かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

神奈川県立図書館所蔵CD:ブラームス 鍵盤楽器作品全集9

神奈川県立図書館所蔵CDのコーナー、ブラームス鍵盤楽器作品全集を取り上げていますが、今回はその第9集です。4手のためのハンガリー舞曲集 WoO.1を取り上げます。

それなら、編曲なんですよね、ブラームスの!だって、ブラームスがジプシー音楽の旋律を使ってピアノ曲を書いて、その編曲ですよね!って、ア・ナ・タ。いえいえ、私もそう思い込んでいたんです。けれども、オリジナルはこの4手、つまり連弾用なんです。

ハンガリー舞曲
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%88%9E%E6%9B%B2

しかも、建前はジプシーの旋律を「そのまま」使って、ピアノ連弾作品にしているので、作品番号、つまりオーパスが使われず、WoOの1番が与えられています。

第4集まで出版されていまに残るブラームスハンガリー舞曲とは、そもそも連弾用だったわけで、いくつかが独奏用に編曲されたものとか、オーケストラ用に編曲されたもののほうが圧倒的に人気なので、つい私達はオリジナルがピアノ作品であることは知っていても、それが独奏用だと勘違いしてしまうんですね。

ある意味、この作品をピアノ「独奏用」だと勘違いさせたのは、かつてテレビ放送でブラームス実演の蝋管が半導体レーザーで再生されたことを取り上げたときの番組も大きかったのかなって思います。あの時、再生されたブラームスの実演こそ、このハンガリー舞曲集のブラームスによる独奏だったからです。

そして、今回取り上げる演奏は、そのブラームスの実演に近いアコーギクを持ち、嵐のような感じはほとんどなく、むしろ哀愁たっぷりです。カラヤン批判をしている人が意外とスルーするのがこのハンガリー舞曲の演奏だと思うんですよね。まるでカラヤンかのような強迫的な演奏ばかり・・・・・でも、それって本当にブラームスの意図したものなんでしょうか?

カラヤンですら、しっかりとしたスコアリーディングをした上でのあの強迫的な演奏なんです。そこにはカラヤンなりのポリシーがあり、後はそこに共感できるか否かだと思うのですが、意外とこのハンガリー舞曲の演奏に関しては、批判がないんですよねえ・・・・・そのほうが私はよほど権威にひれ伏していると思います。

演奏するは第7集、第8集でも演奏しているコンタルスキー兄弟。早いパッセージも、そこに郷愁や哀愁をたっぷりと入れ込んで演奏しています。そもそも、ジプシーが長く自らの魂として演奏してきたものをピアノ曲としてブラームスは残したのです。そこをしっかりとスコアリーディングしていない演奏ってどうなんでしょうねえ・・・・・・この演奏を聴きますと、本当に考えさせられます。

このような演奏を聴くことが真にプロの演奏を聴く、あるいは聴きに行くということだと思います。それをです、税金だけで提供する図書館・・・・・もっと利用されていいと思います。ただ、資料は大切に・・・・・




聴いている音源
ヨハネス・ブラームス作曲
4手のためのハンガリー舞曲集 WoO.1
アルフォンス&アロイス・コンタルスキー(ピアノ)

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方に、感謝申し上げます。




このブログは「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村