かんちゃん 音楽のある日常

yaplogから移ってきました。日々音楽を聴いて思うことを書き綴っていきます。音楽評論、想い、商品としての音源、コンサート評、などなど。

今月のお買いもの:ビエロフラーヴェク指揮チェコ・フィルによるドヴォルザーク交響曲と協奏曲全集1

今月のお買いもの、令和4(2022)年5月に購入したものを、12回シリーズで取り上げます。e-onkyoネットストアにて購入しました、イルジー・ビエロフラーヴェク指揮チェコフィルハーモニー交響楽団によるドヴォルザーク交響曲と協奏曲全集、その第1回です。

できれば、flac192kHz/24bitのものが欲しかったところですが、まあ、指揮者がビエロフラーヴェクだし、と思い96kHz/24bitでいいだろう、DSEE HXを動作させればいいだけだし、ということで今回ドヴォルザーク交響曲全集を協奏曲までついて購入した次第です。

というよりも、実はその協奏曲のほうが注目なのですが・・・・・

ドヴォルザーク交響曲を9曲、協奏曲を3曲書いています。ですので全部で12曲収録されていることになります。その一つ一つを取り上げていきたいと思いますので、12回シリーズになります。

まず第1回は交響曲第1番。一時は行方不明となり、ドヴォルザークが唯一完成後手を入れていない作品だと言われているだけに、規模も大きなものとなっている作品です。それゆえ、演奏時間も長くなりがちなのですが・・・・・

ビエロフラーヴェクのタクトは、私にとっては好き嫌いが分かれるもので、スメタナの「我が祖国」ではあまりいい印象がありません。しかしこのドヴォルザークではいきなり引き締まった生命力あふれる演奏をしてくれます。むしろ、ドヴォルザークの手入れは全く必要なかったのではないか?と思わせるだけの説得力すらあります。

その意味では、作品が持つそもそもの魅力を引き出し、味見したうえで「どうぞ」と皿にディナーとして出されているような気すらします。聴いていて味わい深いというか、素直に「おいしい!」と叫ぶような、おお、第1番もこれだけ魅力的な作品だったか!と気が付かせてくれたのはさすがだなあと思います。

図書館から借りてノイマン指揮チェコ・フィルのもリッピングして持っていますが、第1番に関しては断然このビエロフラーヴェクのタクトがいいと思います。

しかも、録音もいい!ビエロフラーヴェクとチェコ・フィルのコンビだとついスプラフォンかと思いがちですが、これはデッカ。解像度のいいデッカだと、オーケストラ各パートの音もくっきり。チェコ・フィルにそもそも備わっている幅の広い表現力もしっかり記録されているのもまたいいですね!これなら、192kHzではなく96khzでもいいのかもしれません。

 


聴いているハイレゾ
アントニン・ドヴォルザーク作曲
交響曲第1番ハ短調作品3
イルジー・ビエロフラーヴェク指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
(Decca flac 96kHz/24bit)

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。

東京の図書館から~小金井市立図書館~:シャブリエ ピアノ作品集2

東京の図書館から、2回シリーズで取り上げております、シャブリエのピアノ作品集の今回は第2回。第2集を取り上げます。

この第2集には、シャブリエが作曲家として生きていくと決めるきっかけになったワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」をモティーフにした作品「ミュンヘンの想い出」が収録されていますが、あまりワーグナーの影響は感じられません。おそらく、ワーグナーの和声の斬新さに感激したのであって、ワーグナーの世界観に感激したとは、作品を聴く限りにおいては感じられないからです。むしろフランス的な洒脱さのほうが前面に出ています。

また、後半には3つのワルツが収録されており、軽やかで楽し気。シャブリエの作品が持つ明るさも健在。ピアノは世界を表現すると言いますがまさにその通りの作品達です。

この第2集は前半がピアノ2台もしくは連弾、後半が1台による作品が収録されており、ピアニストも第1集から続くバルビゼだけでなくユボーも登場。音楽を演奏するとは楽しいことだ、という信念が楽し気な演奏からひしひしと伝わってきます。

所謂後期ロマン派が好きな方がいう「精神性」とはかけ離れているかもしれませんが、私にはひしひしと演奏者の魂が喜んでいるのが聴こえてくるのです。それは高い精神性以外の何物でもないのですが・・・・・

