かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

神奈川県立図書館所蔵CD:ストラヴィンスキー 交響曲第1番他

神奈川県立図書館所蔵CD、今回はストラヴィンスキー交響曲第1番をご紹介します。

こういう作品を持っていることが、図書館らしいなあと思います。勿論、CD店に行けばある訳なんですが・・・・・・

とは言え、銀座山野など、大きい店舗でなければストラヴィンスキー交響曲など売っているわけもなく・・・・・・

ストラヴィンスキーと言えば、何と言っても「火の鳥」などの管弦楽作品が有名であり、意外と交響曲は人気がないですから。それは多分、この作品が古典的であるからなんでしょう。

交響曲第1番 (ストラヴィンスキー)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC1%E7%95%AA_(%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC)

むしろ、カップリングの「オーケストラのための幻想的スケルツォ」のほうが私たちが知るストラヴィンスキーらしいかもしれません。

幻想的スケルツォ (ストラヴィンスキー)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BB%E6%83%B3%E7%9A%84%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A9_(%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC)

でも、なんです。じつはこの二つの作品、ストラヴィンスキーが作曲した最初と二つ目の管弦楽作品なんです。第1番が作品1、そして幻想的スケルツォが作品3です。

その意味では、この二つの作品は実にエポックメイキングな作品だと言えます。和声が古典的な交響曲第1番、より不協和音を多用している幻想的スケルツォ。それがなんと初期の作品に並び立ち、しかも管弦楽作品としては続いたものだったという点が、実に興味深く、かつストラヴィンスキーが時代を背景にしているなと思うのです。

交響曲第1番はまだリムスキー・コルサコフの弟子の時代で古典的なのでしょうが、解き放たれた途端の作品が幻想的スケルツォで、ヴォリュームとしては圧倒的に交響曲第1番が大きいものの、ストラヴィンスキーの立ち位置と時代をかんがえさせる内容になっているのは素晴らしい編集だと思います。

こういったCDを置いていることこそ、本当に図書館らしいなあと思います。神奈川県民の皆さん、是非とも県立図書館へ足を運んでみて下さい!特にパソコンがある人は。これからはディスクではなく、youtubeやDLの時代ですから、余計逆に図書館が果たす役割は大きくなるでしょう。データの時代、ですから。より一層、県立図書館にはライブラリの充実を求めたいところです。

演奏は、此れも実に味わい深く、アンタル・ドラティ指揮デトロイト響。このコンビではコアなクラシック・ファンであればやはり「ハルサイ」の名演を思い出すところでしょう。ハルサイだけではないんです、こういった目立たない作品もしっかりと録音しているのですね。

ドラティハイドンの全集もあることからしても、ステディな解釈と音を作りあげることで実績のある指揮者ですし、デトロイトも、アメリカ自動車メーカーの後押しもあって、豊潤な音を作り続け、発信し続けています。アメリカという社会ゆえの、ストラヴィンスキーの音楽への親和性を感じますが、まさに面目躍如といった演奏です。生き生きとしており、生命力にあふれ、喜びに満ちた演奏は、聴く者を法悦の境地へと連れて行ってくれます。

20世紀初頭の、新しいうねりの中生み出された作品を演奏するには、絶好の素晴らしいコンビだと思います。




聴いている音源
イーゴリ・ストラヴィンスキー作曲
交響曲第1番変ホ長調作品1
オーケストラのための幻想的スケルツォ作品3
アンタル・ドラティ指揮
デトロイト交響楽団

地震および津波により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。同時に原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方に、感謝申し上げます。




このブログは「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村