かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

東京の図書館から~府中市立図書館~:スークとパネンカによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集2

東京の図書館から、4回シリーズで取り上げております、府中市立図書館のライブラリである、ヨゼフ・スークとヤン・パネンカによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集、第2回の今回は2枚目に収録されております第4番~第6番を取り上げます。

事実上の連作と言っていい、第4番と有名な第5番「春」。そして作品30の一つとして作曲された第6番。しかし作曲年代は1800~1802年の3年間で作曲されており、まとまって作曲されたと言っても差し支えないのではないかと思います。

その中でも特異なのが有名な第5番「春」だと言ってもいいでしょう。第4番と第6番は3楽章制であるのに対し、第5番「春」は4楽章制。あまりにも平易な第1楽章。魅力的な作品ですが意外と特異な作品でもあります。

その特異な作品を、スークは愛おしく演奏しています。勿論それは他の2曲に対しても同様ですが、特に第5番では顕著に感じます。細かい部分のアーティキュレーションが素晴らしく、まるで歌を聴いているかのよう。

愛おしさいっぱいの演奏はとても暖かく、人間味を感じます。音楽を楽しんでいる様子が手に取るようにわかるのも好印象です。それは樫本大進とは多少視点が異なるのですが、どちらも魅力的な演奏をしており、楽しいものです。

もちろん、人間味あふれる演奏は第4番と第6番に対してもですので、この第2集を聴いているのはとても楽しい時間です。つい第5番にだけ目が行きがちなのですが、第4番の演奏も第6番の演奏も慈愛に満ちたもので注目すべきものです。こういう差別がない演奏は爽快!

ベートーヴェンの作品もなのですが、我が国では管弦楽作品が「上位」として認識され、室内楽作品は「下位」として認識される傾向があります。しかしこの演奏にはそういった差別もありません。作品に対する愛情にあふれており、差別もありません。こういう演奏姿勢は高く評されてしかるものでしょう。

まさに、正月に聴くにふさわしい演奏だと言えるでしょう。新年を機会に、音楽にたいする私たちが持つ「差別」というものを考えてみてはいかがでしょうか。

 


聴いている演奏
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲
ヴァイオリン・ソナタ第4番イ短調作品23
ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「春」
ヴァイオリン・ソナタ第6番イ長調作品30-1
ヨゼフ・スーク(ヴァイオリン)
ヤン・パネンカ(ピアノ)

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。