もちろん、人間は楽しいことだけを人生で経験するわけではないですが、それでも喜怒哀楽の「楽」であるわけで、その楽しいことを満喫するこは決して悪いことではありません。その楽しいことを精いっぱい楽しい!と表現することは心理学的には必要なことです。まさに心理学先進地域ヨーロッパの音楽であると言えるでしょう。

 


聴いている音源
エマニュエル・シャブリエ作曲
楽しい行進曲(4手のための)
おどけた行列(4手のための)
ミュンヘンの想い出(4手のための、ワーグナートリスタンとイゾルデ」によるクァドリール)
3つのロマンティックなワルツ(2台ピアノのための)
バレエの歌
ブリュノーの想い出
小さなワルツ
ワルツの組曲
奇想曲(モーリス・ル・ブーシェによる補筆版、1914年)
ピエール・バルビゼ(ピアノ)
ジャン・ユボー(ピアノ)

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。

東京の図書館から~小金井市立図書館~:シャブリエ ピアノ作品集1

東京の図書館から、小金井市立図書館のライブラリをご紹介します。シャブリエのピアノ作品集です。

シャブリエと言えば、「スペイン」などの管弦楽曲で有名なのですが、実は調べてみると、むしろ圧倒的にピアノ作品のほうが多いのだとか。

ja.wikipedia.org

enc.piano.or.jp

確かに、ピティナのページでも解説があるものが多いです。こういう事があるからクラシック音楽を聴くのは楽しいのですよね~。私などは「あら、珍しいシャブリエのピアノ作品なんて」って思って借りたのですが、おーまちがーい!だったわけです。むしろ管弦楽作品の方が「あら、珍しい」というわけなんですね。

まず第1集ですが、和声的に確かにロマン派とは異なる新しい時代を予感させるものです。そのうえでこの第1集には結構歌う作品が多く収録されているように思われます。歌う作品が多いということは、つい体がリズムを取ってしまうということにもなるのですが・・・・・・聴いているうちにそのようになりました。

演奏も、実に繊細で時には力強く、生命力あふれるものです。ピアノはバルビゼで1962年の録音。ソニーのMusic Center for PCでDSEE HXを動作させてハイレゾ相当で聴きますとそんな録音の古さを感じさせないのがいいですね。ということは1960年代ですがそれほど録音時にイコライザをいじっていないということになります。そもそもが録音時のクオリティが素晴らしいのでしょう。

古い演奏をハイレゾ相当にして聴いてみると、意外とこれなに?というものも名演と言われているものでもありますから・・・・・意外とあてにならないものです。ですがこれは素晴らしい!ロケーションの空気感、そして繊細なタッチ。歌うピアノ・・・・・もう、たまりません。

もっと演奏されてもいいよねえと思いますが、さて、第2集は?

 


聴いている音源
エマニュエル・シャブリエ作曲
絵画風の小品集
気まぐれなブーレ
5曲の遺作(ピアノのための5つの小品)
シーボイたちの踊り
即興曲
ハバネラ
ピエール・バルビゼ(ピアノ)

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。

今月のお買いもの:飯森範親指揮日本センチュリー交響楽団によるハイドン・マラソン14

今月のお買いもの、令和4(2022)年4月にe-onkyoネットストアにて購入しました、飯森範親指揮日本センチュリー交響楽団によるハイドン・マラソンの第14集です。

この第14集には、第85番、第23番、第20番が収録されています。第85番はパリ時代、第23番がエステルハージ家へ仕えていた時代、第20番がエステルハージ家へ仕えた時かそれ以前かという作品です。つまり、さかのぼっているということになるんですが・・・・・

残念ながら、ソニーのMusic Center for PCで聴きますと、若い番号順で再生されてしまいます。まあ、全くバラバラというわけではないのでまだいいのですが、このアルバムを編集した意図は全く無視ということになってしまうので、これはどうにかならないのかなあとずっと思っています。

とはいえ、演奏は生き生きとしたもので、音楽はそもそも楽しいものだ!という信念が伝わってきます。とにかくハイドン交響曲は曲数が多いだけになかなか全曲演奏に踏み出すオーケストラも少ないこともあって、こういう企画は私自身食いついてしまいます。できれば大阪まで聴きに行きたいくらいなのですが、何しろ病気で体が不自由なもので・・・・・

そんな悶々とするときに、このような楽し気な演奏が聴けることは喜びなのです。つい体でリズムを取ってしまいます。あまり首を上向きに動かしてはいけないのに、「西新宿のおっちゃんの歌」のように動かしてしまいます・・・・・もう手術は決めているのでいいですが。

