かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

東京の図書館から~小金井市立図書館~:メンデルスゾーン 弦楽交響曲全集3

東京の図書館から、小金井市立図書館のライブラリである、メンデルスゾーンの弦楽交響曲全集を3回シリーズで取り上げていますが、今回はその第3回目。第3集を取り上げます。

第3集には、第11番、第3番、第2番、第5番、そして第13番である「交響的断章」が収録されています。この演奏では指揮者がかかれておらず、おそらく指揮者なしなのではないかと思いますが、これもまたピリオド演奏らしいものだと思います。おそらく初演では指揮者がいなかった可能性もあるからです。

それでもアンサンブルはしっかりしていますし、また生き生きとした演奏は第2集までとなんら変わりありません。前期ロマン派までは古楽演奏でも十分でしょ、と言いたげです。それだけの高い完成度を持つ演奏を聴くことができる喜び!

もちろん、これに管楽器が入ったときはまた違うかもしれませんが、少なくとも弦楽器での表現はもはや前期ロマン派の作品であっても、モダンとピリオドの差は個性と捉えていいだけのものになったと言えるでしょう。それは演奏者の技量が上がり、結果的にバロック~前期ロマン派の時代の演奏スタイルに近づいたと言えるでしょう。

ベートーヴェンが「ハンマークラヴィーア」を作曲した時、弾けるピアニストなどいないと指摘する人に「未来になれば弾けるだろう」と答えたことは有名なエピソードですが、まさに実現させているオーケストラがコンチェルト・ケルンだと言えるでしょう。勿論それはモダンオケでもいえるわけですが、むしろピリオド演奏であるこのえんそうのほうがより前期ロマン派らしい香りがするのも不思議で、メンデルスゾーンが目指していたものがやはりロマン派という運動であったことを物語るものです。

こういう演奏に触れられることは喜びであり、またプロの仕事であろうと思います。メンデルスゾーンの弦楽交響曲はモダンの演奏で聴きますと前時代的な響きを感じるのですが、このコンチェルト・ケルンのピリオド演奏を聴きますとむしろやはりロマン派だと感じるのです。この差は面白く、メンデルスゾーンの弦楽交響曲はあくまでも過渡期の作品であるということを思い出させてくれます。習作扱いにしたのはメンデルスゾーン自身がわかっていたからだともいえるのかもしれません。

その意味でも、メンデルスゾーンの弦楽交響曲にまた一つ光を当てたこの演奏は、名演といっていいとおもいます。

 


聴いている音源
フェリックス・メンデルスゾーン=バルトルディ作曲

シンフォニア第11番ヘ長調
シンフォニア第3番ホ短調
シンフォニア第2番ニ長調
シンフォニア第5番変ロ長調
交響的断章(シンフォニア第13番)ハ短調
コンチェルト・ケルン(ピリオド)

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。