かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

東京の図書館から~府中市立図書館~:マズアとライプツィヒ・ゲヴァントハウス管によるブルックナー交響曲全集6

東京の図書館から、9回シリーズで取り上げております、府中市立図書館のライブラリである、クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏によるブルックナー交響曲全集、第6回の今回は第5番の第2楽章から第4楽章を収録したアルバムをご紹介します。

本来は第1楽章から聴いたほうがいいわけなんですが、実はプレーヤーとして使っているSONYのMusic center for PCではなかなかそのままファイルを引っ張ってきても第1楽章から第4楽章を続けて聴くことはできません。これはソニーに限ったことではなく、WMPでも同じことではあります。これを解消するには、おそらくitunesしかないかと思われます。

そういう事情で、ディスクに基づき第2楽章から聴いているわけなんですが、第2楽章開始がかなりppなので、なかなか聴きとれないというのはもどかしいところです。なんとか先ほど聴いていた第1楽章の記憶を脳内に足しながら、ようやく全貌をつかんでいると言ったところです。

こういうディスクはぜひともハイレゾでリマスターするなりして再販・配信してほしいところです。サブスクだとあるといううわさもありますが、しかし最近ではサブスク疲れというものも出てきているとの記事も見受けられます。そのことについてはまた別途エントリを立てたいと思いますが、とにかく、先日も申しましたが、ブルックナーほどハイレゾ配信に似合ったクラシックの芸術はないでしょう。

第5番はかなりマズアもゆったりとしたテンポを意識しているように思われますが、しかし過度に重厚な響きに酔うことなく最後まで聴き通せるのはありがたいなと思います。確かにブルックナー交響曲はその重厚な響きを味わうこともまた楽しみ方の一つなので否定するつもりはありません。しかしそもそもブルックナー交響曲はそれまでブルックナーオルガニストとして作曲してきたモテットなど宗教音楽がベースにあることを、この楽しみ方は忘れてしまう危険性があると私は思うのです。

ブルックナー交響曲の特色で、この第5番でも顕著な重厚な響きは、そもそもモテットなどの宗教音楽がベースになっているからこそ生まれたものです。オルガンの圧倒的な響きを、いかにしてオーケストラで実現するのか・・・・・そこがブルックナー交響曲という芸術の肝だと私は理解しています。そのため、あまりにも重厚な響きだけを追い求めている演奏はあまり私は好きになれないのです。

ですので、このマズアの解釈、そして演奏はむしろ、ブルックナー交響曲の特徴を、自然と語っているように思えるのです。ですがそれは、録音当時はむしろ命の危険を冒すことだったでしょう。その危険を冒して語り掛ける、マズアのタクトとライプツィヒ・ゲヴァントハウス管の演奏は、私の魂に語り掛け、ブルックナーがこの演奏を通じて語ろうとしている本質を、見逃したくないと私をして思わせるのです。

音楽の三要素をご存じでしょうか?旋律(メロディ)、リズム、そして和声(ハーモニー)の3つです。あまりにも重厚さを追い求めてしまうと、この三要素がどこか行ってしまいかねません。そんなことをブルックナーが知らないわけありませんから、当然この3要素を踏まえた演奏こそ、ブルックナーの芸術が自然と浮かび上がる演奏であると言えるわけなのです。そしてマズアはその3つの要素をしっかりと踏まえた演奏を心が得たタクトを振っていると言えるのです。

ゲヴァントハウス管弦楽団には立派なホールがあるにも関わらず、なぜこの全集はロケーションが教会なのか・・・・・そこを突き詰めていくと、やはりブルックナーの芸術の基礎は宗教音楽であることだと言わざるを得ません。ということは、この全集は当時の旧東ドイツ共産党政権に対するアンチともとれる可能性が大なのです。

そもそも、ブルックナーが基礎として教会音楽をもってきた時点で、当時の流行に対してアンチであるわけで、その隠された反骨精神を、重厚な響きだけを追い求める演奏は隠してしまうのではないかと、私は危惧するものなのです。その点で、マズアは非常にいい仕事をしたと言えるでしょう。

 


聴いている音源
アントン・ブルックナー作曲
交響曲第5番変ロ長調原典版
 第2楽章:アダージョ かなりゆっくりと 
 第3楽章:スケルツォ モルト・ヴィヴァーチェ~トリオ
 第4楽章:フィナーレ アダージョアレグロモデラー
クルト・マズア指揮
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。