ハイレゾはその場を忠実に再生するものではないですが、限りなく安価でその場に近い「音場」を再生するものです。まるでいずみホールの客席にいるかのように思わせてくれるその技術力と、日本センチュリー響のふくよかな響きとが相まって、行動範囲が狭い私をコンサートホールまで連れて行ってくれるかのようです。その意味では、いい時期に病気になったものだと思います。

第15集も、楽しみで仕方ありません。

 


聴いているハイレゾ
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン作曲
交響曲第85番変ロ長調Hob.I:85「王妃」
交響曲第23番ト長調Hob.I:23
交響曲第20番ハ長調Hob.I:20
飯森範親指揮
日本センチュリー交響楽団
(Exton ovcl0778 flac192kHz/24bit)

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。

東京の図書館から~府中市立図書館~:ハチャトゥリアン バレエ「スパルタクス」

東京の図書館から、府中市立図書館のライブラリをご紹介します。ハチャトゥリアン作曲のバレエ「スパルタクス」です。

え?こんな時期にハチャトゥリアンの作品を取り上げるのですかって?もちろんです。この時期だからこそ取り上げるのです。しかも、「スパルタクス」を、です。

題材は、もう有名すぎるローマにおける反乱なのですが・・・・・

ja.wikipedia.org

「ガイーヌ」でも出てくるようなリズムもあったりして、そのあたりは社会主義リアリズムだなあと思いますが、とはいえ、そもそも反乱を題材にするということは下手すれば旧ソ連当局からにらまれる結果にもなったわけで、そうとうな冒険であるともいえます。

そもそもはこのアルバム、CD3枚なのですが、しかし長く感じません。あっという間に物語が進んでいきます。それだけ惹きつけるものをもっているからこそ、様々免れたのであろうと想像します。

アルギス・ジュライチス指揮のボリショイ劇場管弦楽団による演奏ですが、徹頭徹尾生き生きとしたものになっています。本来、芸術がしっかりしていればいいものになるはずなんです。

しかし、この時代よりも共和制を取るはずのロシアの、今のオーケストラ、特に政府の息のかかったゲルギエフやクルレンツィス指揮ムジカ・エテルナからこのような生命の息吹が感じる、どこか魂が揺さぶられるような演奏がないのです。むしろ旧ソ連よりも退行してしまったかのようです。それはおそらく、為政者による社会支配が理由なのではないかと昨今考えるようになりました。

作品はおろか、演奏まで色あせてしまうとは・・・・・ロシアの芸術はそんな陳腐なものではなかったはずです。この演奏は1972年のもの。録音はやや悪いのですが、それでも聴いていて体が動いてしまいかねません。このような演奏が近年のロシアのオーケストラにありましたでしょうか?

もちろん、私自身ソ連が良かったというつもりはありません。しかし、本来ソ連よりも自由であるはずのロシアで、むしろ窮屈な芸術だけが幅を利かせているのであれば、それは残念であるというほかはありません。今こそ、ロシアに「スパルタクス」のような人材が必要なのではないでしょうか。

 


聴いている音源
アラム・イリイチ・ハチャトウリャン作曲
バレエ音楽スパルタクス」全曲(原典版
アルギス・ジュライチス指揮
ボリショイ劇場管弦楽団

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。

東京の図書館から~府中市立図書館~:ダウランド 作品集

東京の図書館から、今回は府中市立図書館のライブラリである、ジョン・ダウランドの作品を収録したアルバムをご紹介します。

ダウランドはそれほど広く知られている作曲家ではないかもしれませんが、ヨーロッパではよく知られた作曲家だと言えます。スティングがカバーするなんて、日本じゃ考えられません。

ja.wikipedia.org

スティングと言えば、イギリスを代表するロック歌手。ロックなのになぜダウランド?と思ってしまいそうですが、クラシックという意味は古典という意味なんです。つまり、ベートーヴェンなどの音楽を意味し、具体的にはハイドンモーツァルトなどの音楽が主に対象になることが多いわけです。だからこそ、アンチとしてダウランド、となるわけです。

意外と日本ではこういう「反骨精神」って見られないなあと思います。悲しみの音楽を書くと言われるダウンランド。確かに音楽を聴けば楽し気というよりは悲しげです。しかしそれは、後世の音楽家からすれば必ず明るくなければならないという音楽の「オチ」へのアンチテーゼにも聞こえる、というわけです。

