かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

東京の図書館から~小金井市立図書館~:朝比奈隆と新日本フィルによるブラームス交響曲全集3

東京の図書館から、3回シリーズで取り上げております、小金井市立図書館のライブラリである、朝比奈隆指揮新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏によるブラームス交響曲全集、第3回の今回は3枚目をご紹介します。

3枚目に交響曲第3番と第4番が収録されています。ロケーションは1枚目、そして2枚目と同じくサントリーホール

このサントリーホールというのが、朝比奈氏にとって意味があったのかなかったのか。その判別はなかなか難しいでしょう。一つだけ言えることは、いわゆる「朝比奈節」と言ったものはほとんど見受けられないということ。この全集の特徴だと言えるでしょう。

それだけに、印象的なのがこの3枚目では第4番の演奏です。第4楽章、ついにその「朝比奈節」が主題再現部で登場!そしてヒートアップしてクライマックス!

第3番は朝比奈節がない代わりに、第1番と第2番の様に朝比奈氏としてはハイテンポな演奏で聴衆を酔わしていきます。最後聴き終わるとどこか光悦に浸っている自分がいるのです。

こういった演奏は、朝比奈氏と大阪フィルだとセッション録音で顕著なのですが、実はこの新日本フィルとの全集はすべてライブ録音。その割には朝比奈節が第4番の第4楽章にしか見られないという珍しい録音になっているのです。こうなるとほぼ間違いなく、朝比奈氏にとって「朝比奈節」とは解釈の引き出しの一つでしかないということは明白であろうと思います。

そもそも、「朝比奈節」などなくても、朝比奈氏のタクトであればどのオーケストラでも十分説得力があり、そして感動してしまう演奏が可能なのだ、ということを明確に示していていると言えるでしょう。そのうえで、朝比奈節が入ったら・・・・・卒倒してしまいかねませんね、聴き手としては。ほんと。

朝比奈氏の深い譜読みと同時に、その朝比奈氏がまず第一の作品のファンである・・・・・そこがこの演奏の肝なんじゃないかって思います。まず自分が作品を楽しんでいる、それがオーケストラへと伝染する。そしてその楽しさが聴き手へと伝わっていく・・・・・そんな印象をこの演奏からは受けます。ただただそれだけなのに、しかし力強いメッセージとして明確に伝わってきます。

そもそも、この全集を聴いていて、所謂ブラームスの「暗さ」を全く感じません。むしろ明るい生命力を存分に感じます。ブラームス交響曲にこれほどの明るさと生命力があったのか!と思い知らされております。朝比奈氏から「君は全然ブラームスを知らないねえ」ってウィンクされているような気がします。いやあ、参りました!

朝比奈氏と言えばブルックナーというイメージが強いかと思いますが、やはりブラームスベートーヴェンのほうが明確なメッセージを持つタクトを振るなあと思います。しかも朝比奈節が必ずしもなくても、です。となると、朝比奈節というのは、特にブルックナー交響曲に対する、朝比奈氏の解釈の一つでしかないだろうなあと思います。そうなるとむしろ、ブルックナーにおける朝比奈氏の、音楽史を踏まえた明快な解釈が朝比奈節だというのが、正当な評価ではないでしょうか。

ということは、朝比奈隆という指揮者は、私たちが知るよりもはるかに大きな巨匠であったと、言えるのではないでしょうか。その意味でも、これから再評価が進んでいくことでしょう。

 


聴いている音源
ヨハネス・ブラームス作曲
交響曲第3番ヘ長調作品90
交響曲第4番ホ短調作品98
朝比奈隆指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。