かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第4番ハ短調作品18-4

今日は、弦楽四重奏曲第4番を取上げます。って、このブログ、だんだんmusikerさん的になってきているのが自分自身いかがなものかと思っているのですが・・・・・

とにかく、参りましょう。この曲はハ短調です。ハ短調と言いますと、ベートーヴェンでは名作ぞろい。その中でも特に有名なのが、交響曲第5番「運命」ではないでしょうか。ただ、この曲は「運命」ほど肩がこりない内容で、非常に聴きやすいと思います。

ベートーヴェンにとって、ハ短調は運命を意味する調性のようですが、それを彷彿とさせるのが、第1楽章冒頭です。何かざわざわしたものを感じます。実は、同時期に書かれているのにピアノソナタの「熱情」がありますが、確かにそれと同じ熱いものを感じます。ただ、熱情よりは断然聴きやすいように思います。熱情はやっぱり、私などはかなり緊張してのめり込んで聴いてしまいます。しかし、この曲はそれほどでもありません。

もしかすると、この時期のベートーヴェンの内面と人間関係のバランスはすこしばかり悪かったのかもしれません。だれでもありますよね、何とか人間関係を維持しようとして、顔で笑って心で泣く、みたいな。そんな感じを受けます。

第2楽章は、ウィキペディアではこう書かれています。

スケルツォと明記しながら、速度はアンダンテであり、しかもソナタ形式をとるという独創的な楽章で、しかもその開始はフーガの形をとり、どことなく交響曲第1番の第2楽章を思わせる。この傾向は後に弦楽四重奏曲第7番『ラズモフスキー第1番』で長大化されていくもので、これはその先駆といえる。 」

確かに、スケルツォの割にはゆったりとしています。しかし、スケルツォであるがゆえに、きびきびとしています。それがゆえに、何となくほっとした印象があり、主調がハ短調であるということを忘れさせてくれます。

もっと詳しいことはウィキペディアを参照していただきたいのですが、この曲は意外なほどびっくり箱がたくさんあり、ちょっといろいろ解析したがる私としまして楽しい曲です。しかし、普通に聴く場合のポイントとしましては、第1楽章は冒頭のざわざわした感じ。第2楽章はきびきびとしたリズム。第3楽章はメヌエットですが短調であるがゆえにメランコリックな点。第4楽章はすばらしいロンド形式とジュピター音形。ということになろうかと思います。

全体的に弦四でありながら交響曲的な感じを受けます。まさしく、この後の作品のすばらしさの基礎となっているように思います。

リズム感がいいのは、アルバン・ベルク四重奏団の演奏のせいかもしれません。これはいずれラズモフスキーで触れたいと思っていますが、アルバン・ベルク四重奏団のこの旧盤はとにかくリズム感がいいことが特徴です。それが、この曲にとてもマッチしているように思います。いずれ、スメタナでも聴きたいですね。外付けHDを買いましたら、さらに他の四重奏団の演奏も聴いてみたいと思っています。