かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

今月のお買いもの:ガーシュイン ヘ調の協奏曲他

今月のお買いもの、平成26年12月に購入したものをご紹介しております。今回はディスクユニオン新宿クラシック館にて購入しました、ガーシュインのピアノと管弦楽の作品のアルバムをご紹介します。レーベルはナクソスです。

ガーシュインの作品は、以前ポーギーとべスはご紹介したことがあるのですが・・・・・

今月のお買いもの:ガーシュインとグローフェ
http://yaplog.jp/yk6974/archive/799

一番有名な、ラプソディ・イン・ブルーはご紹介していません。にも関わらず、ある意味珍曲を買い求めてしまいました・・・・・

ガーシュインをいま一度、ウィキで申し訳ありませんがご紹介しておきましょう。

ジョージ・ガーシュウィン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3

アメリカ音楽、特にミュージカル音楽の作曲家として、金字塔を打ち立てた人です。現在の私達はアメリカ音楽と言えば映画音楽を思い浮かべることが、若い人では多いかと思います。特に昨年、アナと雪の女王が大ヒットしてしまってからは、なおさらでしょう。しかし、私の年代はむしろ、アメリカ音楽と言えば映画とミュージカルなのです。ガーシュインはそのミュージカル作品で名をはせた人でした。

ですから実は、ポーギーとべスという、オペラでさえも、彼が中心として取り組んだジャンルとは言えないのです。以前ご紹介したコルンゴルトも、アメリカに移ってからはミュージカルが創作の中心です。

そんなガーシュインですが、ミュージカルに次ぐボリュームを持つのが、管弦楽作品です。そのうち、一番有名なのは何と言ってラプソディ・イン・ブルーですが、オーケストレーションは主にグローフェが担当したことは、クラシックファンであれば有名な話です。ところが、このアルバムに収録されている作品はすべて、オーケストレーションガーシュイン自身の手によるものなのです。

だからこそ、買い求めたのです。以前から、ラプソディ・イン・ブルーもですが、それ以外の作品が聴きたいという願望を持っていました。ガーシュインの時代であれば、つまり20世紀音楽の時代であり、場合に寄っては新古典主義音楽ですら、影響を受けていてもまったく不思議はないからです。

まず、第1曲目はヘ調の協奏曲です。ピアノ協奏曲ヘ調とするのが、クラシック音楽的かもですね。で、ウィキはそう記載されています。これは評価すべきですね〜。

ピアノ協奏曲 (ガーシュウィン)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2_(%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3)

ガーシュインと言えばジャズですので、その影響は随所にみられるのですが、それよりも、古典的な協奏曲の様式を踏まえている点や、20世紀音楽が持つ不協和音多用など、単なるジャズ風という視点では収まりきらない多様性を持つ作品です。むしろ、ジャズというアメリカ音楽をクラシックに反映させたと言う点では、この作品は新古典主義音楽の延長線上にあると考えていいでしょう。実際、作曲された1925年という時期は、新古典主義音楽がまだ世界的に流行していた時期に当ります。

新古典主義音楽
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%8F%A4%E5%85%B8%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E9%9F%B3%E6%A5%BD

この協奏曲は、まずオーケストラが長い前奏を奏した後に、ピアノ独奏が入ると言う、実はとても古典的な様式を持つのです。でも、ガーシュインですから音楽はクール!そして超絶技巧。私はむしろこの作品こそ、ガーシュインを代表するものとしてもいいようにさえ思います。ガーシュインがどのような作品を最終的に作って行ったのか。この作品が明快に示しているからです。

次の曲が、ラプソディ第2番。1931年に作曲された作品で、マンハッタンの風景を写した作品と言われています。ラプソディですがピアノが入り、オーケストラと協奏します。その意味では、ドイツ風に言えばコンチェルトシュテュックと言ってもいいかもしれません。勿論ガーシュインですから音楽は軽妙。でも、とてもおしゃれで、楽しい曲です。

