かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

東京の図書館から~小金井市立図書館~:ドヴォルザークのスラヴ舞曲集

東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、ドヴォルザークのスラヴ舞曲集を収録したアルバムをとりあげます。

スラヴ舞曲に関しては、以前ドヴォルザークのピアノ作品を取り上げたときにエントリをアップしているかと思いますが、今回はその原曲ではなく広く知られている管弦楽へ編曲された管弦楽版が収録されているのが特徴です。作品46の第8曲は特に有名ではないでしょうか。

私としては、実はブラームスハンガリー舞曲集と同様に、このスラヴ舞曲集も民族的で好きな作品です。むしろハンガリー舞曲と銘打ちながらもその実はロマの音楽が中心であるブラームスハンガリー舞曲よりも、このドヴォルザークのスラヴ舞曲のほうがよほど作品名を正確に表している点でも好きなのです(とはいえ、ブラームスハンガリー舞曲を貶めるつもりはありません)。

ja.wikipedia.org

この管弦楽版をこのアルバムで指揮するのはラファエル・クーベリック。オーケストラはバイエルン放送交響楽団。ステディな演奏で定評のあるバイエルン放送響をスラヴ民族であるクーベリックが振るなんて、ワクワクしかありません。そして実際、生き生きとした楽しい演奏を聴くことができるのは幸せです。

確かに、スラヴ民族はヨーロッパのほかの民族と比べれば違う部分もあるでしょう。しかしドヴォルザークはそれでも、しっかりとクラシック音楽の芸術として成立することを証明して見せているのです。そんな共感が、演奏には満ち満ちています。

こういう演奏を聴きますと、プーチン氏の論文はいかにも妄想の域を出ないと思うわけなのです。その妄想を根拠として、他国に攻め入るとは、もう戦前の大日本帝国陸軍関東軍よりも愚かとしか言いようがありません。大日本帝国陸海軍が戦前の日本の芸術を押しつぶしたように、ロシア軍やFSBも自国の芸術を押しつぶしていくんだろうなとしか予測できません。折角素晴らしい芸術が、特にクラシック音楽に数多く存在するというのに・・・・・

この演奏を聴けば聴くほど、残念な気持ちにしかなりません。いかにして、ロシアのクラシック音楽という芸術を守りえるのか・・・・・全世界が考えるべき時に来ているかもしれません。

 


聴いている音源
アントニン・ドヴォルザーク作曲
スラヴ舞曲集作品46
スラヴ舞曲集作品72
ラファエル・クーベリック指揮
バイエルン放送交響楽団

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。

東京の図書館から~小金井市立図書館~:ウォルトン 交響曲第1番・ヴィオラ協奏曲

東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、ウォルトン交響曲第1番とヴィオラ協奏曲を収録したアルバムをご紹介します。

イギリスを代表する作曲家の一人であるウォルトンが作曲した交響曲は2つあり、ここに収録されているのは1935年に成立した第1番です。いかにもアングロサクソンらしい明快な和声を持つ作品ですが、一方で時代の影響も受けている作品でもあります。

ja.wikipedia.org

一方、ヴィオラ協奏曲はウォルトンが作曲した最初の協奏曲です。ヴィオラをソロとする協奏曲はロマン派にほとんど例がなく、私もそれが珍しくて借りてきたという部分があります。最初に作曲した協奏曲でありながらも完成度は高く、意欲的な作品であることがわかります。

ja.wikipedia.org

ウォルトンと言えば、二人のイギリス王の戴冠式のために作曲した作品で特に有名ですが、その明快な和声からあまり我が国では評価されていない作曲家かもしれません。しかしウォルトンは使用場面で和声を使い分けている節があるので、もっと評価されてもいい作曲家だと私は思います。

指揮はアンドレ・プレヴィン。演奏はロンドン交響楽団ソリストは、ユーリ・バシュメット。イギリスの作曲家の作品を演奏させれば鉄壁な指揮者とオーケストラの組み合わせは、作品が持つ生命を引き出しており明快かつ生命力あふれるものです。イギリスの作曲家の作品はもっと評価されてもいいと私は思いますが、愚直に楽しく生き生きと演奏しているのは好印象です。

そして、バシュメットヴィオラも快活で素晴らしい!速いパッセージでもしっかり歌っているのはさすがです。その「歌」が聴き手の魂をなぜか揺さぶります。こういう演奏が聴けることこそ、奇跡なのです。