古いものから新しいものを作り出すというアンチテーゼ。歴史の古さは自慢しても、その歴史から新しいものを作り出そうという意識は日本人は少ないように思います。勿論ダウランドはその時要求された作品を書いただけでしょうが、その作品達が後世においてアンチテーゼとして扱われるなど、思いもよらなかったことでしょう。

素朴ながらも決して温かみを失わない作品達。そして演奏するエクステンポレ弦楽アンサンブルも、その音楽が持つ生命を大切に楽しんでいる様子も聴いていて楽しいのです。のびのび演奏している様子は、ダウランドの作品が決して悲しげという一言だけで片付けられるものではないということを示してもいます。それがこの演奏を聴く楽しみでもあるように思います。

音楽は精神性がと言われますが、人間の感情が精神、あるいは魂からいずるものであることを、結構な割合で理解していない日本人が多いように思いますが、この演奏からは楽しむことは喜びであり、それは魂が求めることなのだという印象を強く受けるものです。

 


聴いている音源
ジョン・ダウランド作曲
①Sir Henry Guilford, his Almain
②Lachrimae Pavan, P 15
③Lachrimae or Seaven Teares: Sir John Souch his Galiard
④Shoemaker's Wife, a Toy, P 58
⑤Susanna Fair Galliard, P 91
⑥Lachrimae or Seaven Teares: Captaine Piper his Galiard
⑦Lachrimae or Seaven Teares: M. George Whitehead his Almand
⑧My Lady Hunsdons Puffe, P 54
⑨Lachrimae or Seaven Teares: Sir Henry Umptons Funerall
⑩Lachrimae or Seaven Teares: M. Thomas Collier his Galiard
⑪Winters Jomps, P 55
⑫Fortune my foe
⑬Sir John Smith, his Almaine, P 47
エクステンポレ弦楽アンサンブル

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。

今月のお買いもの:飯森範親指揮日本センチュリー交響楽団によるハイドン・マラソン13

今月のお買いもの、令和4(2022)年3月に購入したものをご紹介します。今回は以前から取り上げております、飯森範親指揮日本センチュリー交響楽団によるハイドン交響曲全集、その第13集です。

この第13集には、第94番「驚愕」、第1番、第64番の順番で収録されています。ところが・・・・・

ソニーのMusic Center for PCで聴きますと、第1番、第64番、第94番という順番で再生されます。まあ、それでも各曲の楽章は乱れていないので聴けますが、「商品」としてのこのアルバムをどう評価するかということは多少下がってしまうかなと思います。

しかし、いい点もあります、実はこの再生順は、成立順であるわけなんです。しかも、ハイドンのそれぞれ活躍した、エステルハージ家以前、エステルハージ時代、そしてエステルハージ以後、からそれぞれ1曲となっています。

そもそもこの全集、一つの演奏会を一枚とはしていないため、まあ、こういったことが起こっても何とかなる面はあります。そのため、演奏を聴きますと団員たちが楽しんで演奏している様子が目に浮かぶような、ハイドン交響曲が持つ「軽妙さ」はしっかりと浮かび上がっています。特に今回はflac192kHz/24bitでDLしていますので、空気感も抜群!

まあ、少なくともこういうように楽章だけは乱れてほしくはないです。曲によっては楽章乱れもありますので・・・・・ほんとにそれだけはどうにかしてほしいものです。

演奏面でもう一つ言えば、第94番「驚愕」の第2楽章ですが、まさにびっくりするように演奏しているうえで、美しいのも好印象です。それゆえに諧謔性というのが前面に出ており、思わず「クス」と笑ってしまいます。こういう楽しさを与えてくれる演奏こそ、プロの仕事だと思います。

 


聴いているハイレゾ
フランツ・ヨゼフ・ハイドン作曲
交響曲第94番ト長調Hob.I:94「驚愕」
交響曲第1番ニ長調Hob.I:1
交響曲第64番イ長調Hob.I:64「時の移ろい」
飯盛範親指揮
日本センチュリー交響楽団
(Exton ovcl00763 flac192kHz/24bit)

地震および津波、水害により被害にあわれた方へお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福と復興をお祈りいたします。同時に救助及び原発の被害を食い止めようと必死になられているすべての方、そして新型コロナウイルス蔓延の最前線にいらっしゃる医療関係者全ての方に、感謝申し上げます。