かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

東京の図書館から~小金井市立図書館~グリンカ 管弦楽作品集

東京の図書館から、今回は小金井市立図書館のライブラリである、グリンカ管弦楽作品集を取り上げます。

グリンカって誰?って人も多いかと思います。ですが「ルスランとリュドミラ」序曲を聴いて「これ聴いたことある!」という人は多いかもしれません。

 

ja.wikipedia.org

 

ロシア国民楽派の草分けとも言うべき人です。とはいえ時代としては前期ロマン派。その意味ではヨーロッパの影響も受けている人です。そもそも、当時の保守層はヨーロッパ古典派のほうに傾いていたというだけですしね。

とはいえ、ここに収録されている作品達が必ずしもグリンカ「らしさ」を伝えているかと言えば、どうかなあと首をかしげる作品もあります。例えば1曲目の二つのロシア主題による交響曲。これシェバーリン版なのですが、ということはシェバーリンが補筆しているってことです。しかしそのシェバーリンはそれほど評価できる人では実はないんです・・・・・

 

ja.wikipedia.org

 

もちろん、シェバーリンは卓越した作曲家なんですが、しかし一時期ソ連当局に従順だった時期があるものですから・・・・・特にチャイコフスキーの「1812年」の校訂は酷いものです。それでもジダーノフ批判の犠牲者になってしまうんですから・・・・・

なので、グリンカらしさという意味では、2曲目以降のほうが適切だろうと思ってます。ロシアらしさとは何かに目覚めた二つのスペイン序曲。のちの作曲家たちに多大な影響を与えた「ワルツ幻想曲」などなど、2曲目から最後までのほうがグリンカらしさが出ているように思います。

指揮するはクラシック・ファンの中では隠れたファンが多いスヴェトラーノフ。この人が振るとオーケストラが生き生きとするのですよね。実際このアルバムでもロシア国立響の生命力のある演奏を引き出しています。こういう演奏を聴いてしまうと、私も愛情をこめて「スヴェトラさん」と言ってしまいます。

グリンカという作曲家の生命力を存分に表現しているこの演奏は、さすがスヴェトラさん!と膝を打ってしまいます。

 


聴いている音源
ミハイル・グリンカ作曲
二つのロシア主題による交響曲(シェバーリン版)
スペイン序曲第1番「ホタ・アラゴネーサ」
スペイン序曲第2番「マドリードの夏の夜」
ワルツ幻想曲
クリコニクの悲劇「ホルムスキー公」のための付随音楽より
初期のポルカオーケストレーション:M.バラキレフ
エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮
ロシア国立交響楽団

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。