かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

神奈川県立図書館所蔵CD:亜麻色の髪の乙女〜ロジェ・ドビュッシー・ベスト・アルバム

神奈川県立図書館所蔵CDのコーナー、今回から数回にわたりまして、ドビュッシーの作品を取り上げたアルバムをご紹介していきます。まず今回は第1回目として、ピアニスト、パスカル・ロジェのアルバムを御紹介することとします。

じつはこのアルバムを借りたあたりは、瀬川玄氏のドビュッシーのリサイタルを聴きに行ったあたりでして、まとめてドビュッシーの作品を借りています。できれば、全集を借りて来たかったのですが、残念ながら神奈川県立図書館には全集がないのです。

そのため、幾つか作品は重複しつつも、まとめてドビュッシーのピアノ作品を借りてきたのでした。できれば図書館なのですから全集を設置することを求めます。現在、他の図書館で全集を探しているところなので、もし見つかれば借りてこようと思います。

さて、この県立図書館で借りてきたアルバムですが、そもそもはパスカル・ロジェの表現力の一つの方策としてドビュッシーを取り上げています。そのため、曲目はかなり残念なことになっています。前奏曲第1巻、ベルガマスク組曲、夢、そして2つのアラベスクです。

それはそれで、ドビュッシー初心者に対するものとしては優れていると思います。前奏曲はまさしく、それまでのクラシック音楽の伝統を受け継ぐものですし、その上でドビュッシーの特徴である、和声における伝統の破壊がしっかりと現出されている作品集です。

前奏曲 (ドビュッシー)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E5%A5%8F%E6%9B%B2_(%E3%83%89%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%BC)

だからこそ、本来は第2巻も・・・・・なんですが、残念ながらそれは寸止めなんです、いけず〜(T0T)

ま、そのおかげで、第2巻を聴くために他の演奏者の演奏で幾つかの作品を聴き比べることもできているのは、いいことだと思います。

ベルガマスク組曲は、言わずと知れたドビュッシーの一番有名な作品群だとも言えるでしょう。特に第3曲目「月の光」は、学校教育でも取り上げられる作品ですから、クラシックファンであれば品ライ人のほうが少ないでしょう。ドビュッシー印象派だと言われる一つの象徴となっています。

ベルガマスク組曲
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E7%B5%84%E6%9B%B2

ただ、以前も申し上げたように、ドビュッシーはたんなる印象派の作曲家ではなく、むしろ象徴主義に属すると言っていいと思います。むしろベルガマスク組曲はまさにその象徴主義の特徴を備えている作品群の一つだと言えるでしょう。それは前奏曲でも一緒で、このあたりはこのアルバムの編集方針が見えてきて、面白いところです。

「夢」はまさしく、印象派というよりもはっきりと象徴主義と判断できる作品です。夢を音楽で表現したらどのようになるのか、それまでの和声に囚われずに表現した作品がこの作品です。

夢想 (ドビュッシー)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A2%E6%83%B3_(%E3%83%89%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%BC)

ドビュッシー自身はあまり評価していなかった作品ですが、自分の方向性ははっきりと打ち出した作品だと思います。

そして最後が「2つのアラベスク」。この作品こそ、はっきりとドビュッシー象徴主義であることを印象づけるものはありません。アラベスクとはアラビア風というのではなくむしろ、複雑に綾があるというような意味で、音楽によって様々に彩られた様子を呈示した作品だと言えるでしょう。

2つのアラベスク
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%99%E3%82%B9%E3%82%AF

今回はウィキのページを呈示しましたが、是非ピティナも参照して頂けるといいかと思います。やはりピアノ作品はピティナですよ!でも、ピティナの弱点は、必ずしもすべての作品を網羅していないという点にあります。ですからまずはウィキに当ってみて、その上でピティナに当たるのが良いかと思います。本当はピティナのほうがより正確なんですけどね・・・・・

ロジェはこれらの作品を、力を入れてではなく、しっかりとした集中力で、柔らかく、余計な力を抜き、しなやかに、そして力強く弾いています。幾つかの作品ではアコーギクもよく聴かせています。その代表例が何と言っても「月の光」だと思います。月の光が差し込む様子がしっかりと浮かび上がるその演奏は、え、ドビュッシーって印象派だったっけ?と考えさせるに十分です。そもそも、月の光は和声的にはそれほど冒険していませんから。

この作品集は間違いなく、初心者向けに、「真のドビュッシーの姿」を呈示したと言えるでしょう。ロジェは演奏でさらに強化づけています。ドビュッシー印象派というカテゴライズではなく、象徴主義の極致を呈示したうえで、印象派の時代を用意した作曲家だったと言うことを、明確に示しているからです。

その表現のために使っているのが、例えばアコーギクであったり、ピアノのタッチの差だったりするのです。そしてそれは誠に心地よく、私たちを幻想の世界へと連れて行ってくれます。

こういったアルバムは本当に優れたアルバムだと思います。




聴いている音源
亜麻色の髪の乙女〜ロジェ・ドビュッシーベスト・アルバム
クロード・ドビュッシー作曲
前奏曲第1巻
ベルガマスク組曲

2つのアラベスク
パスカル・ロジェ(ピアノ)

地震および津波により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。同時に原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方に、感謝申し上げます。




このブログは「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村