そして最後の曲が、アイ・ガッタ・リズム変奏曲。1934年の作曲で、ミュージカル「アイ・ガッタ・リズム」の一番有名な旋律を主題として展開される変奏曲です。この作品も、ガーシュインの代表曲としていいのではないかと思います。というのは、まず作品が変奏曲である、ということです。変奏曲と言えば、バッハやベートーヴェンショパンなどが手掛けたクラシックの伝統です。ガーシュインも元々はジャズピアニストです。当然、楽典を勉強してからは、同じピアニスト、鍵盤奏者たちである大先輩のバッハやベートーヴェンなどを意識しないことはないでしょう。そういったガーシュインの力の入れようと言うのが、作品から強く伝わってくるのです。

というのも、それはもう一つの特徴である、ゆったりとしたリズムに速いパッセージの旋律が乗るという、クラシックで名曲と言われている作品が持つ要素を、十分備えた作品だからです。第2変奏あたりに、オケはゆっくりと演奏しながら、ピアノは速く動き回るという部分があるのですが、これを聴いた時私はうなりました。いや〜、ガーシュイン、しっかり作っているなー、と。これって旋律はミュージカルのアイ・ガッタ・リズムだけれど、しっかりとクラシック音楽なんですから!

全曲を通して、ジャズのリズムに溢れていますが、様式的にはまさしくクラシック音楽そのものです。ジャズとクラシックの融合と言われますが、ラプソディ・イン・ブルーで示しているガーシュインのジャズに対する視点を考えますと、これらの作品は新古典主義音楽と言っていいでしょう。つまり、ガーシュインアメリ新古典主義音楽を、愉しみと喜びの音楽として作って見せた、と言えるでしょう。しかも、主題呈示部は、ピアノ。つまりこの作品は純粋なクラシック音楽でありながら、旋律がジャズなので、ビッグバンドでも演奏できるように作られているという事になります。こういった点も、まさしくガーシュインらしい作品だと言えます。

アメリ新古典主義音楽の作曲家と言えば、コープランドのほうがはるかに有名ですし、音楽史上ではそうなっていますが、私はアメリカの音楽事情を考えた時、むしろこのガーシュインこそアメリ新古典主義音楽の作曲家としてふさわしいような気すらしてきます。勿論、コープランドが不適であると言いたいわけではなく、アメリカで成立したジャズを、十二分にその可能性を信じて作曲された作品がここには並んでいるからです。管弦楽だけではなく、しっかりとビッグバンドでも演奏できるように作曲しておく・・・・・ガーシュインらしいなあと思います。その上、モーツァルトが協奏曲を弦楽四重奏曲版で編曲したような、伝統にも基づいている・・・・・

このアルバムは、私達にガーシュインという作曲家の真の姿を伝えている、素晴らしい内容に満ちていると思います。演奏はオール・アメリカン・キャストで、特に指揮者は女性。でもそんなことはみじんも感じさせませんし、むしろすべてノリノリのそのリズム感は、聴いていて爽やかさを感じます。その上で、作品の構造や様式が分かりやすい、明瞭な演奏に務めており、職人としての意気も伝わってきます。その上で、すべてに喜びがある!これが素晴らしいのですよね〜。

ガーシュインの作品ですから、暗い部分が全くないとは言えませんが、それも洒脱だったりするわけです。ですから、音楽が徹頭徹尾喜びにあふれているんですね。ミュージカル作曲家ですから当然とはいえ、その喜びをきちんと喜びとして私たちにつたえようとする、ノリノリの職人気質に、敬礼です!




聴いているCD
ジョージ・ガーシュイン作曲
ピアノ協奏曲ヘ調
ラプソディ第2番
アイ・ガッタ・リズム変奏曲
オリオン・ウェイス(ピアノ)
ジョアン・ファレッタ指揮
バッファロー・フィルハーモニー管弦楽団
(Naxos 8.559705)

地震および津波により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。同時に原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方に、感謝申し上げます。




このブログは「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村