かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

神奈川県立図書館所蔵CD:ぺライア モーツァルトピアノ協奏曲集

神奈川県立図書館の所蔵CDを紹介するこのコーナー、今回からしばらくはモーツァルトのピアノ協奏曲を取り上げます。今回はマレイ・ぺライアのピアノと指揮、イギリス室内管弦楽団の演奏のモーツァルトのピアノ協奏曲集の第1集です。

一応、全集のようなんですが、図書館にはその半分しかないようで、とにかく県立図書館にはモダンの全集がありません。モーツァルト全集があるのを後で気が付いてそこから借りたのですが(これについてはまた後で語ります)、それすら途中1曲抜けているというありさま。

モーツァルトはモダンのほうが演奏としてはいいといわれはしますが、この扱いはいったい何?

確かに、店頭でもモーツァルトのピアノ協奏曲の全集って見かけなくなりました。あっても、ピリオド。つまり、意外ですがモーツァルトのピアコンはピリオドのほうが売れている、出ているCDも多いという結果になります。

でも、私などはやはりモダンの音を聴いて育った世代なので、ピリオドだけでなくやはりモダンでも聴きたいのです。このあたりは別なコーナーを設けて述べたいと思いますので、このCDについて語ることにしましょう。

このぺライアのCDはかなり意欲的な構成となっています。まず、指揮者がぺライア本人だということです。べつに指揮者がいるというモダンなものではなく、モーツァルトがやったように、ピアニストが指揮をするのです。このような演奏は珍しいことではありませんが、CDで出ているというのは珍しいように思います。

それと、実はこの第1集がそうなのですが、第1番から第4番までが収録されているという点です。これはわたしが探した限りなかなかないですね。最近までご紹介していたガーディナーでさえ、第5番からです。それは、第5番こそモーツァルトが作曲したものであり、第1番から第4番までは彼がほかの人の作品を編曲した「習作」だからです。

ここに、ぺライアがモダンで目指そうとしたものが見えてきます。モダンでできるだけモーツァルトの素顔に迫る・・・・・パッケージを見たときにそれを感じたからこそ、私はこれを借りることを決めたのです。

その心意気は演奏に如実に出ています。決して分厚くない、ピアノとのバランスを考えたオケ編成と、それがつむぎだす音。ガーディナーと比べれば格段に差が出ています。それはモダンとピリオドの違いではなく、オケとピアノとのバランスの差なのです。

そういえば、私が好んでいる演奏はほとんど室内管弦楽団という小編成を通常とするオケです。実際、事典などを読んでみますと、後期の作品でも20番以降くらいでないと比較的大きい編成にはならないし、また最後の26番くらいではふたたびオケはちいさいのではないかと疑問を呈する学者もいます。モーツァルトを聴く場合には、その点も考慮に入れる必要があるのではと思います。

これはN響アワーなどを見ますとよくわかるんですが、オケというのはかなり編成を変えます。ベートーヴェン交響曲ですら、第4番と第9ではオケの編成は違います(合唱団のあるなし以外で、です)。とくにそれが顕著なのは、弦。ふつう楽譜では弦はその人数までは指定がありません。しかし、どうやら楽譜を見ますとそのシグナルはあるようなんですね。わたしはそこまで読めませんが、その道の専門家が譜読みをしますと、弦の人数までどうやらわかってくるもののようですね。

この演奏を聴きますと、あらためてそんな学習も、モダンとピリオドを評価するには必要な気がしてくるのです。



聴いているCD
ヴォルフガング・アマデウスモーツァルト作曲
ピアノ協奏曲第1番ヘ長調K.37
ピアノ協奏曲第2番変ロ長調K.39
ピアノ協奏曲第3番ニ長調K.40
ピアノ協奏曲第4番ト長調K.41
マレイ・ぺライア指揮、ピアノ
イギリス室内管弦楽団