かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

神奈川県立図書館所蔵CD:ドヴォルザーク ピアノ作品全集4

神奈川県立図書館所蔵CDのコーナー、シリーズでドヴォルザークのピアノ作品全集を取り上げていますが、今回はその第4集を取り上げます。

さて、第1集を取り上げた時、有名曲が入っていると述べましたが、それがこの第4集なんです。収録曲は8つのユモレスク、6つのマズルカ、そして「影絵」の3つです。

そのうち、いきなり有名曲が入っているのを持ってきています。それが第1曲目である8つのユモレスク、なのです。

え、ユモレスクって、確かヴァイオリンのは聴いたことがあるけれど・・・・・って人も多いかと思います。多分、初めてのドヴォルザークの作品を聴いたのがユモレスクだったという人、多いかと思います。そのヴァイオリンの艶と暖か味のある音色は、どこか癒される部分すらあります。

しかし、実はそれはクライスラーによって編曲されているって、ご存知でしたか?

ユーモレスク (ドヴォルザーク)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AF_(%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AF)

しかも、そもそもは8つの曲集、なのです。そのうちの1つにすぎないんです。でも、その編曲されたユモレスクをゲートウェイとしてドヴォルザークの作品を聴いてくると、あれ、ドヴォルザークって、それほどボヘミア風ではないよね?って気がつくはずなんです。その感覚は鋭くて、ドヴォルザークは生前、「愛国的かどうか」の論争に巻き込まれてしまいます。

でも、どの作品でも、そしてそれはこの8つのユモレスクでも、ドヴォルザークはスタンスを全く変えていません。つまりは、ボヘミア人としてのアイデンティティを持ちつつ、コスモポリタンだったのです。だからこそ、チェコが独立国家として成立していく過程において、ドヴォルザークは誤解されていったのでした。

まず、第1曲がとてもボヘミア風で始まるのです。しかし第3曲では明らかに黒人風の音楽が存在するのです。まるでドビュッシーがゴリウォークのケークウォークを作曲するのに参考にしたかのように、です。かと言えば、最も有名な第7曲は汎ヨーロッパ的です。最後まで曲集をどのような名前にするのか迷った挙句、決まったのが「ユモレスク」とは、妙味だと思います。

ユーモレスク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AF

ユーモアという言葉と語源が一緒であることから、音楽では「実質的に『奇想曲』と同義語」(ウィキ)となるわけです。それはドヴォルザークアメリカ滞在によって得られたたくさんの材料を、食材の味を大切にしながらもごった煮にして、素晴らしい料理として提供したと言うような作品なのです。ですから、単に奇想曲と言うのではなかなか難しかっただろうと思います。

第2曲は打って変わってスラヴ風である「マズルカ集」。第3曲目はこれもある意味ユモレスクと同じような側面を持つ「影絵」です。聴いていると、あれ、どこかで聴いたことがあるという旋律がどんどん出てきます。特に10曲目は、もしかすると「ズロニツェの鐘?」って思うかと思いますが、ほぼ間違いなく交響曲第1番第4楽章で使われている旋律です。ドヴォルザークのあたまの中にどのような音楽が日ごろ鳴っていて、それを例えば交響曲などを作曲するときに引き出しから出して使っているかがよく分かるのです。

それはあまり得意ではないピアノ曲で最も顕著に表れたと言えるでしょう。なぜなら、不得意だとあまり新しいことはできないからです。となれば、先人たちの知恵に頼ることになるわけです。気が付いた方もいるかと思いますが、ドヴォルザークのこれら3曲の作曲は、まるでバロックなんです。引用が多く、でも多様性がある。中には舞曲もある。全く冒険していないんです。でも、まるでバッハのように音楽に多様性があって、魅力的な作品ばかりがずらりと並んでいるのです。そのあたりはあすがメロディーメーカー、ドヴォルザークです。

演奏するヴェセルカは、これまで3つの曲集でもそうであったように、存分にカンタービレしています。特にもっとも有名な「ユモレスク第7番」はクライスラーの編曲に負けないか、それ以上にカンタービレしています。これを聴いてしまいますと、その編曲よりずっと原曲のピアノのほうが好きになります。アコーギクをほんとうに自分の息遣いとシンクロさせるかのように、人間味溢れる暖か味に満ちた演奏を聴かせてくれます。自然体の柔らかな音色が、さらに輪をかけて人間味あふれる演奏にしており、私たちを包み込んでいきます。

こういう演奏もナクソスであるのね〜って・・・・・まあ、ナクソスもピンからキリまでありますからね、そんなこともありますよ、ええ。でも、ユモレクスの「真の魅力」を、人間味溢れるピアノで魅了するのは、素晴らしいと思います。




聴いている音源
アントニン・ドヴォルザーク作曲
8つのユモレスク作品101B.187
6つのマズルカ作品56B.111
影絵 作品8B.98
ステファン・ヴェセルカ(ピアノ)

地震および津波により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。同時に原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方に、感謝申し上げます。




このブログは「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村