かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

東京の図書館から〜小金井市立図書館〜:ショーソンとフランクの室内楽

東京の図書館から、小金井市立図書館のライブラリをご紹介しています。今回は、ショーソンとフランクの室内楽を収録したアルバムをご紹介します。

お!フランスものですね!って、たしかにそうですし、私もたまにはフランスものをと思い借りたのですが、調べてみるとこの組み合わせは実に意味があってのものなんだと気付かされます。そもそも、ショーソンはフランクに師事した人だったんですね。

収録されているのは、ショーソンがヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のためのコンセール、フランクが自身の代表作とも言えるヴァイオリン・ソナタです。今回はこの2つのウィキにおける解説URLを一気に載せてしまいましょう。

ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のための協奏曲
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%80%81%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%A8%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E5%9B%9B%E9%87%8D%E5%A5%8F%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2

ヴァイオリンソナタ (フランク)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF_(%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF)

ショーソンのほうに、詳しい記事が載っているのはたすかります。つまり、弟子と師匠の作品を収録しているってわけなのです。そして特にショーソンは一時ドビュッシーとも親交があった作曲家でもあります。ですので、コンセールという名称は、フランス・バロック復権という時代の運動から影響を受けていると言えるわけなのです。

しかも、編成としては古典派の時代に近いものになっています。モーツァルトがピアノ協奏曲第14番などを自分でピアノ四重奏曲へと編曲したのと一緒で、弦楽四重奏のほうが楽器が揃えやすからという側面もあると思います。その「演奏しやすさ」という点にも、ポリシーが隠されても居ますし。

この二人、単に美しいとか耽美的とか言う表面的なもので判断すべきではないと思っています。これこそ内面的なものがしっかり隠されているように思うんです。

それは、このアルバムのメッセージでもあるんじゃないかと思います。なにせ、演奏者はとことん二人の作曲者にゆかりのある人間ばかり。アモワイヤルにロジェ、そしてイザイ弦楽四重奏団。いやあ、濃ゆい・・・・・

けれども、その濃ゆさこそ、演奏に艶があったりだとか、芳醇さ、しなやかさへとつながっています。さすがこれだけタレントが揃えばねえ。しかも説得力の力強いこと!

この二人に比較されるのが、ブラームスで、精神性がどうのとか言うんじゃない!とか言われてしまうんですけれど、ブラームス室内楽で内面性をどんどん表現していなかったら、この二人が愛だとか魂だとかを存分に表現することはなかっただろうと思います。フランス音楽とドイツ音楽は相互に影響しあっています。そのうえで自分たちの音楽も突き詰めています。その関係性が素晴らしいんですよね。

ブラームスは恋愛下手な人でしたから、音楽には艶がないのは当然のことで、しかし枯れつつも深く慈愛のある音楽は私達を癒やしてくれます。一方、このフランス系の二人の作曲家の作品は、生きるという正義を語ってくれるので、ああ、明日も生きていいんだ!と思わせてくれます。その2つとも、ストレスフルな現代に置いて、必要な芸術だと思います。

このアルバムで演奏しているすべての人が、その使命をしっかり認識し、楽しみ、表現していることは、聴衆に感動と勇気を与えるものです。これこそ、巨匠という人たちの為せる業だと思います。




聴いている音源
エルネスト・ショーソン作曲
ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のためのコンセール、ニ長調作品21
セザール・フランク作曲
ヴァイオリン・ソナタ イ長調
ピエール・アモワイヤル(ヴァイオリン)
パスカル・ロジェ(ピアノ)
イザイ弦楽四重奏団

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方に、感謝申し上げます。




このブログは「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村