かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

神奈川県立図書館所蔵CD:ラヴェル ピアノ協奏曲他

神奈川県立図書館所蔵CD、今回はラヴェルのピアノ協奏曲ほかの作品が収録されたものを紹介します。クリュイタンス指揮、パリ音楽院管弦楽団他です。

そう、これもコンセルヴァトワール・オケなのです。

実はこれを借りましたのは、映画ののだめが理由でした。最終楽章後篇の冒頭で演奏されるのが、実はラヴェルのピアノ協奏曲であるからです。

のだめカンタービレ 最終楽章 前編&後編
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%82%81%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AC_%E6%9C%80%E7%B5%82%E6%A5%BD%E7%AB%A0_%E5%89%8D%E7%B7%A8%26%E5%BE%8C%E7%B7%A8

ちょうど千秋がコンサートへ来ていて、ラヴェルのピアノ協奏曲を聴いているというシーンから後篇が始まりますが、その時に流れていたのがラヴェルのピアノ協奏曲です。実は恥ずかしながら、私は映画を見た時がラヴェルのピアノ協奏曲を聴いた初めてでした。音楽の色彩からとっさに「これはラヴェルだな」と判断したら、千秋のセリフにラヴェルと出てきたので納得したのを覚えています。

しかも、実は私は千秋が解説していた曲の魅力と同じことを、その台詞の前に既に感じていましたから、これはぜひとも聴いてみたいと思ったわけなのです。

それでは、サントラを買うほうがよかったのでは?という意見もありましょうが、せっかくの縁ではありませんか。たいてい、サントラというのは一部しか収録してくれません(これは実はヤマト復活編も同様)。ですから、これは全曲入っているCDを買うか借りるかどちらかだろうと思ったわけなのです。

で、ラヴェルのピアノ協奏曲はそれほど無名の作品ではありません。そもそも、ラヴェルピアノ曲を数多く残している作曲家です。当然、県立図書館にあるはずだと出向きましたら、在りましたのがこの音源だったというわけです。

モーリス・ラヴェル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB

とは言え、ラヴェルは協奏曲を二つ、しかもピアノのためのだけを書いています。そのすべてがこの音源に収録されているわけなのです。

ふたつのピアノ協奏曲は作品番号でも並んでいまして、ほぼ同じ時期に作曲されています。ピアノ協奏曲が1931年、左手のためのピアノ協奏曲が1930年に完成されました。着手したのはピアノ協奏曲のほうが早く、後に「左手のための」が加わったため同時進行になりました。

ピアノ協奏曲 (ラヴェル)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2_(%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB)

左手のためのピアノ協奏曲 (ラヴェル)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E6%89%8B%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2_(%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB)

「左手のためのピアノ協奏曲」は時代を感じさせます。そもそものきっかけが戦争で右手を失ったピアニストのために書かれたこと、そして左手だけの曲を書くためにスクリャービンの作品を研究したということなどです。

ふたつとも長調の作品でありながら、ピアノ協奏曲は何かふわふわした感じですし、左手のためのは堂々とした気高いものすら感じますが、特に私はピアノ協奏曲の演奏が素晴らしいと思っています。ピアニストの柔らかいタッチが色彩的でかつ幻想的な空間を作り出していますし、またオーケストラもそれに伴って力強くもしなやかな演奏に徹しています。

最後の「マ・メール・ロワ」はバレエ音楽組曲にしたものです。全部で7曲から成りますがほぼ全曲が続けて演奏されます。そのためか、場面が次から次へと変わっていくようで、変化に富んだ曲となっています。色彩感というよりは、幻想的な感覚を受ける曲です。

バレエ版
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%AF#.E3.83.90.E3.83.AC.E3.82.A8.E7.89.88

元々はピアノ連弾用だったのがまず管弦楽組曲に、そしてバレエ版へと編曲されたため、現在の私たちは様々なヴァージョンを楽しむことが出来ます。そのためか、むしろラヴェルの作品の中ではこの作品が一番日本人によく知られている作品ではないでしょうか。

この音源はムソルグスキーの「展覧会の絵」の管弦楽版を編曲したラヴェルの真骨頂を凝縮したものですが、演奏面でもすでに触れましたが素晴らしいものです。印象派の作曲家であるラヴェルの作品を余すところなく伝えてくれるピアニストのフランソワ、決して気をてらわず職人に徹するクリュイタンス、そしてアンサンブルが素晴らしいがゆえに熱く燃えつつ冷静さを失わないオケ。その三者が紡ぎだす色彩感あふれる高貴な世界。

これを名演と呼ばずして、いったい何を名演と呼べばいいのでしょうか。是非とも、のだめのサントラだけでなく、こういったきちんとした演奏も聴いてほしいなと思います。



聴いている音源
モーリス・ラヴェル作曲
ピアノ協奏曲ト長調
左手のためのピアノ協奏曲
バレエ音楽マ・メール・ロア」全曲
サンソン・フランソワ(ピアノ)
アンドレ・クリュイタンス指揮
パリ音楽院管弦楽団



このブログは「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村

地震および津波により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。同時に原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方に、感謝申し上げます。