かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

神奈川県立図書館所蔵CD:テレマン 協奏曲集3

神奈川県立図書館所蔵CD、テレマンの協奏曲集の今回は第3集を取り上げます。主に管楽器のための協奏曲が中心となります。

中には組曲もありますが、それも含め全体的に様式はまさしくバロックとなっています。協奏曲はコンチェルト・グロッソの色合いが濃く、古典的な様式をもつものは、最後の「2つのオーボエとトランペットのための協奏曲ニ長調だけで、それも基本的にはコンチェルト・グロッソです。

それを踏まえてなのか、演奏している団体は二つありまして、前半はピリオドのムジカ・アド・レーヌム、後半はモダンのアムステルダム・バッハ・ソロイスツです。しかし、いずれもバロック期の編成を意識したものであり、このテレマンにぴったりです。

フルートはフラウト・トラヴェルソに置き換わっており、現代人が聴きますとリコーダーではないの?と思わんばかりの音が鳴り響きますが、それが当時の「フルート」だったのです。現代のフルートは簡単に言えば、リコーダーから派生したものです。

フルート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88

つまり、音が一緒で縦か横かの違いだけだった、と言えるわけです。ですから、バッハの時代にはフルート協奏曲はリコーダー協奏曲として編曲もされましたし、その逆の編曲だってありました。そんな関係なのです。

だからこそ以前、バッハのリコーダー協奏曲を取り上げてもいます。それはこうした背景があったが故なのです。

テレマンがそういったものがあったかどうかは、まだ私自身は見つけていませんが、ネットで検索しますと存在はしていますし、またソナタもあります。ご多分に漏れず、テレマンバロック期の作曲家としてリコーダーの曲を書いているということになります。となれば、フルート、つまりフラウト・トラヴェルソのための作品があっても不思議はないと言うことになります(いや、その逆で語るべきでしょう。つまり、フラウト・トラヴェルソのための作品があるからこそ、当然リコーダーのための作品だってある、ということになります。バロックですから)。

それにしても、テレマンフラウト・トラヴェルソのための作品は、大バッハの息子であるヴィルヘルム・フリーデマンの協奏曲や、或いはヨハン・クリスティアンの作品たちにも似ています。明らかに彼らは大バッハだけではなく、テレマンの作品(特に彼の下へ走ったフリーデマンはそうでしょう)の影響を強く受けていることが、音楽から見て取れます。ヴィヴァルディが興した新しい波は、ここでテレマンをして多感様式を用意しているかのような、切迫したパッセージと、緊張感をもった音楽を現出させています。特にそれが強いのが、第1曲目「フルートとヴァイオリンのための協奏曲ホ短調」です。

その点では、今まで出て来た他の協奏曲と同じ点を持っていると思います。つまり、新しさと古さの同居です。新しさは多感様式的な音楽であり、古さは合奏協奏曲における教会協奏曲の楽章構成(急楽章と緩徐楽章が交互に来る)という点がじつに見事に表れており、かつそれが融合しています。その点もヴィヴァルディの影響が見て取れそうです。

組曲は基本的にバロックの様式からはみ出てはいませんが、とても短い作品で、協奏曲と同じくらいの時間です。組曲というか、ディベルティメントという雰囲気すら感じさせます。

演奏は、ピリオドであるムジカ・アド・レーヌムは徹底的に軽く、かつ軽快で、短調の曲も重々しくなく、それが緊張感と気品を湛えています。モダンのアムステルダム・バッハ・ソロイスツは初めすこし重々しいかな〜と思いつつ、途中から軽快な演奏となっていまして、バロックの作品であるということを意識した演奏となっています。私としてはピリオドの演奏の方が好みですが・・・・・

というのも、はやりバロックの音楽は基本BGMだったからです。そこに文学的あるいは詩的なものを過度にさしはさむような、重々しい演奏は似合わないように思えるのです。勿論、ヴィヴァルディの四季のようにソネットがあるものもありますがそれは特異であり、ふつうはそんなものがないわけですから、余計な解釈をしないほうが曲がもつ魅力を十二分に引き出せるように思います。

その点では、どの演奏者でも基本的に私は重々しくバロックの作品を演奏してほしくはないです。できるだけ軽く、しかしシリアスな部分はシリアスに、そこまでシリアスではない部分は明るくするだとかの必要性を感じるのかが問題になるでしょう。その点が、特にピリオドの演奏ではいい方向へ出ていると思います。

さらにテレマンの作品が聴きたくなってきています。それは2012年の年末に実現したのですが・・・・・それについては、「今月のお買いもの」コーナーでまた語ることといたしましょう!



聴いている音源
オルグ・フィリップ・テレマン作曲
フルートとヴァイオリンのための協奏曲ホ短調
フルートと弦楽のための組曲イ短調
3つのオーボエと弦楽のための序曲ハ長調
2つのオーボエとトランペットのための協奏曲ニ長調
イェド・ヴェンツ指揮、フラウト・トラヴェルソ
ムジカ・アド・レーヌム(フルート協奏曲)
ユルゲン・クスマウル(ヴィオラ・ダ・モーレ)
パウル・ヴァーヘイ(フルート)
ロブ・ヴィッサー(オーボエ・ダ・モーレ
ペーター・マッセンス(トランペット)
アムステルダム・バッハ・ソロイスツ

地震および津波により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。同時に原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方に、感謝申し上げます。



このブログは「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村