かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

今月のお買いもの:テレマン ターフェルムジーク3

今月のお買いもの、平成24年12月に購入したものをご紹介しています。今回はテレマンターフェルムジークの第3集を取り上げます。ブリリアント・クラシックスのムジカ・アンフィオンの演奏で、購入はディスクユニオン新宿クラシック館です。

そもそも、ブリリアント・クラシックスですでに安いのですけれど、それが中古で売っている・・・・・図書館で借りようかどうしようかと思っていましたが(これくらいの有名曲であれば図書館で借りるほうがお得ですから)、飛びつきました。

というのも、バロックの作品って、結構リッピングが面倒なことが多いのです・・・・・その手間を省きたかったのですね。

で、実際いくつか調べてみると、ターフェルムジークに関しては、どうしても切りのいい編集はないわけで、なら買うほうが楽かも、といういかにも身勝手というか、自己中心的な基準で買うことを決めてしまったという・・・・・

いや、実際いい演奏なんです。この第3集でも、軽めの軽快な演奏は、実に細部まで一音一音がはっきりしていて、アンサンブルの妙を私たちに提示しています。

勿論それは、バロック時代の編成が小さく、大規模オケなどがない時代の作品だからという点もあります。だからこそですが、演奏がごちゃごちゃしていないということは非常に重要であり、安物のデッキであろうがパソコンであろうが、音がくっきりとしていることは大切なのですね。

それがまず基本で、大規模オケの演奏を評価するべきだと、私は思うので・・・・・

さて、第3集は第2集の残り全部が収録されているわけです。つまり、クヮトゥオルから終曲までです。

ターフェルムジーク
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%B3#.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.95.E3.82.A7.E3.83.AB.E3.83.A0.E3.82.B8.E3.83.BC.E3.82.AF

第2集
第1番 序曲(管弦楽組曲ニ長調 TWV 55:D1 - オーボエ、トランペット及び弦楽合奏通奏低音(註:第2集)
第2曲 クヮトゥオル ニ短調 TWV 43:d1 - リコーダー、2つのフルート及び通奏低音
第3曲 協奏曲 ヘ長調 TWV 53:F1 - 3つのヴァイオリン、ヴィオリーノ・グロッソ通奏低音
第4曲 トリオ・ソナタ ホ短調 TWV 42:e2 - フルート、オーボエ通奏低音
第5曲 ソナタ イ長調 TWV 41:A4 - ヴァイオリンと通奏低音
第6曲 終曲 ニ長調 TWV 50:9 - オーボエ、トランペット及び弦楽合奏通奏低音(註:ここまでが第3集)

ここでもフルート、つまりリコーダーが大活躍です。上記コピペしたのはウィキからですが、この場合のフルートとはトラヴェルソのことを指しまして、実際CDの表記ではフルートと2本のトラヴェルソになっています。この表記はモダンで演奏することを念頭に置いた表記である、ということが分かります。

ですから、バロックの作品のCDを購入するとき、フルートという表記があった場合、それがリコーダーのことなのかそれとも現代でいうフルートであるトラヴェルソのことなのか、想像しながら買うのもまた楽しいだろうと思います。

リコーダーが大活躍するということは、実はターフェルムジークは中学校などでも演奏可能だということを示しています。たとえば、この第2集のクヮトゥオルの場合、リコーダーをアルトリコーダーにして、トラヴェルソをソプラノリコーダーで演奏してもいいわけです。バロックではそういった編曲は当り前ですし、以前バッハの作品でそういった編曲ものを取り上げているかと思います。

今月のお買いもの:バッハ リコーダー協奏曲集
http://yaplog.jp/yk6974/archive/910

学校の先生などに希望するのですが、こういった編曲ものを学校で取り上げることで、クラシックへの興味はもとより、様々なジャンルの音楽への子どもたちの興味を喚起させ、そして奪うことなくはぐくんでほしいなと思うのです。ターフェルムジークはその種に富んでいます。

例えば、J-popを取り上げても構わないのですが、実際J-POPでも最近はアンサーソングなどもはやっており、それはバロックなどの音楽史を前提にしています。そのあたりを教えることも、日本の音楽シーンを豊かにするという点に於いて、非常に重要だと思います。

特にこの第2集に収められている楽曲の場合、第4曲(このCDではトラックナンバー8から11)のトリオの場合、オーボエをアルト・リコーダーにしてもいいですし、学校によってはオーボエばあるところもあるので、そのものずばりで行ってもいいでしょう。ピアノは先生かあるいは生徒が担当し、フルート(つまりリコーダー)とオーボエ(あるいはアルトリコーダー)は生徒同士で、というアンサンブルは、子供たちにとってとても楽しい時間になることでしょう。

ひとつのクラシックの楽曲を自分たちで演奏しきる喜び・・・・・それは、その後興味を持つジャンルが異なったとしても、子供達のやる気を育てていくことでしょう。その中からスターが生まれるかもしれません・・・・・

バロックの作品を取り上げる愉しみというのは、私はその柔軟性にあるのではと、最近は思っています。そのせいか、このブログでもそうですがバロック音楽へと傾倒している次第なのです。勿論、他の時代の音楽を忘れているわけではありませんが・・・・・

バロック音楽は、現代におけるポピュラー音楽に非常に近い「芸術」であるように、わたしには思えるのです。この第3集に収められている第2集の音楽を聴けば聴く程、その念を強くします。

それを本当にさりげなく演奏し提示するムジカ・アンフィオンのメンバー達・・・・・重厚な音楽だけが芸術ですか?と問われているような気がします。



聴いているCD
オルグ・フィリップ・テレマン作曲
ターフェルムジーク第2集
第2曲 クヮトゥオル ニ短調 TWV 43:d1
第3曲 協奏曲 ヘ長調 TWV 53:F1
第4曲 トリオ・ソナタ ホ短調 TWV 42:e2
第5曲 ソナタ イ長調 TWV 41:A4
第6曲 終曲 ニ長調 TWV 50:9
ピエテル・ジャン=ベルダ―指揮
ムジカ・アンフィオン
(ブリリアント・クラシックス 92177/3)

地震および津波により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。同時に原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方に、感謝申し上げます。



このブログは「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村