かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

今月のお買いもの:ビエロフラーヴェクとチェコ・フィルによるドヴォルザーク交響曲と協奏曲全集9

今月のお買いもの、令和4(2022)年5月に購入したものをご紹介しています。12回シリーズで取り上げ居るハイレゾ音源である、イルジー・ビエロフラーヴェク指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるドヴォルザーク交響曲と協奏曲全集、第9回は交響曲第6番をとりあげます。

どっちかというとすっきりとした筋肉質な演奏が私の好みですが、この演奏もそうしつつ細かい部分ではカンタービレさせているので、どこかジン!と魂にくるんです。

スメタナの「我が祖国」でもこうすればよかったのになあと、残念に思う反面、ドヴォルザークのほうがビエロフラーヴェクは肩に力が入らないのかもな、とも思います。それだけ、チェコの人にとって「我が祖国」とは大きな作品なのだということを、今更ながら実感します。

もっと言えば、ドヴォルザークはそもそもが肉屋の息子ですので、作る音楽は素朴なのかも、とも思います。もちろん肉屋だからと言って全く芸術に疎遠なのではなく、家族はアマチュアとして音楽を愛した、いわゆる音楽愛好家たちでした。そんなアマチュアの中からプロフェッショナルがうみだされた・・・・・それがドヴォルザークなのでしょう。

この第6番でも、第4楽章は「鉄分」たっぷり!まるで蒸気を吐き出して蒸気機関車が動き出している様子を描写しているかのような第1主題。東武鉄道の「SL大樹」に乗りに行きたくなります、はい。そしてそこを存分にカンタービレさせるビエロフラーヴェク。もしかすると、彼も私と同じ「鉄ヲタ」なのかも・・・・・

であれば、同じ鉄ヲタであったドヴォルザークに対して、共感するよなあ、と思います。もし機会があるのなら、ぜひともビエロフラーヴェクにインタビューしてみたいテーマです。もしかすると鉄ヲタですか?と。この推測があっているとすれば、スメタナでは肩に力が入ってしまってどこか生命力が欠如しているのが、ドヴォルザークでは一転生き生きとした演奏をさせるというのが腑に落ちるのです。

特に、テンポを気にしている点でも、鉄道と言っても、それは蒸気機関車が主体だと考えているとすれば腑に落ちるのです。この第6番でも第4楽章は例えば私が持って好んでいるスウィトナー指揮シュターツカペレ・ベルリンのと比べるとどっしりしていますが、しかし生命力を失ってはいません。それは描写されている対象が鉄道と言っても電車ではなく、ましてや高速鉄道(いわゆる新幹線など)でもなく、蒸気機関車だからだとスコアリーディングしたのであれば、納得できます。しかしそのスコアリーディングにたどり着くためには単に歴史の知識として知っているのではなく、自らも鉄道に興味があり、そしてその鉄道の歴史を知っているというバックボーンがないとたどり着かないように思います。

だからこそ、私はビエロフラーヴェクも私と同じ「鉄ヲタ」ではないかと推測する、というわけなのです。第4楽章最後など、どう見ても汽笛なので・・・・・

私は鉄ヲタだからこそ、この演奏を聴いていて楽しくてしょうがないですし、魂に喜びを感じます。それはビエロフラーヴェクも同じであり、そしてその趣味をチェコ・フィルの団員達もよく知っているからなのではないか、と思うのです。

 


聴いているハイレゾ
アントニン・ドヴォルザーク作曲
交響曲第6番ニ長調作品60
イルジー・ビエロフラーヴェク指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
(Decca flac96kHz/24bit)

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。