かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

マイ・コレクション:カラヤン/ウィーン・フィルのモツレク

今回のマイ・コレはモーツァルトのレクイエムです。指揮はヘルベルト・フォン・カラヤン。オケはウィーン・フィルです。

私がはじめて買ったモーツァルトの宗教曲であり、宗教曲へのめりこんでいくきっかけを与えた一枚です。

曲についてはもう人口に膾炙していますが、モーツァルト最晩年の作品であり、実は未完成の曲です。ですのでさまざまな人は補完しており、その中でも一番ポピュラーなのが弟子のジュスマイヤーが補筆した「ジュスマイヤー版」です。この演奏もジュスマイヤー版です。

偶然にも、この演奏はカラヤンの最晩年の指揮です。ベルリン・フィルとはすでに険悪状態にあったためなのか、このCDでは昔名演を生み出した相手でもあるウィーン・フィルを指揮したもので、カラヤンが指揮した「モツレク」の中でも名演の誉れ高い一枚です。

しかし、私はそれが理由で買ったわけではありません。たまたま、これしかなかったといっていいと思います。ただ、当時カラヤンウィーン・フィルと結構いい演奏を晩年残しているとは知っていました。その情報だけで買った一枚です。

前から申し上げておりますが、私はもともとはカラヤン嫌いです。その私の頭をかち割り、コペルニクス的転回をさせたのがこの演奏です。

なんとゆったり振っているのでしょうか。中学校の時に聴いたベートーヴェンの「運命」のような快速はみじんもありません。しいて言えばそれは「怒りの日」くらいでしょうか。ゆったり目のそのテンポがゆえ、アンサンブルの妙味を楽しむことができます。

確かに、カラヤンは現代的なテンポ感覚をクラシックに持ち込んだ人です。そのカラヤンが、最後のモツレクでこんなにもゆったりと振っている・・・・・

それはオケがウィーン・フィルだからなのかもしれませんが、私にはこの演奏がカラヤンの遺言のように思えてならないのです。

この一枚は私は人生のいろんな節目で聴いて来ました。それだけに、この曲を聴きますと胸が締め付けられます。

一方で、モーツァルト短調曲の美しさの極地を見せてくれます。入祭唱とキリエ、そしてその音楽が使われているコンムニオ「絶えざる光もて」。特にフーガの部分は美しく、かつ躍動感に満ちています。快速指揮カラヤンの面目躍如ですね。いくつかほかの演奏をCDで持っていますが、この演奏に匹敵するものはCDではなかなか今でも見当たりません。ヴィデオでは、N響定期演奏会のものが匹敵します。

特にこの演奏で秀逸なのが、その入祭唱と、続く「怒りの日」。速いテンポとフォルテのまま突っ込む解釈。これはとても譜読みをしているなと思います。今はもう手元にありませんが私は歌ったこともあることから、この部分はヴォーカルスコアでどんな指示があったか覚えています。

よくある演奏が、途中pにするものですが、カラヤンはそれを一切せず、フォルテのまま突入します。それには眉をひそめる方もいらっしゃるかもしれませんが、歌ったことのある私としては、このカラヤンのようにしてくれないと「嫌」なのです。なぜなら、楽譜には一切音を絞れという指示はないので・・・・・

楽譜のままフォルテで突入すると、どのような音楽になるか、カラヤンが明確に教えてくれています。まさしく、怒りの日らしい、荒れ狂う音楽です。

つまり、とことんノーマルにこだわった演奏なのです。カラヤンがそういった解釈をする人なのだと教えてくれたのが、実はこの演奏だったのです。もちろん、この一枚を買った時からそれがわかったわけではありません。実際自分が歌ってみて、楽譜を広げて、初めてそれに気が付いたのです。なんとカラヤンは余計なことをしていないんだろう・・・・・なのに、これほど悲しく、胸が痛む演奏になる・・・・・

その後、私のカラヤン嫌いは徐々に変わって、今では「カラヤンなら大丈夫」に変わっています。なぜクラシック入門者にはカラヤンがいいのか、それはいくつか理由があると思いますが、私の経験からしますと、それは彼が余計なことをしていないからだといえると思います。

運命のテンポにしても、それは彼の美意識ですし、それが単に私と合わなかっただけ。彼ほど、楽譜に忠実に振る指揮者もいないのです。それは、別な機会でテレビで彼が振る第九を聴く機会があったのですが、その時にはっきりとわかりました。

ゆったりとした演奏の部分でも、たとえばレックス・トレメンデ(覚えたまえ)は素晴らしいアンサンブルです。それに、強烈な弦のアクセント!単にアインザッツを強くしただけですが、それが強烈なアクセントになっています。

全体を聴きますと、オケが小編成であることをうかがわせます。よく聞こえる弦。そしてバランスのいい合唱団。そのまとまりは、ほかの演奏ではなかなか体験できないものです。もちろん、カラヤンですからイコライザで修正はしていると思いますが、それを差し引いてもとてもバランスのいいものです。

私はアマチュアながら、このカラヤンの演奏を目指して月月火水木金金のごとく練習したのです。ですから、モーツァルトがとてもバランスというものに気を使って作曲しているということを肌で知っています。これを経験しますと、ガーディナーの演奏を聴いただけでピリオドではモーツァルトを表現できないとは、とても言えません。確かに、いい演奏はモダンに多いですが、それはもしかするとモダンを扱うことに私たちが慣れてしまっているだけで、実は日本人が知らないだけで海外ではすでにピリオドで素晴らしい演奏があるかもしれないのです。

このカラヤンを演奏を聴くたびに、私は自分の視野の狭さを恥じるばかりです。



聴いているCD
ヴォルフガング・アマデウスモーツァルト作曲
レクイエム ニ短調K.626
アンナ・トモワ・シントウ(ソプラノ)
ヘルガ・ミュラー=モリナーリ(アルト)
ヴィンスン・コウル(テノール
パータ・ブルシュラーゼ(バス)
ウィーン楽友協会合唱団
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(ドイツ・グラモフォン POCG-1203)