かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

神奈川県立図書館所蔵CD:テレマン リコーダー・ソナタ

神奈川県立図書館所蔵CDのコーナー、今回はテレマンのリコーダー・ソナタの演奏を取り上げます。

テレマンとなれば、時代はバロックですが、このアルバムを聴いてみますと、楽章構成からはすでに古典派的なものが見えています。その点では、テレマンという作曲家の生きた時代がはっきりと見えてきます。

そもそも、バッハと重なる時代を生きているわけですから、古典派に近いものを持っていてなんら不思議はないんですね。

ゲオルク・フィリップ・テレマン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%B3

テレマンと言えば、バロック時代の作曲であるがゆえに、ターフェルムジークが圧倒的に有名なんですが、こういったソナタも本当に素晴らしいです。

というよりも、このテレマンを聴きますと、むしろバッハが異形の存在であることがよく分かるんです。とても世俗曲らしい作品で、荘厳さとかからは遠く、美しさと音楽の深さが追及されている作品が並んでいます。

で、このリコーダーソナタ集ですが、編成がリコーダーとオルガン、そしてヴィオラ・だ・ガンバで、所謂現代のチェロです。今ふうでいえば、フルートとオルガン、チェロということになります。

でも、おかしいって思うかもしれません。なんでヴィオラ・ダ・ガンバが入るんですか、と。良い質問だと思います。古典派以降のソナタを聴き慣れていれば、当然の疑問です。でも、考えてみて下さい。オルガンとヴィオラ・ダ・ガンバは、ともに通奏低音を担当する楽器でもあると言うことを。

つまり、通奏低音部分を編成的に厚くしたソナタ、と考えれば、なんらおかしなことはないわけです。こういったソナタが演奏されるのは、サロンや個人の演奏会。つまり、教会ではないんです。そこで演奏されるオルガンは、音としてはパイプオルガンに比べれば貧弱なものです。そこでヴィオラ・ダ・ガンバを加える。この編成であれば、バロック期の演奏家ならごく普通のものだと言えるでしょう。

作曲者というのは、私もけっこう語っておりますが、演奏するときのロケーションなども勘案して作曲するものなんです。それをあえて勘案せず作曲し始めたのがベートーヴェンです。そこからロマン派以降の音楽の発展期を迎えるわけですが、本来は勘案するのが作曲家であるのです。それはかのリストが管弦楽作品をピアノへ編曲、或はトランスクリプションしたことが物語ります。ロマン派でもそれがあるわけです。バロック期ならごく自然の作曲上の配慮でした。

演奏者は三人とも日本人ですが、そのためなのか息が本当にあっているなと思います。そのためアンサンブルが素晴らしいのは当然として、音楽に生命力が宿り、ゆえに音楽そのものが持つ楽しさや味わい深さが自在に表現されているのがいいですね。バロックと言えばいろんな作曲家が綺羅星のようにいますけれど、テレマンの作品を肩ひじ張らず楽しく、しかし作品が持つ味わい深さもしっかりと表現しているこの三人の演奏は、みごとだと言えるでしょう。

バロック作品の演奏は、日本の東西に優れた団体があるせいか、日本人でもそん色ない演奏が増えています。このテレマンのリコーダー(フルート)ソナタにしても感じます。勿論、他の人種の演奏家も素晴らしいと思いますが、この日本人トリオは本当に自然なんですよね〜。聴きながら書いていてもどこかで体を揺らしてリズムを取っている自分がいますし、それが恐らくはテレマンが意図したものだろうと思います。そのコアな部分がどく自然と浮かび上がるのがこの演奏の素晴らしい部分だと思います。

やっぱり、いい作品はノレてなんぼの部分もありますからね。




オルグ・フィリップ・テレマン作曲
ソナタハ長調(「忠実な音楽の師」より)
ソナチネ第5番イ短調(「6つの新しいソナチネ集」より)
ソナタ ヘ短調( 「忠実な音楽の師」より)
ソナタ ハ長調(「音楽練習曲集」より)
ソナチネ第2番ハ短調(「6つの新しいソナチネ集」より)
ソナタ ニ短調( 「音楽練習曲集」より)
山岡重治(リコーダー),
平尾雅子(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
上尾直毅(チェンバロ及びオルガン)

地震および津波により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。同時に原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方に、感謝申し上げます。




このブログは「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村