かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

神奈川県立図書館所蔵CD:ブレンデルのモーツァルトピアノ協奏曲第26番・第27番

今回の県立図書館所蔵CDは、ブレンデルのピアノ、マリナー、アカデミーのモーツァルトピアノ協奏曲第26番と第27番です。

つくづく、もっと早くモーツァルト全集の存在に気が付いていれば・・・・・と思う演奏です。テンポ、つまりノリのよさ、奇をてらわない演奏、アンサンブルの素晴らしさ・・・・・どれをとっても素晴らしいです。これのどこに突っ込みどころがあるでしょうか?

名盤とはこのようなものをいうのだなあと思います。確かに、後記ロマン派のように深い感動を覚える、というのも名盤だと思いますが、モーツァルトのピアノ協奏曲の場合、必ずしもそれだけで名盤と言えるのか?と思います。

その視点から言いますと、恐らくモーツァルトのコンチェルトはすべて名盤はない、と言い切っていいのではないかと思います。もし、それが言えるものがかりにあるとすれば、それはカデンツァでどれだけロマンティシズムあふれる演奏をするか、ということになるでしょう。

しかし、私は今まで聴いてきた中、あるいは自分で合唱曲をうたった経験からしますと、それは難しいと思います。モーツァルトの音楽の「味」は、どれだけ楽譜に忠実に演奏できるかで決まる、と思うからです。

もちろん、なかなか楽譜を見ながらってできませんし、実際私もすべて見て書いているわけではありません。しかし、大体は演奏を聴けば分かります。モーツァルトでアコーギクが強いものは眉唾物であると私は思っています。モーツァルトの時代は、楽譜に書いていなければある一定のテンポで演奏するのが「常識」だからです。

しかも、強弱指定がなければ「フォルテ」で演奏し続けるのが常識。その非常識の上で、素晴らしいと感じることができるものだけが「変態演奏」という称号を得ることができる、と私は思っています。

私がことあるごとに「端正」という言葉を使うのは、それが理由なのです。そして、この演奏もそれを本当に端的に表現している、名演です。だからこそ、私はこの演奏が「名盤」と言われているのだと思います。

つまり、古典派とロマン派では、少し視点を変えなくてはならない、ということなのですね。そして、私はどちらの音楽も好きです。それは多分に、もともとベートーヴェンが好きだったことが理由に挙げられるでしょう。でも、そのベートーヴェンですら、あるピアニストはこう言い切りました。

「彼は楽譜通りに弾くことを求めている。どれだけその通りに弾けるかが、ベートーヴェンでは大事なのだ」

しかし、一方でベートーヴェンは楽譜通りではいかない一筋縄ではない一面も持ちます。その頂点が、第九です。

それを知っているかいないかで、モーツァルトの音楽に対する印象はまるで変ってしまうように思いますし、そのことを淡々とモーツァルトの演奏をすることで、この演奏は語っているように、私には思えるのです。

それだけに、モーツァルト全集の中に収めてしまって、分売しないのは残念だなあ、と思います。まあ、一応新盤だって素晴らしいですし、私は凌駕しているとは思いますが、ただこの旧盤が素晴らしいのは、だからといってまったく負けているというわけではない、ということなのです。すでに必要十分なレヴェルなのです。

でも、もっといい演奏があるはずだと精進し、それを結果として残す。それが旧を聴きますと新でわかるからこそ、本来は旧も出しておいてほしいのです。

それが権利の関係で出せないとなりますと、今後県立図書館の役割はもっと重くなってゆくのでは?と思います。図書館法に照らし合わせても・・・・・

前回も述べましたが、そろそろ国立国会図書館の利用の方法が今のままでいいのか、真剣に考えるときが来たと思います。



聴いている音源
ヴォルフガング・アマデウスモーツァルト作曲
ピアノ協奏曲第26番ニ長調K.537「戴冠式
ピアノ協奏曲第27番変ロ長調K.595
アルフレッド・ブレンデル(ピアノ)
サー・ネヴィル・マリナー指揮
聖マーティン・イン・ザ・フィールズ教会アカデミー(アカデミー室内管弦楽団