 


聴いている音源
ウィリアム・ウォルトン作曲
交響曲第1番変ロ短調
ヴィオラ協奏曲
ユーリ・バシュメットヴィオラ
アンドレ・プレヴィン指揮
ロンドン交響楽団

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。

今月のお買いもの:ビエロフラーヴェク指揮チェコ・フィルによるドヴォルザーク交響曲と協奏曲全集5

今月のお買いもの、令和4(2022)年5月にe-onkyoネットストアにて購入したものをご紹介しています。ビエロフラーヴェク指揮チェコ・フィルによるドヴォルザーク交響曲と協奏曲の全集、今回はその第5回です。

この第5回では、交響曲第3番を取り上げます。ワーグナーの影響を受けたともされる第3番。ちょっとゆったり目な演奏なのに、なぜかすっと聴けてしまうのが不思議な演奏です。

まあ、あまりこねくり回す必要もないような気もしますが、ビエロフラーヴェクのドヴォルザーク管弦楽作品に対する視点というのが垣間見えるような演奏だなあと思います。ドヴォルザークに関しては、それほどこねくり回さなくてもいいんじゃね?という感じを受けます。

そもそも、ドヴォルザークはメロディーメーカーだったので、普通に演奏すれば自然と歌いだすもの。であれば、過度にこねくり回す必要はないだろう、というのがここまで聴いてビエロフラーヴェクの視点であるように思うのです。そしてその視点は、決して間違っていないように思われます。

ゆったり目な演奏であるはずなのに、どこか筋肉質なものすら感じてしまいます。それはこねくり回していないからこそ感じるものです。潔いこの解釈と演奏は全く持って非のうちようがありません。

むしろ指揮者とオーケストラの、作曲者への愛着すら感じられるのです。味わって弾いているというような・・・・・いいなあ、この感じ。

何度聴いても飽きない、共感に満ちた演奏。ドヴォルザークの芸術の味わい方を、本場から教えられているかのような錯覚すら感じます。いや、錯覚ではなく本当でも全く鼻には着きません。これぞ本場の楽しみ方だとすれば、いい経験をさせてもらっていると言えますので。

この全集、ここまでは当たり。さて、次はどうなのか、期待は膨らみます。

 


聴いているハイレゾ
アントニン・ドヴォルザーク作曲
交響曲第3番変ホ長調作品10
イルジー・ビエロフラーヴェク指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
(Decca flac96kHz/24bit)

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。

東京の図書館から~府中市立図書館~:デュカスの管弦楽作品集

東京の図書館から、今回は府中市立図書館のライブラリである、デュカスのバレエ音楽「ぺリ」と、交響曲を収録したアルバムをご紹介します。

フランス音楽と言って、どんな作曲家を思い浮かべるでしょうか?デュカスの名前、出てくるでしょうか?実は私もなかなか出てこない作曲家です。

しかし、フランスらしい音楽ということで言えば、デュカスほどフランスらしい音楽を書く作曲家もいないかもしれません。そんなデュカスの作品を収録したこのアルバム、まず第1曲目としてバレエ音楽である「ぺリ」が収録されています。

ja.wikipedia.org

これもロシア・バレエ団のために書かれた作品ということで、昨今の状況からして、この作品も上演禁止となるのだろうかと、考えてしまいます。むしろ、この作品は現代にも通じる批判精神を持っているようにも思えるのですが・・・・・

さて、ロシアのミサイル「イスカンデル」は、はたしてロシアの「永遠のロシア」というプーチン氏の希望を叶えるものなのでしょうか・・・・・・この作品の中では、イスカンデル王は叶えられなかったのですが。

2曲目が、交響曲。デュカスも書いていたのか!と目からうろこ。しかし重厚な和声と、そこから生み出される色彩感あふれる響きは誠にフランスらしさを持っています。そもそも、3楽章制ということでフランスらしさを思いっきり意識した作品でもあります。

ja.wikipedia.org

二つの作品とも、フランスらしさが前面に出ている、優れた作品であることは言うまでもないでしょう。

さて、演奏するのは、フランスものを得意とするスイス・ロマンド管弦楽団。指揮するのはアルミン・ジョルダン。この組み合わせもいい演奏を想起させますが全くその通りで、色彩感あふれる作品をその通りに現出させるだけでなく、雄弁に物語る表現力も魅力。初めて聴く交響曲も説得力ある演奏ですし、さすがだなあと思います。

