かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

音楽雑記帳:ついにコンポはデータとストリーミング主体に?アイ・オー・データのSoundgenic Plus

音楽雑記帳、今回はとあるデッキをご紹介します。アイ・オー・データハイレゾ対応ストリーミングプレーヤー、Soundgenic Plusです。

私もこれを知らなかったのですが、アイ・オー・データではかなり前にこのデッキをリリースしていたようで、今回はそのアップグレード版とも言うべきデッキとなります。

あれ?アイ・オー・データと言えば、パソコン周辺機器メーカーでは?という、ア・ナ・タ。その通りです。アイ・オー・データと言えば、パソコン周辺機器であればだれもが一度はその名を聞いたことがあるはずですし、アイ・オー・データ製を使っているよ!という方も多いと思います。そして、アイ・オー・データと言えば何と言ってもパソコン周辺機器と言っても外付けハードディスクのメーカーとして名高いメーカーです。私も外付けハードディスクを選ぶとき、店頭で一度は目にしていますし、候補にした経験もあります。ただ、アイ・オー・データは筐体がプラスティックが多く、放熱という点で不安を感じましたので、私自身は選んでいません。

そもそもなのですが、このSoundgenic Plus、もともとのSoundgenicがPCオーディオとしてアイ・オー・データがリリースしたデッキで、実は外付けハードディスクなのです。

www.iodata.jp

なので、容量が足りなければ、他の外付けハードディスクのデータをアプリで連携させて聴くことも可能です。これは相当面白いデッキです。外付けを買っていなければ、候補にするところではあります。

ただ、このデッキの優れているところは、普通の外付けハードディスクだとオーディオコンポで聴くにはちょっと設定が難しく、普通の人では無理であると言ってもいいくらいなのですが、このSoundgenicあるいはSoundgenic Plusなら、コンポと直でつないで、その操作をPCもしくはスマートフォンで行うことで、簡単に操作出来て聴くことが出来る点が優れているのです。

私がこのデッキに注目する理由は、パソコンで音楽を聴く場合、スピーカー探しで苦労するという点にあります。ハイレゾでなければパソコンに直でスピーカーをつないでしまえばいいのですが、ハイレゾだとそういったスピーカーが少ないのです。基本的にはアクティブと言って、スピーカーにアンプがついているものを使うのが簡単で一般的ですが、実はそういうスピーカーで現状満足のいくものがありません。仮にあったとしてもアンプ付きのDACをパソコンとつなげてパッシヴのスピーカーをつなぐという方法になってしまうのです。むしろ現状ではこのDAC(USB-DAC)をスピーカーとパソコンの間に介すのが普通になってきています。しかし、そのUSB-DACも実は手ごろな値段のものは少ないのです。

このSoundgenic Plusなら、背面にUSB-C端子がついており、添付のUSBオーディオケーブルでコンポにつなげれば、手軽に音楽ファイルを聴くことが出来ます。しかも、ハイレゾ対応です。

www.iodata.jp

コンポ側で操作できるのであればコンポからSoundgenic Plus内のデータを呼び出して鳴らすことが出来ますし、操作できないならアプリをパソコンもしくはスマートフォンでDLして操作してしまえばいいという優れもの。私などはすでに音楽データは外付けハードディスクに保存しているため、同じような環境を作り上げていると言えますが、コンポと繋がってはいないので、現在スピーカーとして使っているソニーのSRS-HG10が壊れて使えなくなった時、その後継としてコンポを考えるという時に簡単に接続できる可能性があるのです。実際に使ってみないと何とも言えないのですが、例えば他の外付けハードディスクをミラーリングとして使うのであれば、アプリケーションさえ生きていればSoundgenic Plusが故障したとしても、外付けハードディスクから読みだして音楽を聴くことが出来ると思います。

私はコンポを買うとなるとちょっと資金的にきついのですが、もうすでにコンポがあってそれがハイレゾ対応になっているのであれば、Soundgenic Plusを購入してつなげるだけで、PCオーディオの出来上がりです。

その意味では、すでにコンポを持っている人でもいない人でも、手軽にPCオーディオを構築できるデッキとして、優秀であると言えます。あとは私みたいにリサンプリング再生をする人でも使えるかがカギですが、そんなことはしないという人であれば十分楽しめるデッキだと思います。特に私のようにflac192kHz/24bitではなく96kHz/24bitであれば、安くていいパッシヴスピーカーもUSB-DACもあります。ハイレゾ入門編としての実力は高いと言っていいでしょう。また、仮に192kHz/24bitのハイレゾが聴きたい場合でも、実はソニーではなくANKERだとUSB-Cで接続できるBluetooth対応スピーカーがあるのです。それを使えばおそらくですが6万円程度でPCオーディオを構築できると思います。それだと、ミニコンポを買うくらいの値段で構築できます。

では、構築できたとして、どんなことが出来るのか。

先ずは、デジタル音楽ファイルをPCで聴くことが出来るのは説明しました。それで言いますと、恐らくアプリでだと思いますが、ストリーミングのサブスクサービスの音楽を聴くこともできます。さらにそこからDLして聴くこともできます。SPOTIFYが聴けるのがそれですね。では、クラシックでは?そう、前回取り上げた、Qobuzが対応する可能性があるのです!

ですから、クラシックファンの方へも、このデッキを私はおすすめするのです。一つ難点を言えば、筐体の材料の記載がないことです。できれば金属製がいいと思いますが、プラスティック製の可能性もあります。勿論プラスティックでもいいのですが、放熱という意味では懸念されます(だからこそ私はアイ・オー・データ製の外付けハードディスクをあきらめ、最初はバッファロー、その次にはバルクの金属製を選んでいます)。ただ、仮にプラスティック製であれば、私はSSDの1TBをお勧めします。それ以上は外付けで賄うという方法もアリです。SSDならHDDのように回転しないので、放熱は少なくて済むからです。SSDも今は価格が下がっていますから、さらに外付けSSDを購入するという方法もあります。バルク品であれば容量にもよりますが1TBならおそらくさらに1万円上積み程度で済むと思います。ただ、重量を見てみるとおそらくSSDのほうがプラスティック製、HDDのほうがアルミもしくはステンレス製だと思います。私は金属製筐体HDDを使っておりすでに古いものは7年経ちますが今のところ正常に動いていますので、思い切って2TBのHDDの方を購入してもいいと思います。今時バルク品の外付けならおそらく2TBでもHDDだと1万円以下で買えるはずで、ミラーリングとして使ってもいいと思います。ミラーリングにしないのであれば2TBのほうだけで十分だと思います。ただ、壊れた時にデータを救出するのが面倒なので、ミラーリングにして2つ設置し、一方はバルク品で賄うほうが安上がりだと思います。ストリーミング主体で聴くのであれば、Soundgenic Plusだけでさらに外付けはいらないかとは思います。仮に壊れてしまって新たに買うのであれば、サービス主体にデータが残っていればもう一度DLしなおせばいいだけなので。

現在はデジタルオーディオの技術やデッキは日進月歩の進歩を見せており、特にオーディオメーカーよりはPC周辺機器メーカーに目を移しますといろんな商品が取りそろっています。是非とも視野を広げて、手軽にPCオーディオを構築してハイレゾを楽しんでみてはいかがでしょうか。今までミニコンポで楽しんで来たのが遠い昔に感じられるようになるくらいの、素晴らしい音質の世界が待っていますよ!


地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。