かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

東京の図書館から〜小金井市立図書館〜:グールドが弾く運命と田園

今回から新コーナーが始まります。以前予告した通り、東京にある図書館のライブラリを御紹介していきたいと思います。毎週火曜日が東京の図書館、そして毎週木曜日が神奈川県立図書館のライブラリ紹介になります。

東京は神奈川と事情が異なり、都立図書館はCDも含め一切館外貸し出しをしていません。その代り、CDに関しては都区内あるいは都下の幾つかの図書館が館外貸し出しを行っています。

私が知り得る限りでは、CDの館外貸し出しを行っているのは、目黒区、千代田区小金井市武蔵野市三鷹市西東京市、そして府中市です。ライブラリ的には、西東京市三鷹市武蔵野市はクラシックはあまり充実しているとは言えません。目黒区、千代田区がまあまあという感じです。

ところがです、府中市が本当に充実しているんです!その充実ぶりは神奈川県立図書館に匹敵するほど。

http://library.city.fuchu.tokyo.jp/

その次に充実しているのが、小金井市です。棚としてはそんなに広い物はないんですが、意外な掘り出し物が有ったりして、小さく財政的にも決死して豊かとはいえない条件の下、素晴らしいライブラリだと思います。

http://www.library.koganei.tokyo.jp/

府中、小金井ともに、市内に分館が散らばっているという特徴があります。小金井の場合は、本館と分館でCDは全く同じものを持っており、本館で借りて分館で返却と言うのも可能です。ただ、神奈川県立図書館と異なり、小金井は2週間、府中は1週間しかCDはっ借りられず、可能点数も小金井が5点、府中が6点です。

しかし、この二つの市の図書館は、実は提携しています。相互利用と言うシステムがあり、小金井市に住んでいる人は小金井市立図書館だけでなく、府中市立図書館も利用可能です。その逆ももちろんです。これが神奈川県立図書館と決定的に異なる点だと思います。できれば、横浜市立図書館と川崎市立図書館が相互利用できるとかだと、便利だよなあって思います。まあ、それが出来ない代わりに、県立図書館が館外貸し出しを行っているのでしょうから。

で、私はこの二つの市に関係しているので、その二つの市の図書館を利用しているのですが、まずは小金井市立図書館から始めたいと思います。兎に角、小金井と府中の両館を使えば、量だけは神奈川県立図書館とほぼ同等のライブラリに触れることができます。

小金井市立図書館で最初に借りたのが、グールドが弾く運命と田園です。ソニーからでている音源なので、買って持っていらっしゃる方もあるかと思います。

グールドは、以前から興味を持っているピアニストで、何回かこのブログでも取り上げているかと思います。ではなせそこまで私が興味を持つかと言えば、実はグールドが抱えていた疾患にあります。

以前、このような映画を御紹介したことがありますが・・・・・

http://www.uplink.co.jp/gould/

アップリンクのサイトなので、公開はすでに終わった映画ですが、DVDが出ていますので興味のある方は是非ともみて下さい。その中でも、鼻歌で歌うと言うのがあり、しかもそれがベートーヴェンの運命と田園なんですね。つまり、この音源の収録現場である、と言う事なのです。

では、そういう人はどんな人なのでしょう?こんなブログがあります。

病む人のために(3)-グレン・グールドの場合
http://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/e/a1cef971dcfb0b6c3876395da43bc471

私は現在、援助職についていますが、こういった人も対象です。そう、グールドのような、適応障害とも言うべき人達も・・・・・

で、この音源を聴きますと、グールドというピアニストがどんな人なのかの、一端が見えてきます。様式美を追求する人では決してない、ということです。けれども、完璧主義者でもあるんですね。まあ、厄介な人ではあります。その反面、ばちっとはまれば素晴らしい偉業を成し遂げるのがこのタイプです。

