かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

神奈川県立図書館所蔵CD:ハイドン交響曲全集27

神奈川県立図書館所蔵CDハイドン交響曲全集の第27回目は、第85番と第86番の二つです。

今回も以下のサイトと、同時にウィキも参照しています。

ハイドン交響曲
http://www.kanzaki.com/music/mw/sym/haydn

まずは、第85番です。
http://www.kanzaki.com/music/perf/hyd?o=Hob.I-85

1785年から86年にかけて作曲されました。第1楽章冒頭のアダージョから第1主題であるヴィヴァーチェへの展開はとてもドラスティックで、転調も素晴らしいものです。どこかで聞いたような主題でもありますが、それが本当にドラスティックです。

モーツァルトからの影響も充分考えられる展開です。

しかし、第2楽章以降はハイドンらしい音楽となっていて、なかなか曲者の旋律がそこかしこに出てきます。確かに聴きやすい音楽なのですが、そう思っているといつの間にかものすごいことをさらりとやっていたり・・・・

ハイドンの音楽はそこが面白いのです。

「王妃」の愛称がついていますが、その理由は定かではありません。ウィキではマリー・アントワネットが好んでいたためとありますが、さて・・・・・

次に、第86番です。
http://www.kanzaki.com/music/perf/hyd?o=Hob.I-86

1786年に作曲されました。これも第1楽章にはアダージョの序奏がつき、アレグロ・スピリトォーソがつづくという、第85番とほぼ同じ構成となっています。ただ、実際この作品の前は第84番であるので、第85番と関連付けるのは早計でしょう。しかし、ここまではコンセール・ド・ラ・ロージュ・オランピックの依頼で作曲されていることを考えると、何らかの関係はあるとみて間違いないでしょう。

特にこの時期はこのアダージョの序奏があって、主題へ入るという形が多いのです。それは特にこれ以降の、いわゆるほかのサイトなどでは「トスト交響曲」とか「ドニィ交響曲」と呼ばれている作品に顕著に表れてくるのです。

この形式は以前の時期でもハイドンはすでにやっているものなので特に真新しいものではありませんが、それをここに来てやっているという点にこそ、注目だと思います。そこまでハイドンは温めていたということでもあるわけなのですから。そう考えますと、ハイドンの人となりは、さらに見直される必要があるでしょう。

音楽的には特に第4楽章は端整かつ堂々としており、さらにこの演奏では疾走感もあります。

このあたりの作品になりますと、本当に苦労人ハイドンが積み上げてきたものが花開いてゆく感じが顕著に感じられます。



聴いている音源
フランツ・ヨゼフ・ハイドン作曲
交響曲第85番変ロ長調「王妃」 Hob.I-85
交響曲第86番ニ長調 Hob.I-86
アンタル・ドラティ指揮
フィルハーモニア・フンガリ



このブログは「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村

地震および津波により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。同時に原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方に、感謝申し上げます。