しっかりと歌われている演奏になっているのも魅力で、どこを切っても金太郎あめのように期待を裏切りません。どうしてもフランスの作曲家の交響曲なんてと思ってしまいがちなのですが、歌うことで雄弁さが増している演奏は、何度聴いても味わい深く、飽きさせることがありません。これぞプロの演奏を聴く醍醐味です。

こういう瞬間こそ、幸せな時間だと思います。

 


聴いている音源
ポール・デュカス作曲
舞踏詩「ペリ」
交響曲ハ長調
アルミン・ジョルダン指揮
スイス・ロマンド管弦楽団

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。

東京の図書館から~小金井市立図書館~:クリュイタンスが振るベルリオーズ

東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、クリュイタンスが指揮したベルリオーズ管弦楽作品を収録したアルバムをご紹介します。

アンドレ・クリュイタンスは主にフランスのオーケストラを指揮して録音を残した人ですが、ここではイギリスのフィルハーモニア管弦楽団を指揮した演奏が収録されています。それがベルリオーズの代表作、幻想交響曲です。

交響曲というよりは交響詩というほうが適切かもしれない、幻想交響曲。フランス管弦楽の代表選手ともいえるベルリオーズのこの作品を、クリュイタンスがフィルハーモニアというイギリスを代表するオーケストラを振って収録した、というところに注目のアルバムだと言えるでしょう。

こういう組み合わせは結構いい効果があることが通例なのですが、この演奏でも生き生きとした演奏が特徴で、どこかおどろおどろしい部分もありがちな幻想交響曲が、まるで夢の中で実際に体験したかのように表現されているのが特徴です。

その意味では、驚かされる解釈だとも言えるでしょう。わかりやすく言えば、RPGをやっていて実際にその世界に自分がいるかのような感覚です。自分の周りは現実なのに、その現実が仮想現実であるはずのゲームの世界であるかのように感じる、というような。

最後の最後まで、夢の世界を現実だと誤認識したまま、物語が終わるかのような感覚は、幻想交響曲をいくつか演奏を聴いたことがある私にとって、驚きの解釈でもあります。あくまでもこれは夢なんだ、現実ではないんだと思いつつも、実際には現実であると思わせるこの演奏は名演だと言えるでしょう。

録音は1958年。ステレオ初期なんですね。しかしそんなことは全く気になりません。むしろソニーのDSEE HXを動作させてハイレゾ相当で聴いていますと、空気感もしっかりあって、当時のレコーディングエンジニアの腕の良さを感じます。下手にいじくらず、自然に録音させるというのは当時としては勇気あることだったと思います。

一方カップリングの序曲2曲はオーケストラがフランス国立放送管弦楽団。生きのよさはフィルハーモニアとそん色なく、ベルリオーズという作曲家の芸術がいかなるものなのか、私たち聴衆に考えさせるものとなっているのも好印象です。どうもベルリオーズという作曲家は幻想交響曲のイメージが強すぎるきらいがあるように私は思いますので・・・・・

まあ、クラシック音楽の芸術の裏側を語れば長くなり、下手すればいずこからは怒られかねないような話題もたくさんあるのですが、ベルリオーズという作曲家はそんな話題に事欠かない作曲家でもある分、幻想交響曲という作品のある種の「毒」というものが依存性を持つだけに、そのイメージが強いのだと思うのですが、実際そんな「毒」が全てを占めているわけではないということを、私たち聴衆に気付かせる作品達、そして演奏だと思います。

クリュイタンスという指揮者が、しっかりとした視座を持った芸術家であったことを物語る録音だと言えるでしょう。

 


聴いている音源
エクトル・ベルリオーズ作曲
幻想交響曲 作品14
「ローマの謝肉祭」序曲 作品9
「海賊」序曲 作品21
アンドレ・クリュイタンス指揮
フィルハーモニア管弦楽団
フランス国立放送管弦楽団

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。

今月のお買いもの:ビエロフラーヴェクとチェコ・フィルによるドヴォルザーク交響曲と協奏曲全集4

今月のお買いもの、シリーズで取り上げております、e-onkyoネットストアにて購入しましたハイレゾ、イルジー・ビエロフラーヴェク指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるドヴォルザーク交響曲と協奏曲の全集、今回はその第4回です。

