」のコーナーで取り上げた中で、交響曲第3番「英雄」と交響曲第6番「田園」、そして交響曲第8番が盤面の傷がひどくリッピングできなかったため聴けなかったことをご紹介したと思います。今回の「お買いもの」はそれを埋めるのがそもそもの目的でした。そのためまずはディスクユニオンの立川店に、クレセント・フィルの定期演奏会の帰りで寄っています。しかし立川店程度の品ぞろえでは全集すら満足になかったため、これは吉祥寺もしくは新宿へ行かないと無理だろうと判断したのです。

そこで、東京カンマーフィルさんの定期演奏会の帰りに、ディスクユニオン新宿クラシック館で見つけたのが今回ご紹介するCDです。そもそもCDを買うのは昨年ダスビの定演以来ですから約1年ぶりということになります。とはいえ、本来CDはもうダスビの定演以外はよほどのことがない限り買わない、というのが方針だったのですが、あまりにも府中の全集がひどかったので、今回の購入につながっています。とはいえ、それでも3曲だけで済んでいるのも奇跡だと言えばそうなのですが。

本来はその3曲だけ、あるいはその3曲をカップリングしているものだけを購入予定でした。しかし、最も品揃えがいいはずの新宿クラシック館で、第7番と第8番の一枚しかないという試練が・・・・・まあ、新譜でもそうそうそろうことはないわけなので、中古市場であるディスクユニオンではもう腹をくくらないといけないフェーズ。ですので、思い切って全集を探してみたのです。それはもちろん、図書館で借りてきたもの、そしてすでに買ってある第九と重複することを意味しますが、これよりほかは仕方ないので・・・・・で、なんと!奇跡的に全集はあった、というわけです。内心、切れてないよ~切れてぇ~とはいきません。切れまくりです。だって、中古市場を丁寧に探せば全集が1100円ですよ?それほど手が出ない金額ですか?と。傷つけるくらいなら自分で買ってからしてくれ、と。

まあ、CDで買ってきていい点もあります。聴けない曲が聴けるだけではなく、幅が広がるということなのです。どういうことか?

例えば、エントリを以前上げたときはソニーのMusic Center for PCでWASAPI排他モードの上DSEE HXを動作させてハイレゾ192kHz/24bit相当にしながら聴く、ということをしています。今回はCDなので、Music Center for PCではなく同じソニーのHi-Res Audio Playerで聴いています。本当かどうかはわかりませんが、CDをDSDへとアップスケーリングしてくれるみたいなので・・・・・

いやいや、そもそもflacリッピングして、DSEE HXを動作させて聴いてしまうという方法もありますが、それはまた考えるとして。とにかく、これでようやく第3番「英雄」のはつらつとした演奏が最後まで楽しめることができます。

ykanchan.hatenablog.com

これは別途エントリを立てようと思っているのですが、次回聴く第6番は、第3楽章から第5楽章がつながっています。実はこのケースだけ、DSEE HXを動作させて聴きますと特にソニーXperiaで聴きますとギャップが生じます。PCでも生じてしまいますし、Hi-Res Audio Playerでもギャップが生じますので、おそらくDSDへアップサンプリングされていると判断しています。ソニーのアプリであればCDやWAVをアップスケーリングをせずに聴けばギャップは生じないはずだからです。それが生じるということは、アップスケーリングしてくれていることを意味します。

これは実は非常に楽ですが、一方でギャップをどうにかしないといけないわけで、その方法としては二つなのですが、いずれにしてもリッピングしてデータ化してしまうしか方法がありません。ですが第3番「英雄」は各楽章が独立しているので、アップスケーリングしてくれているのであれば、ストレスはそれほどありません。ロケーションであるウィーンのムジークフェラインの適度な残響が、とてもいい感じです。

さて、これで第3番「英雄」は問題ないですが、第6番「田園」は考えどころなのです。上記のようにギャップが生じる以上、そのギャップを解消する手を打たなければならないからです。ではその二つの方法とは何か。それは

1.リッピングするときにアップサンプリングしてリッピングする
2.リッピングするときに以前同様楽章をつなげてリッピングし、アップスケーリングする

1.は、CDを疑似ですが本当に大きさを192kHz/24bitにしてしまうやり方です。通常はアップサンプリングとは周波数だけをあげることを指すのですが、今どきはCDをリッピングするときに周波数とビット数を共に上げることを指すようです。そして2.はリッピングは44.1kHz/16bitでおこない、再生するときに192kHz/24bit相当にしてしまうというものです。さて、どちらでやる方がいいか?これはいろいろ考えるところです。図書館で借りてきてリッピングしてあるWAVファイルとの整合性を考えると、2.かなと現段階では思っています。

 


聴いているCD
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲
交響曲第3番変ホ長調作品55「英雄」
サー・サイモン・ラトル指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(EMI Classics 3 19401 2)

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。