かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

東京の図書館から~府中市立図書館~:グールドがピアノを弾くヒンデミットの金管ソナタ2

東京の図書館から、2回シリーズで取り上げております、グレン・グールドがピアノを担当するヒンデミット金管ソナタの第2集です。

今回収録されているのは、テューバソナタ、アルト・ホルン・ソナタトロンボーンソナタの3つ。アルト・ホルン・ソナタが1943年、トロンボーンソナタが1941年、そしテューバソナタが1955年の作曲。ウィキペディアヒンデミットを検索しますと、作品一覧ではアルト・ホルン・ソナタが出てきませんが、実はウィキペディアではアルト・サクソフォンソナタが該当曲です。アルト・サクソフォンのみならず、アルト・ホルン、ホルンでも代用可能なのだそうです。そのため、このアルバムではアルト・ホルンが使われているようです。

www.ongakunotomo.co.jp

まあ、ソリストフィラデルフィア管弦楽団のメンバーですから、アルト・サクソフォンでも良かったのかもしれませんが、ちょうどアルト・ホルンならいた、というところなのでしょう。しかも、録音年代は1975年と76年なので、オーマンディ音楽監督をしていた時代です。ピアニストのグールドだけではなく、金管楽器ソリストもまた、実力派ぞろいなんですね。

1曲目のテューバソナタは、第1楽章冒頭が諧謔的。何かをあざわらうかのような雰囲気です。全体的にも諧謔的です。他の2曲は、その作曲年代をあまり感じさせない雰囲気で、不協和音が絶妙に使われており、生命力あふれる作品です。ヒンデミットとすれば、自由な創作ができることの喜びのほうが勝っていたのかもしれません。

グレン・グールドという才能と組むにあたって、たんに古典派を取り上げるのではなく、どこか人間の内面に鋭く迫るような雰囲気を持つヒンデミットのこれらの作品が選択されたのかもしれません。演奏からも、作品を存分に味わっている様子がうかがえます。それにしても、ヒンデミットは特色ある作品が多いですが、この管楽器のソナタも独自性が感じられ、つい引き込まれてしまいます。

以前の古典派を中心とする調性音楽ばかりを聴いていた自分がまるで別人のように感じられます。とはいえ、正確にはヒンデミットのこれら作品は一応調性音楽ですが・・・それでも、不協和音が支配する作品を、私は聴くようになったなあと思います。携帯音楽プレーヤーに入れてまではさすがにないんですが、しかし図書館で借りるときに全く嫌な感覚が亡くなりました。むしろ「どんな音楽なのだろう」とワクワクします。それはやはり、それぞれの演奏に魂がしっかり宿っているゆえであると考えます。食わず嫌いは本当にダメだよなあと、この演奏を聴いても痛感させられます・・・

 


聴いている音源
パウルヒンデミット作曲
テューバとピアノのためのソナタ
アルト・ホルンとピアノのためのソナタ
トロンボーンとピアノのためのソナタ
フィラデルフィア金管アンサンブル
 エイヴ・トーチンスキー(テューバ
 メイソン・ジョーンズ(アルト・ホルン)
 ヘンリー・チャールズ・スミス(トロンボーン
グレン・グールド(ピアノ)

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。