今回は第4曲目となるヴァイオリン協奏曲です。ドヴォルザーク管弦楽作品の中では、交響曲やチェロ協奏曲に比べるとヴァイオリン協奏曲が演奏される頻度は我が国では少ないのではないかと思いますが、その中でも比較的知られているのがこのヴァイオリン協奏曲ではないかと思います。

ヨアヒムに出会ったことが作曲の動機となったため、作品はヨアヒムに献呈されましたが、ドヴォルザークの生前にはヨアヒムによって演奏されることはなかったヴァイオリン協奏曲。しかしメロディーメーカー・ドヴォルザークの特徴的な主題は、一度聴いたら忘れられない独創性を持っています。

ja.wikipedia.org

この曲のソリストはツィンマーマン。ヴァイオリンを目いっぱい歌わせ、かつ清廉な演奏は、情熱的かつ美しい世界を実現させています。この全集におけるビエロフラーヴェクとチェコ・フィルの演奏にぴったりです。相性の良さを感じます。

かつ、メロディアスな雰囲気を持ち、生命力もある演奏です。ヨーロッパでも近年までは演奏機会が少ない曲だったようですが、最近では再評価が進んでおり、演奏機会は増えているようです。我が国でも増えるといいなあと思います。魅力的な内容を数多く持つ作品なので。

もしかすると、この演奏は一つのスタンダードになるかもしれません。

 


聴いているハイレゾ
アントニン・ドヴォルザーク作曲
ヴァイオリン協奏曲イ短調作品53
フランク・ペーター・ツィンマーマン(ヴァイオリン)
イルジー・ビエロフラーヴェク指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
(DECCA flac96kHz/24bit)

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。

東京の図書館から~小金井市立図書館~:ポリーニ、アバドとベルリン・フィルによるブラームスピアノ協奏曲全集2

東京の図書館から、小金井市立図書館のライブラリである、ポリーニのピアノ、アバド指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるブラームスのピアノ協奏曲全集を取り上げていますが、今回はその第2回です。

2枚目にはピアノ協奏曲第2番が収録されています。通常とは異なる4楽章制をとる作品ですが、ブラームスの後半生における、肩の力が抜けたような、のびのびとしつつもどこか達観したような作風を持つ作品だと言えるでしょう。

そんな第2番。かなり「歌われて」います。饒舌なんですが、どこか「おっさん、しゃべりすぎじゃね?」という感じもしなくもないです・・・・・私も十分おっさんなんですが。

もちろん、それはポリーニの素晴らしいピアニズムですし、ベルリン・フィルならではの重厚な響きが味わえる、素晴らしい演奏でもあるのですが、しかしどこかしゃべりすぎてるなあ、と私は感じたのです。

ブラームスの後半生の作品達は、どこか朴訥な感じすらする作品達だと私は思っています。そのくせ、諧謔性もあり、むしろおやぢギャグを言う面すらもある、どこか憎めない愛らしさも備わっているように感じるのです。そういう一癖あるんだけど憎めない人間臭さというものが、この演奏ではどこかに行ってしまっているように思うのです。

もう少しテンポよく演奏したほうがよかったような気がするのです。内面を掬い取ろうとしているのはよくわかるのですが、掬い取ろうとするあまり、いろんなものを詰め込みすぎてしまったように感じるのです。ただそれは、おやぢと言われる年齢の人間が内面に持つ、複雑な側面を表現しており、それがついあふれ出て零れ落ちているともいえるかもしれませんが・・・・・

ブラームスはかなりシャイな人だったと伝わっていますから、このような演奏もありだとは思いますが、もうすこしすっきりまとめても、実は内面の複雑さは伝わるのではないかな、という気はしています。そういう演奏はたくさんありますので・・・・・

とはいえ、決して悪い演奏だと言いたいわけではありません。むしろ素晴らしい演奏だと言えます。しかしおやぢといわれる年齢に達した私ですが、シャイなブラームスなら、その演奏で果たしていいのかな、しゃべりすぎてないかな?という印象を捨てきれないのです・・・・・

 


聴いている音源
ヨハネス・ブラームス作曲
ピアノ協奏曲第2番変ロ長調作品83
マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)
クラウディオ・アバド指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。