今回の神奈川県立図書館所蔵CDのコーナーは、モーツァルトのピアノ協奏曲モダン演奏のうち、アシュケナージの新盤のほうを取り上げます。第26番「戴冠式」と第27番の2曲です。
これはアシュケナージがフィルハーモニアと録音したもので、ぺライアと一緒で自ら指揮もしています。この演奏については賛否両論あると思いますが、少なくとも私は図書館が持っている理由として、ピアニストが指揮もするという、モーツァルトの時代のスタイルで、大きさの違うオケで聴いてみるということの重要性だろうと思います。
モーツァルトも売れっ子になりますと、オケの編成は大きくなります。その大きさは現代からしますとたかが知れていますが、しかし、編成の問題はモーツァルトの場合、初期と後期とでは違いが出てきます。
ですので、この演奏も実は後期ピアノ協奏曲集という形で出ているもので、私が借りてきたものもそうです。
音楽の勢いという点では難があると私は思っています。実際、私はこれで全集にまとめましたが、後から借りてきたブレンデルの旧盤のほうがよくて、携帯にはそちらを入れていますから。
しかし、なぜこのアシュケナージでとりあえずまとめたのか。それは、とりあえずそれで完結するというタイミングだったということもありますが、やはりぺライアのものという、ピアニストが指揮する演奏で始まったものを、最後の二つくらい同じスタイルで聴けるようにしたいと思ったからです。
そう思った背景には、やはりアルバン・ベルク四重奏団のベートーヴェン弦四全集の存在が大きかったですね。ああいう全集の出し方って普通のように見えて実はとても立派で、一つのテーマに沿って編集するというのはとても大事なことだと思うのです。
アシュケナージもピアニスト兼指揮者というスタイルに挑戦したのは、やはりそれがモーツァルトの初演のスタイルであったということもあるでしょうし、ぺライアの演奏も頭にあったことと思われます。ただ、このスタイルは果たしてこの2曲に関して、あっているのかどうかといえば・・・・・この演奏を聴いた限りにおいては、違うのではないかと思います。
やはり、曲の勢いというものが若干失われていることから、生き生きとしたものが感じられなくなっています。ただ、小編成のオケに比べれば、華やかさはあります。
その点が、この2曲は簡単に見えて実はとても難しいのではないかと思います。それだけ、モーツァルトのいろんな意図や気持ちがこもっているように思います。
ただ思うのは、この2曲はもしかするともっと編成は大きくていいのでは?ということなのです。ピリオドの時に申しましたが、第27番の第2楽章は泣きたくなるくらい哀しくて切ない、美しい音楽なのですが、ピリオドでは単に美しい音楽になるというのはどういうことなのか、という点です。もしかするとそれはガーディナーの編成が大きすぎたということがけがの功名となって、いい雰囲気に向かったのかもしれないのです。
その点は、もう少し勉強するほうがいいのかもしれません。この2曲に関しては、もしかすると二つの編成のチョイスがありうる・・・・・そんな気もします。
聴いている音源
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト作曲
ピアノ協奏曲第26番ニ長調K.537「戴冠式」
ピアノ協奏曲第27番変ロ長調K.595
ウラディーミル・アシュケナージ指揮、ピアノ
フィルハーモニア管弦楽団