かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

モーツァルト ミサ・ブレヴィス ニ長調K.194(186h)

今日は、K.194を取上げます。この曲はその前のK.192とほぼ同時期に作曲されました。時期的には2ヶ月しか間が開いてない割には、前作をさらに磨きをかけた音楽になっています。K.192ですらすばらしいのに・・・・・

で、この曲のすばらしさはモーツァルトでは何度も言いますが、その転調で、それは特にクレドで表れます。そして、音楽の深さ。単に明るいだけではなく、短調の使い方がうまくなり、思わずうなってしまいます。

しかし、この曲もそうなのですが、モーツァルトのミサ・ブレヴィスは前奏がない曲が多く、それがこの曲の演奏難易度を高めています。私もこの曲を歌ったときの苦労は、それは後で戴冠ミサの時にも述べますが、前奏がないということなのです。

え、どういうこと?といいますと・・・・・

つまり、前奏があるということは、通常そのリズムに乗ればまずテンポを間違うことはありません。カラオケで歌ってみればわかります。そして、モーツァルトの特徴として転調が親しみやすい(いわゆるイオニア旋法)を基本としていることで、次の音を想定しやすいため、音楽を覚えやすいという点です。

これが、前奏がなければ、リズムをつかむことなく、前の音を聴いて想定することもなくいきなり全員がアンサンブルをあわすことになります。つまり、この曲はミサ曲でありながら、室内楽風であるということがいえるかと思います。オケも合唱団もいきなり一緒に出るのです。この難易度はとても高く、本番でもなかなかあわずに苦労しました。

そして、この曲は特にグローリアが短く、わずか59小節で終わってしまいます。未完成のため?いえいえ、きちんと完成してあります。それで、それしかないのです。もちろん、キリエも短く、二つあわせても4〜5分程度という驚異的な短さ!

ここでは重唱とカノンをうまく組みあわせ、極端まで短くしています。ここにも、彼の課題達成への努力とその中での音楽の「設計品質」にこだわる姿勢を感じることができます。

クレドではフーガがない代わりに、カノンをうまく使っています。それはその後の楽章でも同じで、サンクトゥスではサンクトゥスの部分を2回歌う変わりに音を伸ばすことで歌った「代わり」にするなど、徹底的に端折りにこだわりつつ、音楽の質を落とさない工夫がなされています。

サンクトゥスとベネディクトゥスでは、「オザンナ・イン・エクシェルシス」の部分でシンコペーションを使用していて、以後彼の得意な方法となります。しかし、これが歌うと結構難しいのです・・・・・しかし、そこが魅力です。まるで天使が歌っているような、かわいらしさが表現されています。

アニュス・デイでは短調を駆使し、暗から明というドラマティックな展開がありますが、それも控えめです。全体的に平明で透明な音楽が続きますが、飽きが来ません。そこはさすがモーツァルトだなあと思います。で、この曲も所要時間は約20分。実際は18分くらいで演奏できそうですね。実際、私が聴いている二つの音源、コレギウム・カルトゥジアヌムとウィーン。コンツェントゥス・ムジクスの二つとも18分ほどで演奏しています。テンポが二つでは違うのにも関わらず、です。

この点からも、モーツァルトがミサ・ブレヴィスで見つけた適当な所要時間がこれだったのではないかという気がするのです。

明らかに、この二つのミサ曲からは彼の作風というものが固まってきたような感じを受けます。私はそれゆえに非常に重要な作品だと考えているのです。