かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

神奈川県立図書館所蔵CD:伊福部昭 交響作品集

神奈川県立図書館所蔵CDのコーナー、伊福部昭の作品を集中してご紹介していますが、今回はとてもクラシックしている作品が収録されたアルバムを御紹介します。

伊福部と言えば、前回ご紹介したような東宝特撮映画の音楽を担当していたことのほうがはるかに有名なのですが、そもそもはクラシックの作曲家であるわけです。そのクラシック音楽にフォーカスしているのが今回のアルバムになります。

ここに収録されているのは、まさに伊福部の音楽のコアな部分であると言えるでしょう。1曲目と2曲目は伊福部の初期も初期の作品。なぜなら、第1作と第2作なのですから。

日本狂詩曲
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%8B%82%E8%A9%A9%E6%9B%B2

土俗的三連画
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BF%97%E7%9A%84%E4%B8%89%E9%80%A3%E7%94%BB

実は、日本狂詩曲の日本初演した横浜交響楽団は私は縁がありまして、幾年か「横響と第九を歌う会」で合唱団の一員としてライヴセッションしたことがあります。まだその当時は痩せた音が散見して・・・・・って、え、アマオケなんですかって?その通りです。諏訪交響楽団と同じくらい古い、日本でも一、二の歴史を持つアマチュアオーケストラです。

横浜交響楽団
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%A5%BD%E5%9B%A3

まだ当時は指揮者は甲賀さんでしたが、きびしいですが的確な指摘をしていたのを思い出します。姉妹団体の横響合唱団さんは一度入団前提で練習にお世話になったことがあり、その時に練習していたのがケルビーニのレクイエム。以前取り上げたナクソスのは、その練習に参加したことがきっかけで購入しています。結局は入団しなかったんですが・・・・・

このエピソードから言っても、伊福部の音楽は戦後日本で正当な評価を必ずしも得てきていないと言うことが分かります。けれどもこのアルバムは演奏するは現在東フィルに合併した新星日本交響楽団。こういった日の目を当てられていない作品の演奏をするのは素晴らしかったオケでした。

このアルバムでも、リズムが時として野性的であり、生命力を持っているのが素晴らしいです!惜しむらくはホールだと思います。東京文化会館ですからまあ悪くはないんですが、できればもう少し残響時間が長いホールだったなら・・・・・って思います。まあ、録音年代が1970年〜80年代なので致し方ない部分もあります。そういった大ホールでの演奏会で、伊福部の作品が東宝特撮映画のサントラとしてだけでなく取り上げられることは、素晴らしいことだからです。

最後の「オーケストラとマリンバのためのラウダ・コンチェルタータ」はマリンバ協奏曲とも言うべき作品です。木琴の一種であるマリンバは、私たちアマチュアでも演奏できるような楽器ですが、実際にオケのセッションとなるとそう簡単ではありません。しかも、伊福部の作品はどれもプリミティブな色合いが強く、そこにこそ生命力がみなぎっている作品が多い中でマリンバを弾くということは、そのプリミティヴな側面を如何にリズムでもって色合いをつけていくかと言うことになるため、さらに難易度は上がるのです。

多分、ベートーヴェンの共和主義に傾倒してしまっている人たちからすれば、下に見たがる作品かも知れませんが、私にとっては同列で、むしろこれほど共和主義的作品を日本人作曲家で見たことがありません。これら3つの作品は、民俗的な視点を伊福部が持っていたことなのですから。恩師チェレプニンに「ナショナルこそインターナショナル」と言われ、「地元の音楽を書きとっておきなさい」と言われたその前にすでに恩師が言わんとすることを理解し実行に移していたのは、正に伊福部が共和主義者であって地に足着いている地元民に対する優しいまなざしがなければ不可能です。

伊福部昭: オーケストラとマリムバの為のラウダ・コンチェルタータ
http://www.shinkyo.com/concert/p224-4.html

この上記サイトの新交響楽団さんもアマチュアオケですが、いずれご紹介すると思います。こういったアマオケが今まで伊福部の作品を高く評価し、演奏しつづけてきました。しかし、日本のクラシックファンは権威主義に傾き、それほど評価してこなかったのです。その反省はしたほうがいいのではと思います。伊福部の作品が持つ生命力とその讃歌・・・・・さすがプロオケは、素晴らしいアンサンブルで表現しています。それを引き立てるヤマカズさんの優れた解釈とタクト!

伊福部の作品は生誕100年をすぎた今こそ、さらにコンサートピースに乗せるべき作品たちだと思います。




聴いている音源
伊福部昭作曲
日本狂詩曲
土俗的三連画
オーケストラとマリンバのためのラウダ・コンチェルタータ
安倍圭子(マリンバ
山田一雄指揮
新星日本交響楽団

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方に、感謝申し上げます。




このブログは「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村