かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

神奈川県立図書館所蔵CD:グールドが弾くバッハのピアノ協奏曲1

神奈川県立図書館所蔵CDのコーナー、今回と次回の2回で、バッハのピアノ協奏曲を取り上げます。ソリストは、グレン・グールド

実は、グールド・エディション、なのです。神奈川県立図書館には結構グールド・エディションがあるので、グールドの演奏が好きだったり、興味がある人にはお勧めです。神奈川県在住もしくは在勤者は県立図書館へGo!

ということで、グールド・エディションのバッハ・ピアノ協奏曲なのです。もちろん、そもそもはチェンバロ協奏曲なので、ともすればこれでいいの?という疑念も沸き起こるアルバムではあります。しかしながら、このバッハの場合には必ずしもそれは当たらないんじゃないかと、最近の私は考えています。

それは、そもそもバッハのチェンバロ協奏曲は、独奏ではオリジナルが一つもなく、すでにバッハが作曲したほかの独奏楽器用の協奏曲からの編曲だからなんです。

チェンバロ協奏曲 (バッハ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AD%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2_(%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F)

ということは、極端なことを言えば、フォルテピアノがあればバッハはフォルテピアノでも編曲していただろうと考えていいわけなんです。なら、ピアノでもあり、です。そのうえで、ソリストはグールドです。

グールドと言えば、バッハのクラヴィーア曲では何と言っても快速のゴルトベルク変奏曲が有名ですが、このピアノ協奏曲は一転、どっしりとしたテンポ感の中、正確な運指がきらびやかでかつ精神的な深さを存分に表現しています。

バッハのクラヴィーア協奏曲は、チェンバロもピアノも、やはり図書館で借りてきてリッピングしてありますが、このグールドの演奏は思わずうなります。決してゴルトベルクのように強迫的に速いものはないんですが、強迫的ではないがゆえにどこか楽しげで、短調であっても明るさを内包し、芸術を聴く楽しみを常に私たちに与え続けるのです。

これぞプロの仕事と言わずして何でしょうか。第1集では第1番〜第3番が収録されており、特に第1番はニ短調と、なんと英雄調。そんな調性の中で明るさだったりとか楽しげだったりとかというのはもう才能ですね。まあ、第1番に関しては指揮がバーンスタインってこともあるんでしょうけども、オケもコロンビアですしねー。そりゃあ、演奏レベルは高くて当たり前ってもんです。




聴いている音源
ヨハン・セバスティアン・バッハ作曲
ピアノ協奏曲第1番ニ短調BWV1052
ピアノ協奏曲第2番ホ長調BWV1053
ピアノ協奏曲第3番ニ長調BWV1054
グレン・グールド(ピアノ)
レナード・バーンスタイン指揮(BWV1052)
ウラディーミル・ゴルシュマン指揮
コロンビア交響楽団

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方に、感謝申し上げます。




このブログは「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村