かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

神奈川県立図書館所蔵CD:鈴木大介 ギター協奏曲「北の帆船」

神奈川県立図書館所蔵CDのコーナー、今回は鈴木大介が演奏するアルバム「北の帆船(ほぶね)」をご紹介します。

ギター協奏曲と言えば、「アランフェス協奏曲」が有名なのですが、日本人の作品もあるのか、しかも演奏が鈴木大介かー、と興味をもって借りたのがこれでした。

聴いてみれば、インドネシアの曲あり、インドネシア人の作品もありで、どうやらテーマが「祈りの航海」らしく、海がテーマになっているものが多い気がしますが、そんな中で異色なのが、古賀メロディーである「丘を越えて」。これがなぜ「祈りの航海」なのかがわかりません。

パネの「織りなす魔法の踊り」には沖縄民謡が入っていたりと、航海という感じがしますが、古賀政男の「丘を越えて」は、そもそもが川崎は稲田堤の桜を見て、なんです。

ja.wikipedia.org

タイトルにもなっている林光の「北の帆船」はまさに祈りというイメージにぴったりだと思います。弦楽とギターのバランスもいいですし。まあ、マイクを複数使えば解決はしますけれど・・・・・演奏するポートストリングス横浜は小さなアンサンブルのようで、その点ではバランスがとりやすいとは言えるでしょう。しかもプロですしね。

それだけに、違和感がぬぐえないのが「丘を越えて」なんです。もちろん、この曲が素晴らしいことは言うまでもないんですが、このアルバムのテーマに果たして沿うものなのか、という視点では違和感ありありです。

しかも、この曲を本当に素晴らしい演奏で弾くんですよ、鈴木氏は。しかも自身の編曲。これが洒脱なんです。それだけにさらに違和感ありありw

そこで、古賀政男で検索したところ、古賀氏はギタリストであったことが判明。しかも、明大マンドリン倶楽部創設の一員でもあります。

ja.wikipedia.org

なるほど、それで古賀メロディーである「丘を越えて」を入れたのかな、という気がします。しかも現在、鈴木大介洗足学園大学客員教授洗足学園川崎市高津区にあり、最寄り駅は南武線武蔵溝の口東急田園都市線溝の口南武線で北に6駅先が「稲田堤」であり、「丘を越えて」を作曲するきっかけになった稲田堤の最寄り駅です。

こういう曲をさりげなく入れるというのは粋だなあと思います。そして川崎は、意外と知られていませんが川崎港が存在し、横浜港と東京港を補完する、京浜工業地帯でなくてはならない港でもあります。

ja.wikipedia.org

なるほど、それなら「祈りの航海」にふさわしいと思います。ここからコンテナで、ものが出ていき、入ってくる。そのコンテナ船は世界中を行き来する。その港へ、稲田堤のそばを流れる多摩川は注いでいく・・・・・なんともロマンティックです。これは考えさせたなあと思います。

カテゴリ的にはイージーリスニングになるようですが、これはクラシックにカテゴライズしてもいいのでは?と思います。世界クラスの編集であるこのアルバム、十分楽しめるものであると言えるでしょう。

 


聴いている音源
サリナンデ(インドネシア民謡、イワン・タンジル編曲)
フェビアン・レザ・パネ作曲
織りなす魔法の踊り
古賀政男作曲
丘を越えて鈴木大介編)
ステファン・ゾーヴァンディ作曲

林光作曲
「裸の島」のテーマ~映画「裸の島」より(鈴木大介編)
ギター協奏曲「北の帆船」~ギターと弦楽合奏のための~(1983/2004)
グサン作曲
ブンガワン・ソロ(鈴木大介編)
鈴木大介(ギター)
近藤嘉宏(ピアノ)
寺嶋陸也指揮
ポートストリングス横浜

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。