かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

神奈川県立図書館所蔵CD:コレッリ 合奏協奏曲集1

今回と次回の2回に渡りまして、神奈川県立図書館所蔵CDのコーナーではコレッリの合奏協奏曲集を取り上げます。イ・ムジチ合奏団他の演奏です。

私にコレッリへと向けさせたきっかけが、昨日とその前に取り上げました牛込の獅子舞だったのです。勿論、バッハの音楽もあるのですけれど、それよりも牛込の獅子舞が大きかったのです。

なぜならば、編成が単純でありながら、心に沁みる音楽というのは、なぜなのだろうという疑問が私の中に沸き起こったからなのです。それを解き明かすカギは、バッハ以前のバロック音楽にあると思ったからなのです。

そもそも、以前からバッハ以前の作曲家へは注目していました。しかも、バッハ自身がイタリアやフランスの作曲家の音楽を研究し、自家薬篭中のものとして、自らのスタイルを確立しています。そんなこともあり、以前から興味を持っていたところに、横浜の民俗音楽である牛込の獅子舞が火をつけた、という訳なのです。

さて、コレッリという作曲家がどういう人なのか、ウィキの記述を挙げておきましょう。

アルカンジェロ・コレッリ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%AA

実はコレッリ程、後世に影響を与えたバロックの作曲家はいないのです。私たちはドイツ音楽至上主義のなかにいますからどうしてもバッハが最上と考えてしまいます。私もバッハは好きな作曲家なのでその音楽が素晴らしいのは知っていますし、バッハを貶めるつもりは毛頭ありません。しかし、バロックを代表する作曲家では、残念ながらバッハはありません。それはやはりバッハ以前の作曲家であり、特にコレッリなのです。

なぜそうなってしまったのかの一端が、特にコレッリの代表作である、この合奏協奏曲集に現われています。バロックらしい明るく曲のコントラストの激しさが、この演奏でも十二分に表現されています。

コレッリの合奏協奏曲集は12曲あります。実はこれ、どこかで出て来た数字だと思いませんか?そう、バッハの時に私が散々述べてきた数字なのです。西洋における聖なる数字である3の倍数。それをコレッリは使って曲集にしているのです。つまり、12という数字を使ったのはバッハオリジナルではない、ということなのです。バッハがこれにならったというべきでしょう。勿論、共に宗教が背景にあってその数字になっていることは間違いありません(そもそも、この合奏協奏曲集は第1番から第8番までは「教会コンチェルト」であり、第9番から第12番までが「室内コンチェルト」なのです)。

この12という数字を後世につたえる役目をしたのが、バッハだったのであり、その点でバッハは偉大なのです。その源流はイタリアバロックにあった、という訳なのです。コレッリはその一人にすぎません。

しかし、そのコレッリはこの合奏協奏曲集によって、後世に多大な影響を与えています。イタリアではアルビノーニやヴィヴァルディ、ドイツではヘンデルやバッハなど、音楽史に名を残す錚々たる楽家に影響をあたえ、あまたの器楽曲が生まれることとなりました。

まず、今回は第1番から第6番までを取り上げますが、各々後世の協奏曲のように3楽章では捉えられません。3楽章以上が通常で、急楽章と緩徐楽章が必ずあるという構成になっており、その上でソリストとオケが演奏上分離しているのが特徴です。さらに弦楽は2群に分かれているのを「合奏協奏曲」とよぶのです。

合奏協奏曲
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E5%A5%8F%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2

このジャンルがなかったら、恐らく後期ロマン派における、重厚な交響曲は生まれえなかったでしょう。すべてはこのジャンルから発展していったのですから。だからこそ、音楽史上重要で、その白眉がなんといってもコレッリのものなのです。

説明をわかりやすくするために現代的な表記を私はしていますが、正確には、オケにおける弦楽のパートがソリストであるコンチェルティーノと合奏であるリピエーノに分かれ、演奏するものを基本的に合奏協奏曲と呼びます。そしてこの様式は、古典派の時代までポピュラーなものとして続く伝統的なものとなっていきます。モーツァルト以後はそういった様式はオケではなくなり、室内楽の分野で残っていくこととなります。その代表的なものがソナタであるわけなのです。

そもそも、合奏協奏曲もソナタの延長線上で、特にこのコレッリの第1番から第6番まではその様子が分かりやすいと思います。ベートーヴェンソナタで目指したものはまさしく、この合奏協奏曲だったと言っていいでしょう。

協奏曲の様式から言えば、すでに古典派的なものも散見されます。コンチェルティーノの演奏時にリピエーノも一緒に演奏するなど、古典派以降の協奏曲の様式が見え隠れしています。実は、古典派以降の協奏曲はこの合奏協奏曲と協奏交響曲の様式に習ったものになって行くのです。この時代の通常の協奏曲は、モーツァルトの時代まで明らかに、リピエーノが演奏するときにはコンチェルティーノは休み、その逆も然りで、一緒に演奏する場合は必ず「トゥッティ」の指示があるのが通例だったのです。どれだけこのジャンルが後世に影響を与えているかが分かります。

第1番から第6番までは、有名なクリスマス協奏曲が含まれていないせいか、あまり顧みられることがないのですが、劣らない素晴らしい作品がずらりと並んでいます。それを、イ・ムジチはモダンながら誠にバロック的な編成で演奏していきます。どういうことかといいますと、下記に演奏者を挙げておきますが、ソリストであるコンチェルティーノをきちんと別にそろえているのです。これは後のモーツァルトの時代まで続く演奏の伝統であり、それが終わりを告げるのがベートーヴェンの時代なのです。モーツァルトの時代が移行期と言えるでしょう。

その音楽史の観点があってこそ、例えば私はテレマン室内を支持してきましたし、評価もしています。また、私だけではなく本業とする評論家の方々もそういった評価をしている人は多いので、文科省が推奨する音楽史に忠実な視点から抜け出せない人たちがあまり評論家を叩かないほうがいいのではと、こういった演奏を聴きますと思うのです。

やはり、もちは餅屋、なのです。こういった演奏を聴いて、その背景を知りますと一層その思いが強くなります。



聴いている音源
アルカンジェロ・コレッリ作曲
合奏協奏曲集 作品6
協奏曲第1番ニ長調
協奏曲第2番ヘ長調
協奏曲第3番ハ短調
協奏曲第4番ニ長調
協奏曲第5番変ロ長調
協奏曲第6番ヘ長調
コンチェルティーノ:
フェリックス・アーヨ、アルナルド・アポストリ(ヴァイオリン)
エンツォ・アルトベッリ(チェロ)
マリア・テレサ・ガラッティ(チェンバロ
イ・ムジチ合奏団(チェンバロ:マリーケ・スミット・シビンガ)



このブログは「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村

地震および津波により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。同時に原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方に、感謝申し上げます。