かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

今日の一枚:ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番・「大フーガ」

さて、今日はベートーヴェンの弦四第13番ですが、それを「今日の一枚」シリーズでお送りしたいと思います。というもの、先日スメタナ四重奏団の13番と大フーガが手に入ったからです。

私がこの曲を初めて聴いたのはアルバン・ベルク四重奏団であり、その衝撃はもう随分このブログで書かせていただきました。今日はそれを踏まえながら、このディスクを聴いた感想を述べたいと思います。

さて、まず率直な感想は、今まで私が述べてきました「技術のアルバン・ベルク、アンサンブルのスメタナ」と言うのは間違っていなかった、と言うことです。特にそれが表れているのは、やっぱり「大フーガ」です。

実はこの盤も大フーガが第6楽章として扱われており、第6楽章はその後にまるでアンコールのようにおかれています。で、大フーガ以外はそれほど差を感じません。やっぱり、差が出るのは大フーガなのです。

大フーガに関しましては、私はアルバン・ベルクを押します。なんといっても重厚かつ内省的で、さらに激しさももつ大フーガを隅々まで現すには、私はアンサンブルだけでは難しいように感じました。

勿論、スメタナの演奏が悪いと言うわけでは決してありません。縦の線という点から言えば、やっぱりそれはスメタナの方が上です。さらに、温かみもあります。しかし、大フーガだけは、私はそういう温かみだけでは表現しきれないのではないかと言う気がするのです。

フーガの部分にたぶんにベートーヴェンの気持ちが入っているように思え、それは温かさだけでなく、厳しさや激しさもあるように思えるのです。

そういう意味において、もう大フーガは室内楽と言うジャンルを超えているのではないか、いや、それは恐らく第13番もそうなのではないか、という気がします。となると、単にアンサンブルがいいというだけでは、この曲を表現しきれないのではないか、と率直に感じました。

恐らく、大フーガを抜かした現第13番だけなら甲乙つけがたいです。しかし、大フーガを入れますと、俄然アルバン・ベルクに軍配が上がります。

どちらかと言いますと、このスメタナのほうがテンポのゆれがないということは言えるかと思います。それが不思議なことに、この曲はこれほど温かみがあったのか!という再発見をさせてくれます。それは特に第1楽章に見て取れ、どちらも集めてよかったなあという感じがします。

今回だけは、アルバン・ベルクをお勧めします。曲がベートーヴェンの弦四の中でも最も長いため、一曲だけになっていることが多いと思います。ですので、この曲だけアルバン・ベルクにして、後はスメタナで集める、と言うのもありだとわたしは思っています。

私としては、是非どちらも集めて欲しいところなんですけどね^^;

それは、よほどフリークじゃないと、やらないでしょう・・・・・・

もし、「よし、どちらも集めてやるぞ!」という奇特な方がいらっしゃるのなら、まずスメタナから集め、それからアルバン・ベルクを集めることをお勧めします。まあ、私自身スメタナを全て集める前にアルバン・ベルクで集めてしまいましたからえらそうなことはいえませんが、それでもやはり中期の名曲「ラズモフスキー」をスメタナで持っていたと言うことが、結構いろんな目線から見ることができましたので、その順番をお勧めします。

アルバン・ベルクから入ってしまうと、恐らくその演奏のすごさから、他の演奏を聴けなくなるとおもいます。つまり、それほどアルバン・ベルクもすばらしいのです。しかし、すばらしいがゆえの欠点もある、と申し上げておきます。

そういう点からも、スメタナの演奏はひとつの基準であると、私は思っています。


ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番・「大フーガ」
スメタナ四重奏団
(日本コロンビア COCO-70681)

※このディスクは、COCO-85093の再販になります。できれば、そちらのほうをお勧めします。きちんとしたデッキで聴く場合は特に問題ありませんが、パソコンで聴く場合には、条件によっては音とび等が発生することがあります。値段のせいでしょうか?多分、リッピングすれば問題ないとは思いますが・・・・・