かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

今月のお買いもの:タッシェン・フィルハーモニーによるベートーヴェン交響曲全集5

今月のお買いもの、令和2(2020)年7月に購入したものをご紹介しています。シリーズで取り上げているタッシェンフィルハーモニーベートーヴェン交響曲全集、今回はその第5回目です。

今回は第7番と第8番。DLですから別にどう取り上げてもいいのですが、一応CDで収録されている内容で分割していますが、番号順なのでこのようになっています。

さて、その2曲ですが、第7番は「リズムの権化」とも言われる作品で、そのリズム感が強調されることも多い作品です。ところがこの演奏ではあえてそのリズム感を強調せず、徹底的に疾走します。

それは第8番でも同じ。疾走感がとてもさわやかで、メトロノームを採用して作曲したともいわれる第2楽章が、むしろその疾走の中で際立っており、引き締まったものになっています。

もちろん、やたらめったらテンポをあげればいいってものではありませんが、とはいえ、この演奏では急楽章でテンポアップすることによって全体的に引き締まった演奏になっていることは確かで、作品に新たな生命が吹き込まれたかのようです。

もっと言えば、こういう優れた効果がしっかり感じられて、ついほとんど弦楽四重奏に近い弦5部だなんて忘れてしまうんです。不思議なことに、この全集を第1番からここまで順番に聴いてくると、最初の第1番よりも第8番と来るに従って室内楽程度の編成であるということが分からなくなってくるんです。

ベートーヴェンは古典派交響曲を完成させたと言われますし、また新たなことをどんどん行った改革者とも言われますが、意外にもタッシェン・フィルの演奏で聴くと、室内楽程度でも番号を経るに従って気にならなくなるという不思議な現象が起こっています。これは私はベートーヴェンの円熟を示すものではないかと思います。もちろん、指揮者シュタンゲルの編曲も素晴らしいのでしょうが・・・・・

ほとんど編曲を感じることは演奏からはありません。むしろ全く手を付けていないんじゃないかという気すらします。そんな中で聴くこの演奏は、優れた校訂でもあるもかもしれません。こういう表現もあると目からうろこです。

 


聴いているハイレゾ
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲
交響曲第7番イ長調作品92
交響曲第8番ヘ長調作品93
ペーター・シュタンゲル指揮
タッシェンフィルハーモニー
(Naxos Edition Taschenphilharmonie)

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。