ウィキのグールドのページには、このようにあります。

「多くのピアニストが敬愛するショパンやリストに対して否定的であり、録音も少ないことから、一般的にグールドにはロマン派嫌いのイメージがある。 しかし、グールド自身は、ロマン派の作曲家ごとにはっきりと好悪をつけ、自身が好む作曲家の作品を積極的に録音している。さらに、「どうしようもなく自分はロマン派だ」とまで言い切るグールドは、逆説のロマンティストのような言われ方をされるときもある。」

グレン・グールド
ロマン派への好悪
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89#.E3.83.AD.E3.83.9E.E3.83.B3.E6.B4.BE.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.A5.BD.E6.82.AA

では、古典派はどうなのだと言えば、実は一番評価し録音が多いのがベートーヴェンなのです。それがとてもロマン派的なアプローチなのです!

ということは、実はバッハでは比較的速いテンポで弾きますので、一見すれば矛盾します。しかし、グールドがベートーヴェンはロマン派だと考えていたとすれば、話は別でしょう。ベートーヴェン音楽史上では片足を前期ロマン派に突っ込んでいるように解釈されることも多いですから、グールドがそのように考えていたとしても不思議はありません。

とは言え、運命の第1楽章はしっかりと速いテンポ。かつ、カラヤン程快速ではなく、フェルマータも充分伸ばしています。ではカラヤンとは仲が悪いだろうと考えますと、本質を見誤ると思います。特段カラヤンと仲が悪かったと言うこともないですし、むしろカラヤンは評価すらしています。

カラヤンがメディアを上手に使うことを選択したのとはちょっと異なり、グールドはどっぷり浸かることを選択しました。それがグールドの演奏会引退ですが、それはカラヤン以上に病的な完璧主義がなせる業だと言えるでしょう。けれども、グールドの演奏は生き生きとしており、生命力にあふれています。

この音源は、ベートーヴェン交響曲が2つ収録されており、しかもそれは二つともリストによるトランスクリプションです。所謂リスト編曲というものですが、かつて県立図書館のコーナーで取り上げたナクソスの全集の演奏と比べますと、情熱と言う点では劣るものの、作品の美しさを極限まで追求し、それをピアノで表現することに全神経を使った結果、運命では運命と戦う人間の崇高かつ力強い生命力が備わった演奏であると言えます。田園は第1楽章のみの収録ですが、田舎へ来たその喜びが、前面に押し出された演奏だと言えます。

ピアノでここまでできる・・・・・そんなことをグールドが言いたかったのかどうかまではわかりませんが、そうとも取れるくらい、ピアノが持つ能力を存分に引き出すことに傾注しているようにおもいます。そのグールドの姿勢が、自然と作品が持つ内面性を引き出しています。

最近、私は美しい「運命」の演奏が好きなのですが、まるでオケがそうしているかのように、グールドはピアノで弾くんですよね。まさしくロマン派的なアプローチで、でもテンポとしては適切なテンポで遅すぎることもなく、むしろ古典派の範疇に収まっており、絶妙だと言えます。リストがもし生きていたら、或はベートーヴェンが生きていたら、この演奏を果たしてどう評価するのでしょう?考えても仕方ないことなのですが、でもワクワクします。

この演奏を聴きますと、グールドというピアニストを一つのことで言いきってはいけないんだなあと、借りた当時考えさせられました。そしてそれはその後、カラヤンも含めあらゆる演奏家たちをぶった切ってはいけないんだと、自らに問い直すきっかけになった、衝撃的な演奏でもあります。有名音源とは言え、こういったライブラリを持つ小金井市立図書館の司書さんたちは、けっこういい視点持っているなと思います。神奈川県も負けて居られませんよ!




聴いている音源
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲(フランツ・リスト編曲)
交響曲第5番ハ短調作品67「運命」
交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」
第1楽章:アレグロ・マ・ノン・トロッポ「田舎に着いた時の楽しい気分」
グレン・グールド(ピアノ)

地震および津波により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。同時に原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方に、感謝申し上げます。




このブログは「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村