かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

今月のお買いもの:テレマン ターフェルムジーク2

今月のお買いもの、平成24年12月に購入したものをご紹介しています。今回はブリリアント・クラシックステレマンターフェルムジークの第2回目です。

2枚目は第1集の続きと、第2集の序曲(管弦楽組曲)が収録されています。WMPで再生するとなぜかナクソスのをCDDBを引っ張ってきますが、どうやらターフェルムジークは収録するときの「切り方」、つまり編集するときにどこまでをどのCDに入れるかが同じであるようですね。

さて、第1集はトリオソナタ〜終曲まで、そして第2集は序曲(管弦楽組曲)が収録されています。トリオとソナタは4楽章、終曲は(ナクソスCDDBによると)シンフォニアになっていて、一楽章だけです。その9曲があっという間に過ぎていきます。

その中で目立つのは実はフルートです。多分、多くの方が聴くとあれ?って思うことでしょう。いやいや、これはリコーダーでしょう、記載が間違っている、と。

いや、間違っていないんです。バロックでフルートと言えば、リコーダーのことであり、現在のフルートはフラウト・トラヴェルソと言います。

フルート
バロック時代
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88#.E3.83.90.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E6.99.82.E4.BB.A3

その素朴な音色が他の楽器とアンサンブルする!それだけでもターフェルムジークを聴く意味があるというものでしょう。つまり、ムジカ・アンフィオンというグループは古楽、ということになります。

私たちが学校で学ぶリコーダーはほとんどがバロック式と言われるものですが、それこそ実は当時の「フルート」であるわけです。私たちは実はすでにほとんど全員がバロック時代でいう「フルート」を学校で学んでいたのですね〜。

実は、小中学校の音楽の時間で学ぶリコーダーで演奏する曲のほとんどが、バロック時代の作品であることに気が付かれた方はいらっしゃいますでしょうか。たとえば、ヘンリー・パーセルなどがそうです。私もアルト・リコーダーで演奏したことがある作曲家ですが、彼もバロック時代の作曲家です。

ヘンリー・パーセル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%AB

リコーダー、つまり当時のフルートですが、それがチェンバロと見事なアンサンブルを奏でています。それが第1集のソナタなのですが、リコーダーソナタ(ウィキやCDなどの記載ではフルート・ソナタ)を始めて聴くという経験は、ターフェルムジークならではと言っていいと思います。

まず第1集を俯瞰してみると、バロック音楽がどういうものなのかまでもが俯瞰できるような作品だと言えるかと思います。通奏低音(つまりはチェンバロ)と必ず何かの楽器とのアンサンブルになっているのが各曲の特徴です。バロック音楽などそういうものだよというコアなクラシックファンもいらっしゃるかと思いますが、そうはいっても全体のバランスなど、ききますと実に絶妙です。

次に第2集ですが、序曲は第2集全体の序曲であり、なおかつ一つの管弦楽組曲にもなっている構成になっているのが特徴です。編成にトランペットが加わっていますが、それがまさにファンファーレとしての役割が与えられており、実に見事に「序曲」の役割を果たすのに十分な活躍をしています。序曲カッコ管弦楽組曲と言うのに正にふさわしい音楽がそこには存在します。

にも関わらず、演奏は軽いんですよね〜。トランペットも軽やかです。でも、きちんとファンファーレになっているのです。もしこれば重々しかったら、ターフェルムジークは文字通りどんな音楽になってしまうのでしょう・・・・・それもまた、面白いかもしれませんが。

つまり、「食卓の音楽」ですから、食事をするための音楽であるわけです。バロック時代当時ですから、庶民の食卓ではなく貴族の食卓、主に賓客をもてなすなどの機会に演奏されることを念頭に置いた音楽ですから、全てが重々しくというのはどうかなと思います。楽しい食事に重い音楽というのは、皆さんはどう考えますか?

所謂BGMなのですから、音楽として存在感は示しつつ、しかし軽やかな点も考慮する・・・・・実に細やかな音楽であるわけなのです。それを表現するのは私は軽い演奏がぴったりだと思います。それでも音楽の存在感は充分です。勿論それは、ムジカ・アンフィオンのメンバーがそれぞれ主要な古楽オケの名手であるからこそ実現できることでもありますが・・・・・

そのムジカ・アンフィオンそのものが、正にバロック的だと言えます。ソリストが集まってアンサンブルをして、その人数によってはオーケストラにもなる・・・・・バロックからモーツァルトの時代までつづいた演奏の主要編成が、私たちに「演奏とは何ぞや」と問いかけてきます。それはおそらく、聴き手に他の演奏を聴くときに新たな視点を与えることでしょう。



聴いているCD
オルグ・フィリップ・テレマン作曲
ターフェルムジーク
第1集
第4曲 トリオ・ソナタ 変ホ長調 TWV 42:Es1
第5曲 ソナタ ロ短調 TWV 41:h4
第6曲 終曲 ホ短調 TWV 50:5
第2集
第1番 序曲(管弦楽組曲ニ長調 TWV 55:D1
ピエテル・ジャン=ベルダ―指揮
ムジカ・アンフィオン
(ブリリアント・クラシックス 92177/2)

地震および津波により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。同時に原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方に、感謝申し上げます。



このブログは「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村